福井鉄人会山岳部

あるのか?ホントに!

富士写ヶ岳花便り2011/05/02

2011-05-02 17:19:39 | 登山記録

また行ったのかよっ!今年5回目富士写ヶ岳花便りです。

連休前半の悪天候(雨・風)もあり登山道は

頂上まで夏道が露出しました。(枯淵コース分岐からは雪道)

お目当ての石楠花の花はと言うと残念ながら開花していません。

それでも一部蕾が割れて赤くなっている物もあります。

日当たりの良い場所の一番いい状態の蕾を撮影していますので

他の蕾は固いままと思ってください。

計画中の方は連休後半の天気・気温と相談しながら参考までに御覧下さい。

次回は2011/05/09頃に偵察に行って来ますね。

2011_0502201105020002

送電線の鉄塔前の鞍部からはカタクリの花が登山道の

両脇に満開状態です。

2011_0502201105020004

送電線の鉄塔から先はタムシバが見頃です。

2011_0502201105020005

相変わらず倒木が登山道をふさいでいます。

2011_0502201105020006

こんなのも咲いてました。

2011_0502201105020007

尾根に出る急登の手前の石楠花群生地で赤くなっている

蕾を発見。

2011_0502201105020008

最初の尾根に向かうブナ林の急登の両脇には

イワウチワが満開です。

2011_0502201105020009

最初の尾根の地点の石楠花の蕾です、少し赤くなってます。

2011_0502201105020010

すっかり雪が融けた最初の尾根道の状態。

2011_0502201105020012

次の尾根道にはまだ雪が少し残っています。

2011_0502201105020013

このあたりの石楠花の蕾はまだ固いです。

2011_0502201105020014

頂上手前の尾根道はもう雪が融けていました。

2011_0502201105020015

このあたりの石楠花の蕾もまだ固いです。

2011_0502201105020026

と、思っていたら少し赤くなっている蕾発見。

2011_0502201105020017

頂上手前のブナ林の急登も夏道が出ています。

2011_0502201105020018

枯淵コースとの分岐の看板も顔を出しました。

2011_0502201105020019

ここから先は雪道を登ります、右端に夏道が少し出ています。

2011_0502201105020020

すっかり雪が融けた頂上。

2011_0502201105020021

三角点も顔を出しました。

2011_0502201105020022

大内コースへの登山道。

2011_0502201105020023

火燈山への縦走路。

以上、登山口から頂上までの状況です。

2011_0502201105020027

たけくらべ広場の枝垂れ桜は枝先は花を落としていますが

まだまだ見頃です。

2011_0502201105020028

こちらは今が満開。