原野の言霊

風が流れて木の葉が囁く。鳥たちが囀り虫が羽音を揺らす。そのすべてが言葉となって届く。本当の原野はそんなところだ。

毒にも薬にもなる、クサノオウ

2011年06月17日 08時00分26秒 | 自然/動植物

 クサノオウとはずいぶん大きな名前である。王冠のような花弁があるからなのか?いや、どうやら違うらしい。「クサ」には通常の雑草とは違う意味があるようだ。それにしてもなかなか美しい姿をしている。だがこの美貌の陰には恐ろしい毒が潜んでいる。この毒を利用して、江戸時代よりもっと前から、薬草として重宝されていたのである。クサノオウという名前がついたのもそこに理由があった。その語源にまつわる話も実にたくさん登場する。そのためか日本全国でいろいろな呼び方もされる野草であった。いずれも薬や薬効、毒に関わってその名前があった。

先ずは名前の意味から解いてみたい。

クサノオウは「草の黄」であるという説。これは茎や葉を切断すると中から黄色い汁をだすところからきていた。実はこの黄色い汁こそ毒であり薬であることを強調したものだという。

クサノオウは「草の王」であるという説。これは薬草の王という意味。昔からこの野草は鎮痛や鎮静剤、あるいは皮膚病全般に薬効があると言われていた。そんなところから草の王と呼ばれたという。

クサノオウは「瘡(くさ)の王」であるという説。瘡とは皮膚病の総称。皮膚病を直すという意味からきているという。

正直なところどれが正しいかは不明である。すべてを通じて言えるのが、薬草として昔から日本人の生活と密着していたことであった。現在はすべてをひっくるめ「クサノオウ」という名前がこの野草の和名として確定されている。しかし、日本全国ではこの野草を別の名で呼んでいるところがたくさんある。例えば、イボトリ、イボグサ、タムシグサ、ドクノオウ、チドメグサなどなど、さまざまにある。いずれも薬、それも皮膚病の薬草として広く知られ、日本各地で独特の呼び方をされていた。

さすがに現在の医学ではあまり用いられることはなくなった薬草だが、反面、素人が迂闊に口に入れたりすると大変危険な野草であることも忘れてはならない。

茎や葉を切ると中から出てくる黄色い汁。これが曲者。この汁には各種のアルカロイドを含まれ、強い毒性を持っている。皮膚に触れただけで炎症を起こす。うっかり口に入れようものなら嘔吐、下痢、昏睡、呼吸麻痺、手足のしびれを起こす。時には死亡する場合もあるというから極めて危険である。人によっては花に近づいただけで皮膚がかぶれたりするから要注意でもある。

昔はこの毒性をうまく使って、鎮痛剤に利用したり、アヘンの代用として使われたのであった。尾崎紅葉が胃癌にかかった時、弟子の泉鏡花が、このクサノオウの薬を入手するために大変苦労したという話が残されている。江戸時代から明治にかけて、この野草がいかに重宝されていたか、窺えるエピソードである。

その堂々たる風貌はまさにキングの貫録を感じさせた。花弁の中央に長く突き出た雌蕊があり、すぐ横に長い棒状のものがある。実はこれがこの花の実。これがまたなかなかに優れた性能を持っていて、熟すると莢がはじけて中の種子を遠くへ弾き飛ばす。さらに種子には栄養豊富な物質が入っていて、これを餌にアリに種子をさらに遠くへと運搬させるのである。

毒にも薬にもなるクサノオウは思いもよらぬ才能を秘めていた。毒にも薬にもならない人間どもよりよっぽどいいかも。

花が一斉に咲き始める道東で花を追いかけていると、誰でも植物の探究者になり、植物学者へと変貌するようだ。にわかに、しかもちょっぴり勉強しただけで、ここまで語ってしまう自分も、ちょっとどうかなと思い始めているこの頃だが、困ったことに、どうやらこれは癖になりそうだ。春の花はまだまだ数が多い。浅学軽薄の誹りを免れない気がするが、花の知識を探る旅はもう少し継続しそうだ。しばしの御辛抱を、そしてお許しを!伏して乞う。

クサノオウはケシ科クサノオウ属。日本全国で見ることができるが、道東では今がこの花の盛り。路傍の野草もそれなりの歴史を刻んでいる。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり毒々しい! (numapy)
2011-06-17 09:20:05
一見して、毒を持ってる感じがしました。
やはり見た目は、中身を表す。どくだみがそうですよね。毒は薬のうちとはよく言ったもんです。
こうした日本の毒・薬草から、新薬が作れないものか?研究の余地はあるかもしれませんね。
返信する
新薬は可能性ありと思います。 (原野人)
2011-06-18 08:53:04
花をアップにすると、なにか毒々しい印象はありますが、原野の中で見るといかにも可憐に見える花です。そんなイメージギャップが興味を引きます。

新薬は可能性あると思います。しかし、現在の医学以上のものがどれくらいできるか、そこんとこが素人には分かりません。今の現代医学の薬は相当に幅があり、その分危険性もあることは確かです。いわゆる漢方を見直す動きもこうしたところからきているとは思いますが。
返信する
挽歌橋から (ぽけっと)
2011-06-21 08:24:02
挽歌橋をキーワードにブログおじゃまします
道東に住んでいて野草の薬効に興味が大有りなのですが
どこになにがあるのかわからないのが残念です
足を使い探検しなきゃ・・・ですね
ブログの拝見楽しみです
返信する
はじめまして、ポケットさん (原野人)
2011-06-21 10:18:33
たぶん、初めてですよね。
これからもよろしくお願いします。

クサノオウは、その辺にたくさん見ることができます。毒というか薬になる野草は相当たくさんありますが、危険であることには変わりありません。キノコもそうですが、やはり知識が必要です。
返信する
クサノオウについて (HAL)
2016-05-23 08:58:34
これは有毒植物として有名ですね。ケシ科の植物には有毒植物が多く、タケニグサやアザミゲシ、ヤマブキソウなどの千切ると黄色い乳液が出て、ちょっと皮膚に付着しただけでピリッと痛む毒草が多いですね。私は札幌にも住んでいたこともあり、道端などでよく見かけたものでした。

ケシ科に限らず、ナス科、キンポウゲ科、ユリ科など有毒植物が多く属する科はありますね。
返信する

コメントを投稿