信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

「歴史的資源を活用した観光まちづくりタスクフォース」の皆さんと「一星亭」の視察・検討会

2020年09月15日 | 生坂村の報告
 15日(火)午後1時から、生坂村出身の法学者、加藤正治先生の生家「一星亭」を、国土計画家・コンセプターの金野先生、観光庁の観光資源活用コーディネーターの渡邊さんと佐藤さんに視察していただきました。


 3名の方々は、政府の内閣官房や観光庁などで構成します「歴史的資源を活用した観光まちづくりタスクフォース」の皆さんでして、昨年度、当村では初めて登録されました国の登録有形文化財・旧平林住宅(一星亭)の活用方法等について、ご指導とご助言をお願いするためにお越しいただきました。




 平林家の主屋の生坂タバコの乾燥などが行われた作業部屋や土間、多くの部屋を見ていただき、金野先生に良いお買い物をしましたねと言われ、今後の活用によって生坂村の活性化に結び付くと思いました。




 外にあるそれぞれの土蔵も見ていただき、一番大きな土蔵の2階にも上がっていただくなど、詳細に視察をしていただきました。








 加藤正治先生頌徳館と農村資料館も視察していただき、顕彰会の吉澤議員さんから加藤先生のことを詳しく説明していただきました。






 視察後は、商工会館の会議室で意見交換をさせていただき、金野先生から一星亭を活用して、地域貢献、地方創生のために「どういう人の流れをつくるのか」「村の特性を活かして面的に活用するのか」「一日なのか、一年なのか、一生涯なのか」など、方向性を決めることが必要であること、古民家を改修して、地域の農産物を使ったレストランや宿泊施設、趣のあるカフェ、サテライトオフィスなどの活用事例もご説明いただき、今回の事例は、改修は行政が行い、運営は民間が行う「官設民営」が良いとのことでした。




 しかし、今でもマンパワーが不足している現状で、運営してくれる人がいるのか心配だと申し上げましたら、初代総長を務められた中央大学とのつながりや、情報発信をして有望な人材を募集することなどのアドバイスもいただきました。


 歴史的資源を活用した観光まちづくりに対する支援メニューについても説明をいただき、どの様に改修していくかで相当の事業費が見込まれますから、国の農水省等の交付金事業や地方創生推進交付金などを活用しなければと考えました。


 本日は、「歴史的資源を活用した観光まちづくりタスクフォース」の皆さんには、遠路お越しいただき、多くの有意義なご指導、ご助言をいただき感謝申し上げます。今後も行政、議会、顕彰会の皆さんで検討協議を進めていきますので、ご支援、ご指導の程よろしくお願いいたします。

一般質問答弁書の提出&昭津橋周辺の風景

2020年09月15日 | 生坂村の風景
 15日(火)は朝晩少しヒンヤリしましたが、日中は晴れてまだ暑さを感じられました。

▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、昭津橋に行き、上空から犀川や昭津、広津発電所の風景を撮影しました。
昭津橋周辺の風景



 今定例会は、広く一般的な質問も良いとのことでしたが、新型コロナウイルス感染症対策を配慮され、6月定例会で質問されなかった3名の議員各位から下記の一般質問の通告をいただきました。
 今回も2回の一般質問の打合せ会議を行い、私が今回も各担当部署の幹部クラスの答弁を参考に答弁書を作成し、その内容を再度確認していただいた後、議員各位に本日の12時迄に答弁書をお渡ししました。
 17日(木)の本会議に行います9月定例会の一般質問は下記の議員3名が登壇いたします。


 生坂村議会の一般質問通告

順番 質問議員     質問内容                        質問の相手

1  吉澤 弘道
1 コロナウイルス感染拡大後のやまなみ荘の経営について
(1)やまなみ荘令和2年9月から令和3年3月までの経営状況についての予測    住民課長
(2)今後のやまなみ荘の経営はどのようにするのか                村 長
2 村営水道の有収率について
(1)有収率アップ対策をしているか                       振興課長
(2)基金を利用したら                             副村長

2  市川 寿明
 1 県道沿線の立木の整備を
(1)通行の支障となる倒木があった時は如何様に処理されるのか          村 長
(2)河川敷・県道敷内と民地のものとでは対処判断は違えていられるのか      担当課長
(3)所管の機関では倒木の事後処理のみで、今後の予防策=管理計画は何かあるのか。
   生坂ダム周囲・袖沢沿いの「現状打開」を村行政としてはどう考えるか

3  太田 譲   1 村内施設の活用(高津屋森林公園)             村 長
                                         振興課長


 今回も一般質問に対しての現状や状況等については、担当部署の課長達が答弁をすることにし、私は、主に質問に対しての施策や方向性等の内容を答弁させていただきます。また、今回も担当部署と打合せ会議を行い調整してお渡ししました。


 その他生坂村では、健康管理センターでお誕生教室、ビニールハウス栽培土壌診断結果報告会、中学校で(株)フェローズ打合せ、観光庁・観光資源活用コーディネーターとの一星亭視察などが行われました。