goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

語られることが即ち真実とは限らない。

2024年05月08日 | シリアス
【それを心に留めて、思考したいもの】

【心に留める】こころにとめる

常に意識して忘れないでおく。


松本清張は日本が世界に誇る作家の一人だと私は思う。

なんといっても全てにリアリティーがあるのがいい。

発売当初から松本清張作品は女性読者に支持されていたと言われていて、その理由がなんといってもリアリティーなのだろうと私は考えている。

1909年から1992年まで生きた彼の時代は男尊女卑も身分差別も今以上に色濃く情け容赦なく存在していた時代。

「ああ、ありそうだな」

と感じるグロテスクな設定・ストーリー展開がしょっちゅうある。

それでも嘘で塗り固められたもの・誘導するものよりはずっとずっと心を打つものだ。

前にも書いたと思うけど、もしも私が時代に翻弄され無残に散った命だったとして、踏みにじられた転生を経験したとして、

「後世の人にはありのままの真実を知ってもらいたい」

と強く願うと思うのだ。

為政者に…権力者に都合よく改ざんされて何かの道具に使役されたくない。

真実を知ってもらった上で

「ちっぽけでかわいそう」

とか

「愚かだな」

とか心無い思いを向けられるなら、もうそれはその人の思考だから仕方がない。

でもそんな人は少数派だろうという希望も強くある。

それくらい、ありのまま、真実、には力がある気がしてならない。

松本清張作品はリアリティーに加えて、残酷な物語にもどこか弱いキャラクターに愛がある。

だから支持されたんだろうなあ女性に。

今でも違うとは言えないが社会的弱者である側面が多かったから。

原作が面白くて人気なだけに今でも映像化が絶えない松本清張作品だけど、

「これは狙ってるなあ」

としか思えないひどい改悪が目立って悲しいことこの上無し。

男女差別の構造としての女性が死に至る物語なのに、悪役を全部女性キャラに変えたりしてさ。

わかりやすくて嫌になるね。

さて、本物の清張さんですが、こんなことを心がけて取材・執筆していたらしい。

「自分達が今直面している現実を見る時は、歴史を見る目でも見てみる。

 そして過ぎ去った歴史を考える時は、そういった史眼ではなく、その時代を生きた当事者としての目で見ること。

 決め付けずに、たくさんの事実を集めた上で真実を検証していくこと」


なるほどなあ、さすがだなあと思った。

人間なかなかこれは出来ないよね。

また、清張さんファンだという御存命の作家さんは

「例えばある人物が

 「こう思って自分はこうやった」

 「自分はそんなこと考えたことがない」

 と言えば、それは真実として扱われる。

 でも現実はそんなに単純じゃない。

 言葉で否定しても心は違うことなどたくさんある。
 
 だからひとつの発言を絶対的真実として扱うのは危うい」


とおっしゃっていて、それな!!!と激しく同意した。

こういうことってたくさんあるよね。

「怒ってる?」

「怒ってないわよ!!!」

の不毛なやりとりとか、

「何もしてないのに突然キレだした」

と加害を認識してない者に脱力したりだとかさ。

全て真実だけを伝えられるような、純粋な心と高い言語能力を多くの人が有していたならこんなことにはなってないもの…。

最後に切ない話。

若くして自らの命を絶ったある女性は、親友たちに

「私のことは忘れてください」

と書き置きしていたんだそうだ。

これを額面どおりに受け取るような人は人間失格。

その文字の本当の意味はきっと…。

「私を忘れないでほしい。

 でも、きっと忘れられてしまう。

 そんなの辛くて耐えられない。

 だから自分から先に頼んでしまおう、忘れてって」


こうだと私は思うよ。

君を忘れないよ、きっと親友達はそう思っている。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みーんな落ち込む五月だよ。

2024年05月06日 | シリアス
【私達は懸命に生きた、そして生きていく】

ゴールデンウィーク最終日ということで、一気に五月病モードに突入する人が日本中にいるのでしょう。

新生活は緊張するし、疲れるよねえ

初めてから慣れるまでの工程は、人間にとってとんでもないストレスなのだ。

どんな恵まれた場所にいたってね。

まー私の五月病メモリアルを思い出すと、新社会人の時がひどかったです。

嫌な記憶すぎて前前前前前前世くらいおぼろげ…でも頑張って思い出してみるよ。

まーありがちなひどい職場でね。

5月の休みなんて、3日か4日しかなかったんじゃないか?

GW休みじゃないよ、31日ある5月のうち休みがそんなもん。

どんだけブラックだったのやら。

ストレスと過重労働で精神も体もすっかりやられて、原因不明の腹痛、それも激痛。

全身ぐらぐらして立っていられず寝てもいられず、何も食べられず飲めず、なんとか水分補給だけは…とポカリ(アクエリアスでも可)を飲んだら激痛が激激激痛になりトイレにこもる悲劇。

先生は病名を出してくれなかったけどストレス性胃腸炎ってことになったのだろうか。

ほーんとひどかった。

今を生きる皆さまには、ぜったいあんな辛い思いをしてほしくありません。

私の腸がやたら繊細なのはあの時に傷んだせいかもなあ…とぼんやり考えてしまいます。

とほほのほ。

あの職場には誰かの趣味だったのか、ローズのルームフレグランスがおいてあって、1年くらいはバラの香り(生花ではなくて)がトラウマになって街で香ると心臓がドキドキどころじゃなくドドドドドッッってなった。

就職する前もバラの香りは大好きで、ローズトワレを持っていたくらいだったのにね。

ブラック職場経験あるある・電話の呼び出し音が怖いのももちろんなりましたとも。

ビクーッ!!!ってなりますよね

こうやって書き出してみると、なんてひどい経験してるんだと自分でもドン引きする。

それでも当時は

「自分がいけないんだ」

「自分が無能なんだ」

「こんな目にあったって、仕方がないんだ自業自得なんだ」

と果てしなく自分を責めた。

絵に描いたような負のスパイラルである。

今の価値観ならああはならないよなー。

洗脳されてたもんだ。

おっそろし…(『のだめ』のシュトレーゼマン)。

つくづく、よく生き延びたもんだと思う。

そして治ってくれた。

時間はかかったけど今はローズの香りも電話の音も平気だし。

自分の生命力、めぐり合わせ、そして何よりも、弱った時に助けてくれた人たちの優しさ…真心。

電車で倒れかけた時に席を譲ってくれて心配してくれた人たちへの恩は忘れない。

優しくしてくれた病院の看護師さん達、あと医療事務さん?というの?受付のレディー達。

家族も友達も愛してくれる男の子も…まあ父はむかつくとこも多々あったが。

(関連過去記事→・弱りし時の仕打ちは忘れじ。

どんなに祈っても、きっとブラック企業はすぐには全滅しないし、私が苦しめられてきた洗脳もきっとまだしつこく受け継がれているのだろう。

それでもこの五月を乗り切って皆幸せで健康であってほしいと強く願います。

落ち込んだり疲れてるのはしょうがない。

きっとみんな同じだから!

あ、あと、怖がらずメンタルクリニック利用しましょうね。

経験者や医療従事者が

「早ければ早いほどしっかり治せる」

「悪くなる前、うっすら悪い時に来てほしい」

とおっしゃるからね。

当たり前のことが起きてても、対処は正しくやりましょう






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽園のソーニャ。

2024年04月18日 | シリアス
【もろにカルト宗教・カルト村そのものだったドラえもん映画】

2023年の春に公開されたドラえもん映画は、二重の意味でざわつかせる作品でした。

※映画ドラえもん のび太と空の理想郷(Wikipedia)

「これ、カルト宗教だよね?」

「か、カルト村…カルト国家…」

「ど、どうしよう、のび太くん達が洗脳されちゃう…」

「もしかしてあの事件に着想を得て作ったの?」

宗教2世・3世問題および癒着が世間に知られることになったあの事件ね。
  ↓
※安倍晋三銃撃事件(Wikipedia)

と大人たちの間で密やかに語られ、私も漏れ聞いていたものです。

2022年7月の事件だから参考にしてるのかと思ったけど、映画製作はもっと早い段階からやっていくのでそういうわけではないらしい。

だとしたらなおさら、不思議な力が働いて(?)時代に呼ばれ・求められ・作られた作品なのかもしれないね。

【数年で価値観は大幅に変わった様子】

ドラえもん映画の定番で必ず翌年にテレビ放送してくれるので、それで初めてご覧になった方は多いでしょう。

おなじみのドラえもん・のび太くん・しずかちゃん・ジャイアン・スネ夫の5人が伝説の理想郷=ユートピアを探しに大冒険し、たどりついたそこで猫型ロボットのソーニャに出会う。

そこは誰もが完璧(パーフェクト)な人間に変わり、争いもなく平和な素晴らしい世界と言うのだけど…という話。

まず、私は『ドラえもん』でしずかちゃんのセクシーサービスシーン(つまり、性被害描写…)がないことに驚いた

映画版コスチュームなんて、チュニックと合わせてはいるけどパンツスタイルよ。

これ昔だったらありえなかったと思う。

(長寿作品なので探せばあるのかもしれないけど)

男の子キャラの中でもっとも男らしいはずのジャイアンにピンクのコスチュームを着せて、それを本人が喜んでるのもビックリしたし、暴力描写もあからさまなのが全くなかった。

あと先生ののび太くんへの態度がかなり軟化していたこと・ドラえもんにローン支払いを気にする描写なんかは、一緒に観ている保護者への配慮かしら…と。

自分の子どもを重ねたら教師から理不尽な仕打ちうけるの辛いし、この御時勢、お金問題はセンシティブ。

時代は変わったんだなあ…としみじみ。

【完璧になれる?違う】

でも!

最初に書いたとおり、最もすごかったのはお子様にも見られるようにとーってもとーってもマイルドにしつつカルトを…洗脳を描いたところです。

気になる人はぜひ観てみてね。

「どうしよう、みんなが洗脳されちゃうってハラハラして見てたけど、ちゃんとカルトはいけないって否定していてよかった」

と保護者達は語っていた。

私も全く同感

子ども向けかつ長寿アニメの映画という特殊な作りなので、突然に

「ここはユートピアじゃない、洗脳されているんだ」

とストーリー転換がなされます。

単純でわかりやすいよね。

単純なんだけど、ちゃんと

「洗脳は解ける時が辛い」

描写がなされます。

劣等生ののび太は完璧になりたい、カッコいい自分になりたい、と思って

「三賢人(ユートピアを支配する3人)は良い人で、素晴らしいことをしているんだ」

と最初は否定するの。

ちょっとリアルが混じるのが良い。

「そんなの嘘だ、ここにいればパーフェクトになれるんだ!」

と自分に言い聞かせるように主張するのび太に

「それは良いことじゃない。

 三賢人にとって都合の良いよい存在にされて、最後には心を失ってしまうことだ」


とバシッと明示するのが鮮やか。

だってその通りだし…。

と、えぐいリアリティを散りばめながら面白いし感動する良作なので、本当気になった方はぜひご覧ください。

ゲストキャラというか準主役か?と思う猫型ロボット・ソーニャが実に魅力的に作られているし、ソーニャとドラえもんの友情もまた大きなテーマで素敵なの。

だがしかし。

みんながやたら

「ソーニャはドラちゃんよりイケメン、可愛い」

「ドラえもんは頭が大きくて手足が短い」

「ソーニャの方がなんか賢そう」

と言うもんだから、ドラえもんに愛情補正がかかる私は

「でもっ私はドラちゃんのほうが好きだからっっ!!!」

と思ってしまう(笑)。

【本題、現実はもっともっとえぐい】

書きたかったのはここからです。

これは子どもも安心して見られるハートフル映画なので、当たり前だけど現実の残酷さとはほど遠いです。

ユートピアの人たちはお腹いっぱい食べさせてもらえるし、しっかり睡眠とれているし、直接的な暴力を受けない。

実際のカルトがそうじゃないのは皆さまご存知のとおり…特に実際に経験した方達の証言を聞くとぞっとする。

コミックエッセイは読みやすいけど、それでも辛い。
  ↓
※「神様」のいる家で育ちました~宗教2世な私たち~
(アマゾン)

※カルト宗教信じてました。 「エホバの証人2世」の私が25年間の信仰を捨てた理由(アマゾン)

※カルト村で生まれました。(アマゾン)

どの本も、呪縛から逃れるため戦った作者さんが書いた実話もの。

実際はおそろしいよ…良い人間じゃいられなくなる。

お腹いっぱいご飯も食べられないし、楽しみを取り上げられて、恐怖で支配されて…辛い。

そんな現実を象徴するような言葉をね、映画を見た大先輩レディーが言っててもう

「それですね…」

ってがっくりきたの。

それを記録しておきたいと思った。

「ドラえもんの映画私もテレビで見たわ~面白かった!

 ソーニャは可愛いし、皆素敵だったわ~。

 ハッピーエンドなのも良いわよね」

となごやかな話の後、

「でも実際の洗脳ってあんなもんじゃないわよね」

と。

ええ…。

「心をなくすだけなら、取り戻せばいいけれど。

 現実はもっと悪いわ。

 心を壊してしまうんだから。

 一度壊れたものって…なかなか治らない。

 だから洗脳は恐ろしい」


そ・れ・で・す・よ・ねーっ

本当にそう…それが現実なのだ…がくーっとくるよ。

現実は残酷だ。

それを生きる人が世界中に存在しているんだから。

カルトに限らず、洗脳は世間にあふれているし…あー…。

心にズシンときますなあ。

でも、ちゃんと記録して残したかった。

それが私の小さな仕事だと思ったのだ。

…生きよう。






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーブラックコーヒー。

2024年04月16日 | シリアス
【何も感じず、何も考えないわけない】

レンチンで作ったお湯にインスタントコーヒーを溶かすと、良い感じの泡立ちコーヒーが作れて相変わらずお気に入りです。

(関連過去記事→・泡立ちコーヒーは日常の幸せ。

これまたお気に入りの、デュラレックスサファイアマグに淹れていただきます

デュラレックスはレンジ・食洗機OKのフランス生まれガラス食器ブランド…らしい。

その名の通り美しい琥珀色のアンバーシリーズも良いけど、私は濃くて綺麗な瑠璃色サファイアシリーズが好き!

※デュラレックス サファイア(Google画像検索)

さて、そんなお気に入りのブルー&ブラックコーヒーをいただきながら書く日記記事でございます

んー…。

ずっとずっとそうだったに決まっているんだけど、3.11からこちら、そして新コロ怖いが始まって、世界中で戦争が激化して、国がどんどん貧しく苦しくなってから…シリアスな気持ちにならない日はない。

私は“ややネガティブ”なので(ちゃんと病院でお金払って受けるテストでこの判定だった)お気楽ハッピーな時代は少なめだったとはいえ…悲しいですね。

もちろんお宝のお墓=竜宮城(暗喩)の悲劇もずーっとずーっと考えている。

SNSの誹謗中傷をきちんと分析していくと、何万何十万何百万という言葉がじつはほんの数人が発信しているだけだった…というのはよくある話らしい。

テレビのインタビュー受けているファン達は誰も

「事実無根」

だの

「信じない」

だの

「亡くなられて迷惑」(なんてひどい…)

なんて言ってませんでしたけどね。

皆さま、きちんと顔を出して、しっかりとした言葉で

「苦しんで追い詰められて亡くなったのが悲しい。

 きちんと何があったのか明かしてほしい」

「悪いところは直して変わって欲しい」

「ちゃんと故人を悼みたい」

とおっしゃっていたよ。

SNSでの発信よりよほど責任が伴っていて勇気が必要なことだと思う。

残った子ども達(暗喩)がどうとか、ご家族がどう思われるかとか、それもそうなんだけど、私は何よりも…若くして苦しめられて自死を選んでしまった彼女がどう思うのかって考えたい。

私の友人は

「今更、公演前に黙祷だの劇場に献花台だの用意されたって、私が家族なら今更ふざけんなって思う」

と言っていた。

たしかにそうなのかもしれない。

でも私は…私がもし彼女なら。

供養してほしいなあ。

心あるファンの皆さまに。

魂はきっとまだ劇場にいるから…もしかして何十年と残るかもしれない。

劇場でファンが真心から黙祷して祈りを捧げてくれたなら、お花に悼みを込めてくれたなら、それは慰めになると思うのだ。

本当は死にたくなかったし生きていたかったけど、それでもできることをしてくれたら嬉しいんじゃないかな、と。

想像するしかないけどね。

本当に…死ななくていい人ばかりが命を奪われる。

死刑に値するようなこと何もしてない良い人達が。

それは戦争でも全く同じで、善良で必死に生きている人たちが老若男女問わず殺されていくのが悲しくてたまりません。

報道も、SNS情報も、ドキュメンタリー番組でも。

清い人たちは天国へ行けると信仰されている。

それを否定はしないけど、やっぱり命あるこの世界で幸せに生きていてほしいと思う。

組織、社会、時代…そんなものにひとたまりもなく命を奪われていくのは、もうゆるされない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女らしさ恐怖症、悪いのは女子(あなた)じゃない。

2024年04月08日 | シリアス
【この本に、私達女の子が経験したあらゆる地獄がある】

先月だったかな、なぜかすごーく初めての映画を見るか本を読むかしたくなって、値段と時間のバランスを考えて本にしようかなと本屋へ行きました。

売れてる少年・少女漫画も素敵だけど、いかんせん長い。

ので向ったのはコミックエッセイコーナー。

大判サイズでお高めだけど完結型で読みやすいし、嘘で固めていなければ真実が描かれているので実に学びがあるもの。

「あっ」

と気になったのが、魚田コットンさんの『スカートの呪いが解けるまで 幼少期からの性被害が原因で女らしさ恐怖症になった私』。

アマゾンはこちら。
  ↓
※スカートの呪いが解けるまで 幼少期からの性被害が原因で女らしさ恐怖症になった私 (アマゾン)

これほど突き刺さるタイトルがしょっちゅうあるだろうか、いや、ない!

トランスジェンダーの問題にさせがたる女子の女体嫌悪・女性ジェンダー否定って性被害のせいであることがとても多い。

私もそう思っていた。

まさに、だと。

説明文を読むと

「義理の父親に性的虐待を受けた」

とあり、

「あー…この描写がキツかったら辛くて読めないかも、どうしよう」

と悩みました。

でもスマホですすすーっとレビューを読んだら直接的な被害描写はないようだったので、即購入。

実際読んでも不要でトラウマをえぐるような描写はなされていませんでした。

というか、男性監督・男性作家にありがちな

「それいるか?」

ってくらい長くて気持ち悪くて生々しい虐待・加害描写って、結局被害者である女性をいたぶって遊んでるんじゃないかと思うことが昔からよくあった。

演じる女優さん・声優さん・子役さん、嘘でもぜったい気持ち悪いじゃん

これは当事者女性が描いているから本当にサラッとしています。

良かった…。

明日カノもそうだよね。

性描写つとめて省略していたから。

ふう、安心。

いやーこの作品、よくぞ描いてくれた、よく出版してくれたと思う作品なんだけど…扱われるテーマが私達女子(大人の女性と女の子)が散々苦しめられてきた記憶が網羅されていて、とても辛い。

「この作品」

のことを書いているつもりでも自分の被害が思い出されて癒されるんだけど辛い。

だから感想文書けずにいます。

今もね。

でもとりあえず少しでも書いておこうと…私が書くことで誰かが作品につながるかもしれないから。

作者・魚田コットンさんが生まれてから大人になり、愛する男性と結婚して大切なお子さんを産み育てるお母さんになるまでの思い出を淡々と書いてくれている構成。

そしてそれは女性差別…というか女子いびり?実際はもっと恐ろしいもの…精神的虐待というか拷問というか。と、性被害の膨大なトラウマ体験でもあります。

最も邪悪でゆるされないのは義父の仕打ちなんですが、それ以外も本当にたくさん。

同じ女体をもつ女性にすら、女蔑視がしみついた価値観で傷つけられる始末。

あるあるある、あったあった…とわかりすぎて悲しい。

しかし彼女のすごいところは、

「女ってこうされると嬉しいんでしょ?」

「女が全部悪い!」

に流されきらずに、幼少期からずっと

「私は嫌だ」

「気持ちが悪い」

「これは侮辱だ、嫌がらせだ」

「何でこんな目にあうんだ」

と気持ちをごまかさないでいたところ。

強すぎる世間・当たり前・刷り込み(洗脳)に迎合しながらも心の底では納得できない、と思わされてきた身にはすごくまぶしいです。

そんな彼女ですら、一部扇動されて

「女が悪い!!!」

に流されかけてしまったときもちゃんと書いていてくれるのがまた良い。

うーん…細かいエピソード書きたいんだけどね、いっぱいいっぱいでなんか今は書けないのです。

いつかそのうちに…。

そして気になった人はぜひ読んでください!





はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする