goo blog サービス終了のお知らせ 

私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

ここんとこ

2021-04-18 12:05:08 | メンタルヘルス
ややこしい・・というか読むのに手間取る大学の副読本の哲学の本ばかり読んでて 頭がパーになってたわけで 今朝1時前に起きて 先に書いたインド哲学10講を読み終わったあといつ図書館に返しに行くか 期限を見ようと図書館のサイトにアクセスしたら 2冊ご用意できました・・になってたので 図書館が開くのを待って返しがてら取ってきた。週末の天気予報では今日は大雨だったはずだが 低気圧の通過が早かったみたいで風は強いが快晴。で まず次にお待ちの方がいるので2週間しか借りれない 海をあげる 上間陽子著 筑摩書房刊 2020年10月初版から読み始めた。以前にこの人の裸足で逃げる・・を読んでいたので また性暴力のルポか?と思ったら 子育て日記+沖縄の基地問題+家族の話+性暴力の合体本だ。盛りだくさんだけど 平易な文章で読みやすいので2時間で読んでしまった。勘違いしてたのだけど 上間陽子氏ってライターだとばかり思ってたのだが琉球大学の教育学研究科教授だ。普天間基地の近くに住んでるので基地問題の話はでてくるのは当然だが 本書は身近な話12編webちくまと新潮に連載されていたものをまとめたもの。結婚してる女子には身近なテーマばかりなのでいいとは思うが あたしから見るとどうも薄味だ。沖縄出身の著者の今を読みたいならいいとは思うが これなら図書館で借りて読めば十分。amazonのカートに入れていたのだけれど削除した。タイトルにもなってる海をあげるは 最期の章の辺野古の埋め立ての話から取られている。さて 本書を個人的にどうみるか?だけれど 読んだ方がいいけど 買って本棚に入れたい本ではない・・というのが感想。ソフトカバーだが1600円+税だから1760円 この内容なら他のが欲しい・・というわけで amazonで長くカートに入ってた 日本の町並みの下巻をamazonでポチった。1980円だ。これはずっと本棚に収めたかった本なんだが 黒川能が先だったんで今になったわけ。本を買う予算は限られてるから 図書館にあるものは借りてみて読んでみて これは・・と思うものだけamazonでポチってる。古書で安いのがあればもちろん古書を買うわけだ。日本の町並みも かかってる循環器の病院の待合室にあって これは買わねば・・と思って上巻は古書を安く買えたのだけど下巻が出てこなくて しびれを切らして新本で買った。本は読んでみなければわからない。そういう意味では図書館てありがたい。うちの図書館はセレクトがなかなか良いので 読みたい本が待てば読める。借り出してきたあと一冊は 中西嘉宏氏のロヒンギャ危機 民族浄化の真相・・である。さすがにこれは1日では無理だろうw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうこの人のは

2021-04-18 06:03:39 | メンタルヘルス
二度と読みたくない。 先のヒンドゥー教10講を書いた赤松明彦氏の インド哲学10講 岩波新書刊 2018年初版。 amazonを見てみるとベストセラーのマークがついているのだけど こんな専門性の高い難解な本がなんで?と思う。二千年以上にわたり重ねられてきたインドの思想的営みから、私たちは何を学ぶことができるのか。世界のなりたち、存在と認識、物質と精神、業と因果、そして言葉それ自体についての深い思索の軌跡を、具体的なテキスト読解をふまえながら学ぶ。難解と思われがちなインド哲学のおもしろさと広がりをとらえる、刺激的な入門書。・・・とあるけど どこら辺が入門書なのか激しく理解に苦しむ。まだ先に読んだヒンドゥー教‥の方がわかり易いくらい 難解。これもあとがきを見ると大学の講義で使われたものらしいが あたしみたいな凡人にはさっぱり意味がわからない。もう四苦八苦して読んだのだけど 1割も頭に入ってないと思う。ただ活字を目で追って意地で最終頁まで行った感じだ。ぶっちゃけ 面白くもなんともないし 人に薦めたくなる本ではない。まあ修行僧みたく苦行がお好みならどうぞ・・って感じだ。あたしは実学の人なんで これみたく一般教養なのか知らんけど 単位を取るためにこの講義を受けてたら災難だな・・と思う。ましてや これが教養になるのか? 卒業したら ああ そんな講義取ったねぇ・・だけにしかならんのじゃないかとさえ思う。こんなんばっか一般教養で取ってたら 大学の存在意義って何?とすら思う。まあ これが学びたくて大学行く人もいるだろうが そういう人は尊敬に値するなと思う。研究者にでもならない限り社会に出たら何の役にも立たないような まあ学問だ。みんな何しに大学行くのか知らないけど 専門4年かあるいは専門2年で社会に出た方が何倍もいいのでは?と思うのはあたしだけか? 異論がある人は是非本書を読まれることをお薦めするw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする