ヤマセミ親爺の気まぐれ自然ウォッチング

山野草、昆虫、フライフィッシング、鳥見などが主体のアウトドアフリーク「ヤマセミ親爺」が綴るテキトーな自然観察記録。

アザミでカミキリ探し

2017-08-06 | 自然観察

高原のアザミでカミキリ探しをしてみた。草原性の本命カミキリは居るだろうか?


エグリトラカミキリ。お前じゃないってば。


ん、トゲバカミキリがこんなところに・・。


エリトラの棘がはっきり分かる。何時も枯れ枝で出会うので、何だか新鮮な印象だ。


トビイロカミキリ。こいつは花やら枯れ枝やら種々の場所で出会う。


周囲の葉上にざっと見ただけで10頭程が動き回っていた。こちらはカップル。


お、アザミを100株以上ウォッチングした頃だろうか。遂に本命発見。


アサカミキリ。県内では東部と西部に知られた生息場所がある。ちなみこの場所は東部のほうだ。


シックな模様のいいカミキリだ。


なかなか敏感でカメラを向けただけで飛び去る個体もいた。


この日は合計4頭に出会うことができた。


横向きの姿しか見れなかったがソボリンゴカミキリらしき個体。

アサカミキリは昔は麻を食草としていたためこのように命名されたということだ。しかし現在は麻の栽培は禁止されており、日本中から
食草が消えてしまったのだ。それでもアサカミキリは消滅することなく、アザミを食草に乗り換えて命を繋いでいるそうだ。凄い適応力だね。
アサカミキリは初見参だったが、採集はせずに写真のみで満足してしまった。最近は殆どこのパターンである。
また来週です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨時の高原 | トップ | 蒸し風呂地獄(夏の麻機遊水... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然観察」カテゴリの最新記事