谷沢健一のニューアマチュアリズム

新ドメインに移行しました。

祝・柏市体協50周年!

2006-02-28 | YBC始動
 25日の練習後、急いで柏市に駆けつけた。柏市体育協会50周年の祝賀式典で、記念講演をするよう依頼を受けていたからだ。午後3時半からの講演の後は、8時の羽田発那覇行の最終フライトに搭乗しなければならない。翌日、沖縄で中日vs横浜のオープン戦TV中継の解説の仕事のためだ。
 私は柏市体協に感謝している。習志野高2年の時に、東京オリンピックが開催された。その時の聖火リレーの代表走者として、体協が私を選んでくれたのだ。津田沼ー谷津遊園をトーチを掲げて走ったことが忘れられない記憶として残っている。
 聴衆の体協関係者の中には顔見知りの方々も多く、私も気安い心持ちで、YBCの構想趣旨と活動を理解していただくよう話すことができた。講演会場のその後の懇親会場も雰囲気は暖かく、「YBCに協力してやろうじゃないか」とおっしゃってくださる方々もいて、大いに安心した。
 祝賀会を途中退席せざるをえない私に代わって、加藤副理事長が最後まで参席してくれたが、その報告によると、教育長の矢上先生と話がはずんだという。話題はゆとり教育についてだったそうで、やはり教育者は酒席でも教育者である。また、石切山スポーツ課長がYBCについて心配してくださっていたという。
 ともあれ、柏市体育協会のますますの発展を深く祈念したい。

初試合に向けて(その6)

2006-02-28 | YBC始動
 初試合前の練習としては25日が最後であり(26日は場所を見つけられず休み)、実戦のシート打撃を行った。室内だけに天井からつるされたネットが打球の行方を阻害したが、あえて実戦的練習を試みた。内容は逐一(ちくいち)触れるわけにはいかないが、投手5人が登板してそれぞれ40球以内とした(WBCは65球、YBCは40球なんちゃって)。いずれも内容が良かったので、誰を先発にして、どう継投させるか、悩みがまた一つ増えた。打者もケース打撃を念頭に「生きた球」に立ち向かっていた。それを見ていると自ずとオーダーが頭の中に浮かんできた。
 筆の勢いで書いてしまうと、遠征のために各自、少額でもいいから資金の積立を行うように選手に話したが、つい口が滑って中国・上海への遠征計画までしゃべってしまった。これはまだプランを煮詰めていない段階なので(正直に言うと、数日前、事務局で雑談していたら浮かんだアイディアでーー旧準備本部の古びたソファでの雑談はこれまでもアイディアの宝庫だった)、当然、スタッフも選手も一様に驚いていたが、同時に「展望のある目標」に笑顔で応えてくれた。いちばん喜んで活躍してくれそうなのは、中国経験の豊富な川島理事と藏重参与のはずだ。ね、お二方、そうだろう?

初試合に向けて(その5)

2006-02-28 | YBC始動
 25日の練習時の最初に短い講話を行った。ホームページに東大戦の出場メンバーを発表し、その中にサードチームの選手を一人だけ入れておいたが、その理由を説明した。当該の選手・海老原君は千葉県の強豪高校出身だが、硬式野球部には所属しなかった。彼の風貌はロン毛など、生真面目(きまじめ)な人たちからは顰蹙(ひんしゅく)をかいそうなのだが、練習を休むこともない。内野の守備練習で、ポロポロ、エラーをするたびに、大声で叱咤(しった)されていたが、ボールに敢然と向かい、いつも「野球が楽しいよ」という笑顔を浮かべていた。
 また、前西多摩倶楽部の笠原選手のクローズテストを行った。これまで、YBCの練習に参加しようと熱心に訴えていたが、ようやく前所属チームから退部の了解をえて(きちんと抹消届を得て)合宿の参加に間に合った。
 そのように、いったんJABA傘下のクラブチームに入部したら、おいそれと他チームに移ることは許されていないことを知ってほしいと思う。もちろんYBCの選手は、いつでも自由に退部し、他チームに移ってよい。私は選手の退部を拒否することはけっしてしない。少しでも自分にとって練習環境が良いチーム、少しでも自分の願いに近いチームに行くことを阻みたくはない。ドラフト制が施行されて4年目の年にプロ球界に入り、その束縛を理不尽だと感じた私の経験を、YBCの誰にも味わわせたくはない。そういう個人的な体験以上に、可能な限り人を拘束しないというのがYBCの理念だからである。
 彼のクローズドテストの結果(合格)を発表し、皆の前で挨拶をさせたところ、自然と全員から拍手が起こった。めでたくトップチーム入りである。また、松村選手もセカンドチームからトップチームへ移動した。選手たちには、東大戦後に各チームメンバーの入れ替えを行うと告知した。

初試合に向けて(その4)

2006-02-28 | YBC始動
 東大戦が迫ってきた。YBCにとって初めての試合だけに、それなりの準備はしておきたい。だが、何度も書いたことだが、練習場所が無い、無い、無い・・・根本マネ、藏重参与はそれこそ血相を変えて(ご両人とも白面の貴公子である)奔走しているが、無い、無い、無い・・・というわけで、けっきょくシツナイ、ナイ、ナイで、(週末の天気予報も考慮に入れ)再び神宮室内球技場を借用することにした。いささか誇大に言うと、断腸の思いならぬ断紐の思い(紐=財布の紐)である。
 東大側とも最終の打合せを行った。あれこれ配慮していただいたが、その一つが試合開始前の練習である。しばらく実際の球場での練習から遠ざかっているので、打撃の球感を五感で確かめられるし、内外野の守備も空間の間隙(かんげき)を実感できるだろう。
 審判はYBCの小松マネ(これまた白面の貴公子)が顔色も変えずに速やかに依頼してくれ、主審として埼玉県社会人野球連盟所属の方にお願いすることになった。線審は東大の選手3名が当たってくれる。
 ここで一言強調しておきたい、持つべきものは良き教え子であるということを!
 この試合を実現できた陰には、東大硬式野球部主務は、かつて私の体育実技を1年間「飛び入り履修」をしていた。その経緯は省略するが、毎週、真っ白なユニフォーム姿で白球(というより灰球)を追っていた。
 みごとに難関を突破した彼から、「野球部のマネージャーになりました」という連絡があった。「教員になって高校野球の指導にあたりたいんです」と予(かね)てから語っていたことを思い出した。昨年、食事を共にした時に、「谷沢先生の教えを守ったお蔭です」とお世辞を言ってくれたが、たいしたこともしなかったのに、早くも「恩」返しをしてくれたのである。