信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

結婚祝金贈呈&人権の花運動

2020年09月28日 | 生坂村の取組
 28日(月)は澄んだ青空が広がり秋らしい天気で、昼間はカラッと暑くなり、洗濯日和でした。

 午前8時40分からは、村長室で結婚祝金を贈呈しました。生坂村では、婚姻を奨励し、若者の定住促進並びに少子化対策として、1組につき10万円を結婚祝金として贈呈しています。


 お二人には生坂村に住んでいただくことに感謝し、次は拡充した出産祝金を贈呈させていただきたいと願っております。


 午後4時過ぎには、生坂小学校の4年生から6年生の環境委員会の児童達が、プランターで育てた花を届けてくれました。
 小学生達が「環境委員会で花を育てたので飾ってください」と言って贈ってもらいましたので、私から、皆さんが育てた綺麗な花を役場に飾り、水くれなどの維持管理をして、役場に来られた村民の皆さんは心が和むことと思いますなどと御礼の言葉を申し上げました。




 この花たちは、人権の花運動として、おもに小学生を対象とした啓発運動で,昭和57年度から実施されている運動とのことです。
 その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。


 今年度は、生坂小学校が当番小学校として取り組みましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校になり、種は先生方に撒いてもらい、水くれなどの管理は児童達がしてきたとのことです。



 これらの花は、人権の啓発のために、役場の他に児童館、社協、いくさかの郷、B&G海洋センターなどに配られ飾っていただきます。今日は綺麗な花をいただきありがとうございました。


▽ 毎朝出勤前恒例の撮影は、日野橋に行き、上空から日野橋や下生野、日岐方面の風景を撮影しました。
下生野上空からの風景







 その他生坂村では、小学校で縦割り清掃・図工科係内研究授業、中学校で振替休日、ずくだせサロン⑫、少年少女サッカー教室などが行われました。