
よく行く、泉佐野の青空市場。狙いはいつもジャコエビ。
釣りのエサでいうならウタセエビですね。
ザルの上で、ピチピチ跳ねているのが狙いです。
クターッとしているのは、前日のものかもしれません。
頭の皮を取ってから揚げが、最高のご馳走。

皮を全部めくると、かき揚げの材料や、海老天など、何でも使えます。
皮をめくるのが、すっごく面倒ですが。
残った頭の部分も、から揚げにして、ほとんど食べつくす、可食部分の多いエビです。
でも最近、市場でシャコを買わなくなった。サイズが小さいし、なにより価格は同じだが小さいし、量が少ないので、割高なのだ。
活きで売ってるんですね~。
いくら位でした~?
だいたい一カゴ1000円でしょうか。
それが、800円、900円に値下げして、声をかけてきますよ。
そこでもう一声、二カゴにするか、なんとかならん?て交渉ですね。他に買うものあったら、それと抱きあわせっちゅう、手もありますが。
いずれにせよ、値はあって、はなから値引きした値段をいうてきますよ。
明石ではカワツエビと言っているエビですね。
あまり動かないから生きが悪いとも一概には言えず、生け越して泥気を出したカワツは大人しいものの、生け越しだけあって旨いですよ。
明石へ行った帰り、魚ん棚によって、買って帰ったことがあります。
そんな名前で売られていたっけ?
サイズが大きかったのが印象ですね。
釣りエサでは、海エビ(冷凍物)、マダイを狙うときの生きたエビを、ウタセエビ、なんて呼ばれていると思います。
皮の固いやつやら、色違いなど、2、3種まじっていますが、明石では、まじりもんがなかったように思います。大きいから、より分けていたのかもしれませんが。
泉佐野では、ガサッとザルに入れて売られています。
明石は生け越しなんですか。昼網とかもそうなんでしょうか?
捕ってすぐ出しだと思ってましたが。