『とうもろこしの島』(ギオルギ・オヴァシュヴィリ監督、2014年)を借りてきた。
舞台は南コーカサスの、ジョージア(旧呼び名・グルジア)と西側のアブハジアを挟んだエングリ川。
広くないその中州に、一人の老人がボートに乗ってやって来る。
小屋を建て、畑を耕し、コツコツと働く老人。
やがて老人は、孫娘とともに、この中州でとうもろこしの種をまく。
川には警備のためのボートが通って行く。
とうもろこしの茎が伸びたある日、その畑の中に傷ついたジョージア兵が倒れていて・・・
この作品が特異なのは、舞台の場面はこの中州だけ。
何もないこの中州を老人は耕す。
伝統としてここを耕すひとつのエピソードが、土の中から掘り出されるキセル口。
前任者も同じことをしていただろうはずの象徴。
でもなぜ、大洪水でも来れば消えてしまうはずの場所で、土を耕しとうもろこしを栽培するのか。
川のこちらをアブハジア側の偵察隊が行く。
日をおいて、中州のあちら側をジョージア側の偵察隊が行く。
要は、この中州は個人としての中立国なのである。
そんなアブハジアの老人の畑で、負傷して、息絶え絶え状態となったジョージア人の兵が見つかる。
この作品は、背景にあるアブハジア紛争について何も語っていない。
ただ、ボートで兵が行き交うというだけの、鋭い寓話の形でしか映像にしていない。
そればかりか、老人や孫娘、兵との会話もほとんどない。
映像の大半は、何もない中州から、いよいよとうもろこしが成熟し、最後には無残にもその土地が消え去る季節の流れ。
ラストで、それでも次の人が、この風習を引き継ぐだろうと感じさせる予兆。
映画で、知らない場所の人々に興味を持つこと、それに合わせて、その国の実状を多少でも知ろうとすること。
そんなことを思いたださせてくれる、地味でも優れた作品であった。
舞台は南コーカサスの、ジョージア(旧呼び名・グルジア)と西側のアブハジアを挟んだエングリ川。
広くないその中州に、一人の老人がボートに乗ってやって来る。
小屋を建て、畑を耕し、コツコツと働く老人。
やがて老人は、孫娘とともに、この中州でとうもろこしの種をまく。
川には警備のためのボートが通って行く。
とうもろこしの茎が伸びたある日、その畑の中に傷ついたジョージア兵が倒れていて・・・
この作品が特異なのは、舞台の場面はこの中州だけ。
何もないこの中州を老人は耕す。
伝統としてここを耕すひとつのエピソードが、土の中から掘り出されるキセル口。
前任者も同じことをしていただろうはずの象徴。
でもなぜ、大洪水でも来れば消えてしまうはずの場所で、土を耕しとうもろこしを栽培するのか。
川のこちらをアブハジア側の偵察隊が行く。
日をおいて、中州のあちら側をジョージア側の偵察隊が行く。
要は、この中州は個人としての中立国なのである。
そんなアブハジアの老人の畑で、負傷して、息絶え絶え状態となったジョージア人の兵が見つかる。
この作品は、背景にあるアブハジア紛争について何も語っていない。
ただ、ボートで兵が行き交うというだけの、鋭い寓話の形でしか映像にしていない。
そればかりか、老人や孫娘、兵との会話もほとんどない。
映像の大半は、何もない中州から、いよいよとうもろこしが成熟し、最後には無残にもその土地が消え去る季節の流れ。
ラストで、それでも次の人が、この風習を引き継ぐだろうと感じさせる予兆。
映画で、知らない場所の人々に興味を持つこと、それに合わせて、その国の実状を多少でも知ろうとすること。
そんなことを思いたださせてくれる、地味でも優れた作品であった。