ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『裁きは終りぬ』を観て

2018年05月11日 | 1950年代映画(外国)
『裁きは終りぬ』(アンドレ・カイヤット監督、1950年)を観た。

農作業で忙しい最中のマラングレのところに、裁判所から陪審員としての出頭命令がくる。
古美術商のミクラン夫人は、陪審員としての要請でホテルにやって来る。
カフェのボーイのフェリクスも呼ばれる。
そのように集められた20名の陪審員候補の中から7名が選ばれる。

事件の被告の医学博士エルザは、薬学研究所でボードレモンの補佐をしていたが、彼が病気のため事実上の所長になっていた。
そして、エルザとボードレモンは愛人関係にあり、そのボードレモンは呼吸器癌のために回復の見込みがない。
ボードレモンは主治医に安楽死を願うが、拒否されたためエルザにそれを託す・・・

フランスの陪審員制度による安楽死事件である。

ここでは、法廷での公判と並行しながら、陪審員の個々の家庭の事情やそれぞれの問題が描かれる。
退役軍人のアンドリューは、娘の結婚のこと。
印刷工のフラヴィエの家庭は、息子が精神を病んでいる。
タイル製品商人のコドロンは、同じ陪審員のミクラン夫人に気がある。
そして、身分が高い馬主のモンテソンには、この裁判所まで女が執拗に訪ねて来て会いたがっている。

被告のエルザとボードレモンの関係は、愛人関係と言っても、カトリック教徒のボードレモンの親が、
無宗教でリトアニア人のエルザに反対のために一緒になれなかったという事情がある。
そればかりかボードレモンの遺言は、全財産をエルザに渡すという内容になっていたということが事件の核心になる。

裁判は進む。
ボードレモンの妹のニコルが衝撃的な事実を証言する。
被告には、他に愛人がいると。
兄が死ぬ前日に、ベルサイユの帰り道で二人がいるのを目撃したと。

その愛人クレメールが呼ばれて証言する。
エルザと私は一緒に暮らせる自由もあったが、エルザには、ボードレモンが知らないうちに安楽死させるという約束を持っていた。
だから、ボードレモンの苦悩を終わらせるために、自らの自由を犠牲にしたと。

この事件は、「被害者の苦しみを取り除くための約束を果たすため」か、
それとも「愛が冷めたための遺産目当ての犯行」か、が焦点になる。

要は、問題点として、
被告が被害者を故意に死なせたのは有罪か?
この犯罪は、計画的になされたのか?
有罪だとした場合、被告への情状酌量の余地はあるのか?

7名の陪審員は、評決を出す。

しかし、監督のカイヤットは問う。
陪審員は、そもそも生まれ、環境等によって物の考え方も個々に違い、“私情”が評決に大きな影響を及ぼすのではないか。
だから、彼らだって誤りを犯すかもしれないではないか。
その可能性があるにも関わらず、有罪判決をした場合に、それは許されるのか。
果たして、そもそも“人が他人を裁くことは本当にできるのか”

この作品は、元弁護士でもあったカイヤットの代表作でもあり、法廷サスペンスとしてその切れ込みは鋭く重い。
法廷ものとしては、すぐに『十二人の怒れる男』(シドニー・ルメット監督、1957年)を思い浮かべるが、その趣向の違いによってどちらも甲乙付けがたい内容である。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『レディ・プレイヤー1』を観て | トップ | 『戦争と貞操(改題:鶴は翔... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幸せ (rumichan)
2019-08-01 20:19:46
カフェのボーイ
ベルサイユの広場で、恋人の女性がこんな事を言いました.
「私達、この裁判を契機にして、幸せになれた.だからあの人も幸せにしてあげて」
それに対して、「お前は女だからそんなことを言うけど、裁判は裁判だ」と、確か彼はこんな風に答えた.
そして、その彼が裁判では、
「人間、誰にでも間違いはある.ならば、人を幸せにする間違いは許されるが、人を不幸にする間違いは許されない」
恋人同士のこの二人、同じことを言っているのですね.

印刷屋の主人
この人は子供の病気で悩んで、子供を殺そうと思ったことも有ったのだった.
この人は、一見正しいことを言っているように思えるのですが、先のボーイの男の言葉を、彼女の言葉を考えれば、印刷屋の主人の言ったことは見えてくる.
『おれは不幸になったから、おまえも不幸になれ』

安楽死、この裁判自体はどうでもいい、難解な事件、出来事に際して(勿論、すべての出来事に対して)、幸せを願う心で考えて欲しい.

コメントを投稿

1950年代映画(外国)」カテゴリの最新記事