goo blog サービス終了のお知らせ 

それが一番の問題

概要は後からついてくる

Standart Vol. 19

2025年02月24日 | 


読んだときの僕自身のコンディションが良かったのかな。
自分に関係すると思える記事が多かった。

以下、メモ。

ウガンダの特集
P12
カネフォラ(ロバスタ種)はウガンダの在来種。リベリカも在来種。
アラビカは持ち込まれた。

P14
EUから人が入らなかったので大規模な農園が少なく、小さいサイズの農園の数が圧倒的に多い。
90%以上の豆が、0.5エーカー未満の土地で作られる。

国内での消費はネスカフェがほとんど。

P15
全人口の1/4がコーヒーに関わっている。

水のアルカリ性について
P21
珈琲を淹れるときに使用する水のアルカリ性が高すぎると、キレが無く、平坦でつまらい味になる。
ここで紹介されているサイト「Coffee ad Astra」はすごい。天文物理学の研究者が、コーヒーの抽出について書いている。https://coffeeadastra.com
読み込んでみたい。
この記事の著者は、アルカリ度30-50ppmを好む。国によっては、200-300ppmだったりする。

SHOUT!
P50
コヨーテ。京都のコーヒー屋。エルサルバドル専門のコーヒー屋。
->Vertical integrationってヤツだ。でも、150gの豆が1,800円。ちょっと高いな。。

P54
TYPICA エミリー(Emory)大学「Speciality Coffee Transaction Guide」。C価格に依らない価格設定の試み。https://www.transactionguide.coffee
->読み込んでみようと思う。


->->->
世の中には、実際に行動に起こしている人がたくさんいる。僕が知らないだけだ。できることはたくさんあるのだ。


最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。