3月18日(火)午前9時から小学校体育館で令和6年度卒業証書授与式が挙行されました。今年度は、男子9名、女子3名の12名が晴れて卒業されました。

今年度の卒業証書授与式は、出席者は卒業生、在校生、教職員、保護者、教育長職務代理、教育次長、来賓は私と太田議長、教育委員、生坂中学校長、生坂保育園長の他に、議員各位、区長各位など村民の皆さんが参列し厳粛に開催されました。
▽ 在校生、先生、保護者の皆さんなど参列者の温かい拍手で迎えられた卒業生たちです。

▽ 齊藤教頭先生の開式の辞で卒業式が始まり、参列者全員で国歌を斉唱しました。


▽ 小林教育長職務代理が、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、ここ生坂小学校で、多くのことを学び成長したことと思います。勉強を始め、運動会、音楽会、修学旅行など数々の学校行事からは、人を思いやることの大切さ、何かを成し遂げることの達成感や大変さなど、多くのことを思い出されていることと思います。
保護者の皆さま、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。日夜温かい愛情を注がれ、今日のこの日をお迎えになられた保護者の皆さまのお喜びは、ひとしおであることと存じます。

さて、四月からは中学校での新しい生活が始まります。皆さんには、大きな期待と少しの不安もあることと思いますが、生坂小学校で学び、友だちや先生と過ごした日々を礎に、自信をもって、元気に中学校に進んでください。
生坂村出身で法律の先生として活躍された加藤正治先生が、「歩々ゆるく遅きは克たむ富士詣」という俳句を残されています。人生は急がず焦らず一歩一歩確実に歩むことが大事という意味が込められています。皆さんには、時には立ち止まり、焦らずにじっくり考え、そして一歩前に踏み出す勇気を持っていただきたいと思います。

これまで陰になり日向になり教育活動を支え、子どもたちを温かく、熱心にご指導いただきました教職員の皆さま、また、日々の子どもたちの成長を願い、温かく支えていただきました地域の皆さまに感謝申し上げます。今後も、今まで同様に、子どもたちにお力添えをお願いいたします。
本日、門出の日を迎えられた卒業生の皆さんが、中学校で大きく飛躍することを期待し、教育委員会告辞としました。

▽ 卒業生が担任の塩原先生に呼ばれ壇上に上がり、赤羽校長先生が、卒業生一人一人に卒業証書を授与しているところです。



▽ 校長先生が、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
さて、皆さんが今手にした卒業証書には、生坂小学校で学んだ6年間の思い出が沢山詰まっていることと思います。皆さん一人一人の努力はもちろん、ご家族からの深い愛情、地域の皆様、先生方からの温かな励ましのお陰で、この日を迎えることができたことを忘れずにいてほしいと思います。
3月6日 六年生を送る会がありました。下級生に優しく接しながら、レクリエーションを楽しむ六年生の姿、いつもながら感心しました。そして、最後に六年生から在校生にこんな言葉が送られました。

私たち、6年生は、みなさんが仲良くしてくれたから、六年間頑張れました。全校の皆さんもたまにいやなことがあるかもしれませんが、みんなで仲良くして頑張ってください。
凄い言葉だと思いました。六年生はこの二年間、担任の先生、教頭先生、担任代替えの先生、学習支援の先生等、沢山の先生方からお世話になりました。大変なこともあったと思います。しかし、皆さんはいつも、明るく前向きに学校生活を送りました。

今年一年間ほとんど休まず、元気に登校しました。常に学校の先頭に立ち、音楽会では、ドラえもんの出し物で、児童会活動では、ハロウィンパーティーで、全校を楽しませてくれました。六年生十二人はとても仲が良く、お互いに力を合わせて物事に取り組み、困難を乗り越えてきました。
みなさんが取り組んできた、明るく前向きに生きること、仲間と仲良く力を合わせる事をこれからも大切にして、ふるさと・いくさかを愛し、元気にたくましく、未来を切り拓いていってください。

保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。一年生に入学した頃のお子様の姿を思い返すと、感慨ひとしおかと思います。保護者の皆様には、これまでお子様をいつくしみ、大きな愛情をもって育ててこられたことに敬意を表します。そして、この六年間、本校にお寄せ頂きましたご厚情に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
結びではございますが、ご来賓、地域の皆様、十二名の卒業生を、今後とも温かく見守り、ご指導賜りますよう、お願い申し上げますなどと式辞を述べられました。

▽ 私から、卒業生の皆さん、本日はご卒業誠におめでとうございます。
皆さんは、この小学校生活では、友だちとたくさん勉強したり、運動したり、助け合ったり、競い合ったりと、ともに過ごし、楽しかったことやちょっぴり辛かったことが思い出されていることと思います。

多くの学校行事や総合時間の学習、地域等との連携、GIGAスクールなど、一生懸命に取り組んできた皆さんは、健やかにたくましく成長し、頼もしい姿となりました。
それは皆さん、一人ひとりの努力はもちろんですが、ご家族、先生方、地域の皆さんのお力添えがあったことを忘れてはいけません。誰もが周囲の人達に支えられ成長していくのです。そして、その周りの人達にいただいた力を生かすのは自分自身なのであります。

この一年間皆さんは、最上級生として、児童会活動、運動会、音楽会などで、下級生の良きお手本となるように頑張りました。また、東京への修学旅行や金管バンドでの演奏など楽しい思い出もたくさんできたと思います。
これから皆さんは、生坂小学校で学んだことを基礎にして、中学校で勉強にスポーツに生徒会活動などに頑張っていかれることと思います。そして、中学生としての自覚と責任に於いて行動しなければならなくなります。これからも他人を思いやる心を持ち、同級生同士支え合いながら、中学校生活を有意義なものにしていただきたいとお願いいたします。

さて、保護者の皆さん、お子さんのご卒業、誠におめでとうございます。今日まで愛情を持って育ててこられた我が子の晴れ姿を前に、色々なことが思い出され、お慶びもひとしおのことと思います。
これからお子さんが中学生になり、楽しみが多い反面、心を悩ませることも多々あろうかと思いますが、しっかり向き合って、お子様の悩みや思い、喜びを共有しながら、温かく見守っていただきますようお願いいたします。

また、校長先生をはじめ諸先生方には、幼かった子ども達を温かく、時には厳しくご指導くださり、ここまで立派にお導きいただき、そのご労苦とご努力に対しまして、深く敬意を表し感謝を申し上げる次第でございます。
卒業生の皆さん、四月から始まる中学校の三年間は、きっと皆さんの人生の中でも、かけがえのない貴重な時間になると思います。一人ひとりが秘めた大きな可能性が花開くことを願うなどの祝辞を申し上げました。

▽ お別れのうたを全校で元気よく歌っていただいた後、卒業生がみんなで素敵な声で歌っていただきました。


▽ 保護者代表の藤澤さんから、 本日、この生坂小学校から巣立っていきます十二名の卒業生の保護者を代表いたしまして、僭越ながらお礼の言葉を述べさせていただきます。
やわらかな日ざしに、花のつぼみも、ふくらみ初め、若草も萌えだす早春のこの佳き日に、私どもの子どもたちのために、静粛かつ盛大な卒業証書授与式を執り行って頂きまして、誠にありがとうございました。
校長先生をはじめ、諸先生方に、保護者一同、厚く御礼申し上げます。
また、藤澤村長をはじめ来賓の皆様におかれましては、公私ともにお忙しい中、ご臨席を賜りまして誠にありがとうございました。皆様からいただきました心温まるお祝いの言葉と、励ましのお言葉は卒業する子どもたちの胸に深く刻まれたことと思います。
そして只今、校長先生より、卒業証書をいただく子どもたちの姿に万感の思いが、胸に迫ってまいりました。

思い起こせば、六年前、まだ小さく頼りない子どもたちが大きなランドセルを背負い期待と不安な気持ちで学校の坂道を登ってきたことがつい最近の事と感じておりましたが、六年間最後の運動会では「みんなで協力して最後まで頑張ろう!」をスローガンにして最後まで諦めずに競技や演技している姿や、係の仕事も率先して活動していたのがとても印象的でした。また、音楽会では、タイムラパラドックスの演奏でドラえもん達に扮した子ども達がユーモアある、発表で楽しそうに表現でき、見ているもちらも楽しいひと時であったと感じ、六年間で心も体も大きくなった子ども達の成長を感じる事が出来ました。
これらの行事以外にも沢山の行事を通して、子どもの成長を実感し、数えきれないほどの感動と感激を味わう事ができた事は、保護者としてこの上ない幸せな日々でした。これもひとえに先生方の親身で、熱心なご指導のおかげと心より感謝いたしております。

さて、卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。
入学した頃は小さくて、椅子に座って足をブラブラさせていた皆さんが六年間ですくすく成長して今では椅子が小さく見えます。一人では出来なかったことが一つ一つできるようになり、一本一本と繋いでいた手の指をほどいて飛び立とうとする姿に寂しさと嬉しさがこみ上げてきますね。
これからもっと羽ばたいていくと思いますが、その羽ばたきを見守っている親や先生方がいる事を忘れず、沢山の可能性に向け飛んでほしいです。
子ども達は、溢れんばかりの思い出を胸に、今日この学び舎を飛び立ってまいります。行く手には、大きな困難が待ち受けているかもしれませんが、この生坂小学校で培った「生きる力」で力強く、乗り切ってくれることと信じております。

誠に勝手ではございますが、先生方をはじめ地域の皆様には、引き続き今後とも温かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。
結びに、生坂小学校の今後の益々のご発展と、校長先生をはじめ、諸先生方、地域の皆様のご健康と、お幸せをお祈り申し上げましてお礼の言葉を述べられました。

▽ 出席者全員で「校歌」を歌って、齊藤教頭先生の閉式の辞で終了しました。


▽ 卒業生は下級生から花束をいただき巣立っていきました。



卒業生の皆さん、4月から始まる中学校の3年間は、きっと皆さんの人生の中でも、かけがえのない貴重な時間になると思います。一人ひとりが秘めた無限の可能性が花開くことを願っております。