goo blog サービス終了のお知らせ 

それが一番の問題

概要は後からついてくる

ディパーテッド (期間限定版) ワーナー・ホーム・ビデオ

2009年02月28日 | 映画
ディパーテッド (期間限定版) [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


んー、面白かったけど、きっと心には残らないな。

しばらく観てから以前観たことある映画だって気がついたくらいだし。
でも最後まで観ちゃった。

さすがハリウッド映画。

自然のレッスン 北山 耕平 太田出版

2009年02月22日 | 
自然のレッスン
北山 耕平
太田出版

このアイテムの詳細を見る


書かれていることは至極まっとうなんだけど、日常の中で覚えておくことが難しいんだな。

本棚の目立つところにでも置いておくか。
疲れたときに読み直すために。

たまにがいいかな。
このレッスンを常にアプライしてると会社は首になる思うし。

漁師という生き方―土佐カツオ一本釣り 植杉 豊 廣済堂出版

2009年02月15日 | 
漁師という生き方―土佐カツオ一本釣り
植杉 豊
廣済堂出版

このアイテムの詳細を見る


話し言葉で読みやすい。
漁師コトバも興味深い。

土佐カツオ一本釣り漁師の生き方というよりは、社会がわかった気がする。
どんどん変わっていってるはずだけど。

仕事自体はやりがいがありそうに感じた。
収入が増えれば、跡継ぎ不足に困ることもないはず。

どうにか安く買いたたかれずに済む手はないのか。

組合とか大変そうだからな、、、。

しかし、一艘で四億の漁船を購入するには度胸がいるだろう。
それだけ仕事にも身が入るってことでもあるのかな。

やりがいってのが一番大切なんだな。


上野千鶴子が文学を社会学する 上野 千鶴子 朝日新聞社

2009年02月15日 | 
上野千鶴子が文学を社会学する
上野 千鶴子
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る


社会学というよりは、分析/感想だと思う。
リサーチした訳じゃないし。

「社会学者さんは必ずしも社会を治療するのではなく、歪んだ社会を耐え抜く
力を作りだそうとしている」
少なくとも、そうゆう研究者はいる。

社会学者の気が狂わない合点がいった。

内容の大半には興味をもてなかったけど、著者のファンは、おもしろく読めるかも知れない。

Amazonで検索したら、上野さんはおもしろそうなタイトルの本をたくさん出している。

読んでみようか。

広告会社は変われるか―マスメディア依存体質からの脱却シナリオ 藤原 治 ダイヤモンド社

2009年02月14日 | 
広告会社は変われるか―マスメディア依存体質からの脱却シナリオ
藤原 治
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


大手広告会社に勤めていない人には関係ない。

知っていてもどうしようもない。

本当に来るのか分からない隕石が地球に衝突する事態に頭を悩ますことに等しい。

編集者という病い 見城 徹 太田出版

2009年02月14日 | 
編集者という病い
見城 徹
太田出版

このアイテムの詳細を見る


熱い人だ。

幻冬舎に勤めるのは、さぞ大変だろうと思う。

あとがきにもある通り、同じ内容が繰り返し述べられる。
敢えて書き直さなかったみたいだけど、仕事の幅が小さい人間ような印象を与える。
「一発屋か」みたいな。
一発飛ばすこと自体とても難しいことなのに。

青春のまま生きてるって人なんだね。

まぶしい。だから共感できない。

でもそれでいい。彼のように生きたいとは思わないから。

死のことばかり考えている生に豊かな時間はない。
いくらお金を儲けても足りなく感じるのと同じ事だ。

短編小説より愛をこめて (新潮文庫) 阿刀田 高 新潮社

2009年02月01日 | 
短編小説より愛をこめて (新潮文庫)
阿刀田 高
新潮社

このアイテムの詳細を見る


阿刀田高の小説は読んだことがない。
てっきり短編集だと思って買ったこの本だけど、読んでみたらエッセイ集だった。
でも、全然不満はない。期待以上に楽しめたから。

文章は確実に読みやすい。
イヤミがない。

短編も読んでみたいと思う。

テキヤ一家のおばあちゃんに学んだ10の教え 大谷 峯子 マガジンハウス

2009年02月01日 | 
テキヤ一家のおばあちゃんに学んだ10の教え
大谷 峯子
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


文字は少ないが内容は濃い。

ちょっとロマンティサイズしている感があるけど、嘘はない、
と、思う。

雑学的教養になる言葉がいくつか出てきて新鮮だった。

しかし、天武天皇の時代からテキヤが存在していたとは知らなかった。