【道明寺とお花見団子~!】
もしかすると和菓子の激アツシーズンかもしれない春。
最近またちょこちょこといただいています。
近年その存在を知ったすあま(素甘、寿甘)と…。
関西風として知られているらしい、道明寺桜餅と…。
お花見団子の二つ名を持つ、三色団子をー

多分どちらも食べたの初めてです。
とっくの昔に大人になった私ですが、この広い世の中まだまだ初めてで溢れていますな
すあまと道明寺桜餅はスーパーで、三色団子はコンビニで買いました。
それぞれありがたーいお手頃価格
200円ちょっとと150円くらいだったかな、2~3個入って。
すあまなど、値引きされて50円か60円でした(笑)。
ここに限らずだろうけど、和菓子文化もまたコンビニやスーパーが継承し支えていってくれている気がしますね。
慣れてないと人はどんどん忘れてしまうでしょう?
手近なところで売ってくれて、買えて、食べられるからこそ高級品も買ってみようかって気が起るもの。
感謝感謝でございます。
さて、初体験の和菓子3種。
いやー美味しかったです!
すあまは音の連想で
「す、酢?酸っぱいのか?」
と想像したらまったくそんなことなくて、もっちりずっしり甘い満足感高いお菓子でありました。
上品な甘さ。
道明寺桜餅は慣れ親しんだ関東風桜餅=長命寺桜餅。とはまた違った美味しさ。
同じ風味・餡子でもこんなに違うんだなー…奥深い世界よ。
私には関東風こそが桜餅だったけど、関西風もいい

三色団子は、餡子が中に入っていないタイプだったので
「甘さ控えめ?」
と思いきや生地がそれだけでしっかりと甘くて(消費期限を長くするためかも?)
「おおおー生地だけでこんなに美味しいとは!」
と感動しました。
ピンク=桜の咲く春、白=雪降る冬、緑=新緑の夏、で秋がないのは飽きがこないにかけているとかいないとか。
この順番で串に刺すのはキレイだからに決まってるけど、季節順なら白・ピンク・緑よなあ…(いらんこと考えがち)。
栄養の問題でしょうが、和菓子は食べたあとの満足感がすごく高い気がします。
美味しい日本の甘さ。
これからも継承していきたいものですね
もしかすると和菓子の激アツシーズンかもしれない春。
最近またちょこちょこといただいています。
近年その存在を知ったすあま(素甘、寿甘)と…。
関西風として知られているらしい、道明寺桜餅と…。
お花見団子の二つ名を持つ、三色団子をー


多分どちらも食べたの初めてです。
とっくの昔に大人になった私ですが、この広い世の中まだまだ初めてで溢れていますな

すあまと道明寺桜餅はスーパーで、三色団子はコンビニで買いました。
それぞれありがたーいお手頃価格

200円ちょっとと150円くらいだったかな、2~3個入って。
すあまなど、値引きされて50円か60円でした(笑)。
ここに限らずだろうけど、和菓子文化もまたコンビニやスーパーが継承し支えていってくれている気がしますね。
慣れてないと人はどんどん忘れてしまうでしょう?
手近なところで売ってくれて、買えて、食べられるからこそ高級品も買ってみようかって気が起るもの。
感謝感謝でございます。
さて、初体験の和菓子3種。
いやー美味しかったです!
すあまは音の連想で
「す、酢?酸っぱいのか?」
と想像したらまったくそんなことなくて、もっちりずっしり甘い満足感高いお菓子でありました。
上品な甘さ。
道明寺桜餅は慣れ親しんだ関東風桜餅=長命寺桜餅。とはまた違った美味しさ。
同じ風味・餡子でもこんなに違うんだなー…奥深い世界よ。
私には関東風こそが桜餅だったけど、関西風もいい


三色団子は、餡子が中に入っていないタイプだったので
「甘さ控えめ?」
と思いきや生地がそれだけでしっかりと甘くて(消費期限を長くするためかも?)
「おおおー生地だけでこんなに美味しいとは!」
と感動しました。
ピンク=桜の咲く春、白=雪降る冬、緑=新緑の夏、で秋がないのは飽きがこないにかけているとかいないとか。
この順番で串に刺すのはキレイだからに決まってるけど、季節順なら白・ピンク・緑よなあ…(いらんこと考えがち)。
栄養の問題でしょうが、和菓子は食べたあとの満足感がすごく高い気がします。
美味しい日本の甘さ。
これからも継承していきたいものですね

はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪
※対面有料カウンセリングやってます。
※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。
※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!
※モテ服関連記事・まとめ。