23日(木)午前8時30分からの相模女子大学冬季協働活動は、やまなみ荘体験館において、おじさま倶楽部の皆さんに教えていただき「そば打ち体験」から始まりました。
▽ おじさま倶楽部のそば打ち有段者に教えていただきながら、そば粉に水を入れながら混ぜてから、捏ねて固めて手で伸ばした後、のし棒を使って均等に優しく滑らかに伸ばして、その生地をそっとたたんでいるところです。





▽ 均一に伸ばした生地をたたんで、左手で駒板を押さえ、駒板のたての板に沿って、まっすぐに包丁をおろして切っていました。最初は慣れずに太めに切っていた人も、段々リズミカルに細目に切れるようになり嬉しそうでした。



健康管理センターでは、豚肉や沢庵等を燻製にする体験、ぬか釜で炊いているところを皆で囲みながら話をしたり、炊き上がったご飯を配膳し、打ち立てのそばを茹でて、とても美味しくいただけて良かったです。






今日も初めての体験が多かったと思いますが、本場信州のそば打ち体験、お米の玄米と白米の違い、豚肉や沢庵等を燻製にする体験などと、ぬか釜で炊いたごはん、自分で打ったそば、燻製の豚肉・沢庵などを食べて、本物の食味を感じていただけたのではと思いました。

午後1時30分からの議会運営委員会は、3月7日(火)午前10時に開会予定の3月定例会の日程等を決めていただきました。7日(火)開会し、17日(金)までの11日間の会期として、14日(火)午後1時30分から、追加議案の上程、17日(金)午前9時から一般質問、質疑・討論・採決とし、総務建経常任委員会が8日(水)午前9時、社会文教常任委員会が9日(木)午前9時からにして、それぞれ予備日も決め、一般質問の通告締切が6日午前12時、答弁書が14日(火)午後5時までとして、議員各位は任期最後の定例会ですので、最終日に記念撮影をすることとなりました。
▽ 今朝はノーマイカーデーでしたので、少し雨が降っていた小舟バス停からの風景です。


その他生坂村では、保育園でお別れ会、公民館でバドミントン教室、民生児童委員協議会、社協福祉ボランティア「感謝の集い」、草尾区で税の申告相談等が行われました。
▽ おじさま倶楽部のそば打ち有段者に教えていただきながら、そば粉に水を入れながら混ぜてから、捏ねて固めて手で伸ばした後、のし棒を使って均等に優しく滑らかに伸ばして、その生地をそっとたたんでいるところです。





▽ 均一に伸ばした生地をたたんで、左手で駒板を押さえ、駒板のたての板に沿って、まっすぐに包丁をおろして切っていました。最初は慣れずに太めに切っていた人も、段々リズミカルに細目に切れるようになり嬉しそうでした。



健康管理センターでは、豚肉や沢庵等を燻製にする体験、ぬか釜で炊いているところを皆で囲みながら話をしたり、炊き上がったご飯を配膳し、打ち立てのそばを茹でて、とても美味しくいただけて良かったです。






今日も初めての体験が多かったと思いますが、本場信州のそば打ち体験、お米の玄米と白米の違い、豚肉や沢庵等を燻製にする体験などと、ぬか釜で炊いたごはん、自分で打ったそば、燻製の豚肉・沢庵などを食べて、本物の食味を感じていただけたのではと思いました。

午後1時30分からの議会運営委員会は、3月7日(火)午前10時に開会予定の3月定例会の日程等を決めていただきました。7日(火)開会し、17日(金)までの11日間の会期として、14日(火)午後1時30分から、追加議案の上程、17日(金)午前9時から一般質問、質疑・討論・採決とし、総務建経常任委員会が8日(水)午前9時、社会文教常任委員会が9日(木)午前9時からにして、それぞれ予備日も決め、一般質問の通告締切が6日午前12時、答弁書が14日(火)午後5時までとして、議員各位は任期最後の定例会ですので、最終日に記念撮影をすることとなりました。
▽ 今朝はノーマイカーデーでしたので、少し雨が降っていた小舟バス停からの風景です。


その他生坂村では、保育園でお別れ会、公民館でバドミントン教室、民生児童委員協議会、社協福祉ボランティア「感謝の集い」、草尾区で税の申告相談等が行われました。