いつも夜行高速バスだ。京都まで大体6時間半。のぞみで行けば東京駅から3時間くらい?かもしれんが 無職の主夫としては 時間はいくらでもあるが絶望的にお金が無いので 夜行高速バス。なんといっても安い。時期によるがまあ新幹線の半分なので貧乏人にはもってこいだ。今朝は6時前に目が覚めたので 窓の外見てたんだが(カーテンに頭突っ込んでたがw)人生の半分以上を東京で仕事してんのに用賀パーキングエリアってどこ?三宅坂ジャンクション?というような状態でさっぱりわかんない。都心の方を車で走り回ってる人には そんなことも知らんのか?と言われそうだ。東京にいるが首都高は一度も走った事が無い。そういや東名もないなぁ。いつも使うのは中央道まわりの北陸・信州・東北ということもあるが・・で 車がオープンで幌なんか閉めたことがないので あんな曲率の高い地下を走りたいとも思わんし。で 新宿に近づいてくるにしたがって巨大な高層ビルが増え始める。あれを美しいと思うか なんじゃあれは?と思うかは人それぞれだが あたしは まあ土地は限られてるし人は多すぎるから上にのびるしかないのは理解できるが 働きたいとも住みたいとも思わない。バスタ新宿で降りて中央線。吉祥寺まではビルだらけでもううんざりするが 新宿から離れるにしたがって高いビルやマンションは減って低い家並みになって落ち着く。まあでも 色や形がばらばらなので美しいとは思えないが。で 国分寺まで来るとほっとするのだが 国立までくると憂鬱にな。国立駅南側は規制が厳しくて 中あたりは3階くらいが限度ぽい。歩いている人が少なく 大学が2つあるので若い人が多いしお金ある人が多いので なんか空気が田舎なんだが・・ところが北口はすぐに国分寺市になっちゃうので 規制なんかなーんもなくて高層のマンションがにょきにょき建ってる。駅は国立なので どちらから?と訊かれたらクニタチですぅ・・とちょっと見栄が張れるのもあるだろうが あたしは北口の国分寺市光町やら日吉町にもいたので いたころは武蔵野の田舎だったのを知ってるのでうぇーという感じしか無い。野放図に建てやがって・・という感じだ。対して南側の国立市 それも旭通りと富士見通りに挟まれたさくら通りまでの間が 住民の意識が高くて中層すらない。長く住んでたが街の景色が変わらない。国立はお金ある人たちが静かに暮らしてる感じ。 京都も庶民や商人が静かに暮らしてる街なんで 和食か洋食か?という違いがあるにせよ そういう意味では共通してて好き。都心部の繁華街から見たら田舎だが ポリシーもって暮らすなら中央線 吉祥寺~国立まではいいところだ。お店は多く無いので 駅前に出ないとならないのが難点だが 店と人生送るわけじゃあるまいし 用があれば立川か吉祥寺に出れば済む話だ。青梅線だが昭島には徳洲会西東京って頼りになる病院もあるしねw
普通のマンションだと端の部屋は中間にも窓があるのでいいのだが 大体は両側を塞がれてる。一般的な3DKだと通路側に一部屋と玄関 真ん中にキッチン 窓側に振り分けで二部屋だろう。これ仕切ってしまうとDKは密室になってしまって昼なお暗いはまあいいとして 夜間にトイレ行くのに真っ暗・・ ある程度以上のLEDシーリングだと常夜灯モードがあるが これがリモコンで設定しなきゃならない。昔の蛍光灯のだと紐引っ張ればいいだけだが。まあ夜中のトイレって半覚醒なんで 全灯でつけちゃうと覚醒しちゃって今度は眠れなくなるとか。だが常夜灯でも少し暗すぎる。テーブルに足ひっかけるとかぶつけるとかは無いのだけど。で ダイソーの充電式の人感センサー付きのライトとか明暗センサー付き(キッチンではセンサーはほぼ役に立たないが)なんかを試してみたのだが いまいち。充電式のは悪くないのだが 電池持ちが良くなく数日おきにUSBで充電しなきゃならないのと 今時充電コネクタがミニBでせめてCなら少しはいいのだが。で どちらも試したがイマイチ。つけっぱなしの方はスイッチ付きタップを買うか 毎日昼間はコンセントから抜くか・・・なので だるい。そこでセンサー付き電球なのだが 以前玄関用に中国製らしいセンサー付きE26ソケットを使ってたことがあるのだが 人感センサーがアホで真下で作業してても誰もいまーせんと認識して消える。点灯時間のボリュームと明暗センサーの感度調整ボリュームはあるのだが これがなんとなくつけてみました・・くらいで役に立たない。たまたまキッチンのシンクの上に 埋め込みのダウンライトのソケットがあったので 人感センサー付き電球を試してみた。以前玄関には人感センサー付きの電球をつけてたんだが 意外と寿命が短いうえに2千円近かったのでソケットに換えたんだがこれもダメで今は安くなったリモコン付きのLEDシーリングに交換した。玄関に裸電球という見栄えの悪さと LEDシーリングが安くなって980円だったからだが。リモコンあっても意味無いし調光調色もできるが玄関だし意味ないw で ダイソーのセンサー付き電球だが 500円 税込み550円だからダメでもいいかと試してみたが これが意外といい。ただ人感センサーの感知範囲が真下30度くらいの狭いエリアなのが難点だが 下にいる限り勝手に消えたりしない。いないときは120秒点灯して消灯するので少し勿体ない気はするが 壁スイッチを手探りで探すよりは何倍もいい。60wと40wがあってどちらも500円 消費電力は60wが8w 40wが5.7wだったかな。待機電力はどちらも0.2w。当然60wを買った。難点は昼光色しかないことだが 値段に免じて許そう。というわけで これを試してるが キッチンのセンサー付き電球としてはかなりいい。元々ネットでアイリスオーヤマのセンサー付き電球が優秀で家中全部これに交換した・・という記事を見て再度試す気になったのだが あっちはいいかも知れんが千円台の前半のお値段なんで まずはダイソーなだけだが 感知範囲が狭い以外進化して優秀になってるな‥と言う印象。あとは耐久性がどれだけあるかだが・・・ああ あとこれだけは注意 本当はトイレの消し忘れ防止にトイレに付けたかったのだが カバーがついてる器具は超音波をさえぎるので反応しなくなる。あくまでもセンサー部分がむき出しになる使い方限定。
18時過ぎから雲行きが怪しくて ぽつりぽつりと降ってたがまさか本降りにならないだろうと思ったが そこはバイク乗りオープン乗りの悪い予感がして傘を持って行った。絶対降るぞ・・と思ったので 今回は出町橋西詰でいいかと思ったが7時過ぎにはもう人人で埋まってる。河原町通りは府警が規制線はってて 橋の上では立ち止まるな・・をやってるし 横断歩道も塞いで時計回りに大きく迂回してください・・とかがなってるので 諦めて賀茂大橋に回る。ここも立ち止まらないで下さい・・とやってて 加茂大橋から出町橋までの土手には人がすし詰め・・雨降るのにどーすんだろうと思ってたが川端通まで出てここも交差点 時計回り大回りをさせられたので もう一筋東に入る。ここ行けたっけ?と裏を歩いてたらいきなり大降りになって ほうほうの体でLIFEに逃げ込んでトイレ行ってアイスコーヒー買って少しやましてたが止まない。しかたなく東へ少し移動してそこで観たが あの大雨の中保存会の人たちは濡れながら点火してんのね と申し訳なくなるくらい降ってる。点火から15分ぐらい拝んでたが 裏を通って河原町渡って寺町に抜けたら 消えかかりだが舟形が見えたので良しとする。これKBS京都とBS11が共同制作で2時間番組やってたみたいだが録画はしてあるので後で見るとしてもだ・・・やっぱり出町橋はあかんな・・というのが正直なところだ。東一条からだとツーリストはいないが府警がいっぱいw それにしても疲れた。19時過ぎには京都に大雨警報が出てたらしい。出町橋の土手にいた人たちどーしたんだろうね。
5Gの基地局も増えてはいるが 少なくとも楽天に関しては基地局との距離があるのか5Gで優先接続しても4Gに落ちることが多い。まあノートが骨董品のCore2Duoだというのが一番のネックだが4GBしか積んでなくても普通にWin10が動く。スマホ以外みんな古いのだが出先で使ってる分にはこれで充分なので次の候補はあるものの まだ使ってる。T5800だから2ギガ 上にはwindowsVistaのシールがあるので化石。 で 5Gの話だが4Gより5Gの方が周波数が上なので特性としては光に近づく。つまり遮蔽物があるとさえぎられちゃうので 都市部のビル群の中とか 大雨だと電波が届かないわけで 今回は大雨の方。普通にサイト見てるぐらいならいいんだがyoutubeみたいなデータ量の多い動画を見てると4Gでは時々フリーズするが5Gだとスムース。まあそれだけ帯域が広いのだが 楽天の5G基地局はまだ少ないし 大雨降ると煩雑に4Gに落ちる。まだまだだよなぁ・・という感じだ。出先なんで仕方ないのだが 安定した光の固定回線に慣れてるとイラっとする。もっとも NTTのBフレッツでも古い建物だと部屋まで光ファイバーが引けないので下までは光で 館内はVDSL Very high-bit-rate Digital Subscriber Lineの略だが 極めて遅いので詐欺だ。AUはG.fastなのでNTTより10倍近く速い。
今聴いてるが下鴨で160円で拾ってきたアルバム。 1961年のアルバムでこれは87年のデジタルリマスター版。巷では 「ワルツ・フォー・デビー」と対をなすアルバムと言われてるが 名盤だと思う。控えめだが知的なピアノがなんとも素敵だ。(p) ビル・エヴァンス (b) スコット・ラファロ (ds) ポール・モチアン Youtubeにもあったのでリンクしておく。『Sunday at the Village Vanguard』