飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

2.野菜コーディネーター 47

2018-12-26 10:05:21 | 野菜コーディネーター

お問合せ等は、
  メッセージメッセージを送る
  クリック

 

             プロフィール
             バックナンバー

 

  うどんの研究  
          連載中

 

   (13)うどん雑学
 
 
        3.小麦粉の地域の食文化料理

             ㉑愛知県
       赤味噌地帯         new

       
はじめに
       食の安全と健康に対する消費者の
       関心は今、ますます高まっていま
       す。 日本の伝統食である「うど
       ん」「そば」も健康食として、地
       域の食文化の中心的存在として定
       着し、今日に引き継がれています
       が、ライフスタイルの変化や価値
       観の多様化などは、人間の最も基
       本的な“食”に対する食事バランス
       や食習慣にも大きな影響をもたら
       しています。そこで、愛知県の代
       表的な赤味噌について、少し述べ
       てみたいと思います。
       (次回に続く)



             ⑳福岡県

                    ごろし    2/2      
       
作り方
                     1. 小麦粉に塩とぬるま湯を加え、耳
                         たぶくらいの硬さになるまでよく
                         こねる
                     2.
ぬれ布巾に包んで1時間ほどねか
                         せる
                     3. 直径2センチの棒状にまるめ、両
                         手で薄く引きのばしてゆでる
                     4. ざるに取り、水気を切って黒砂糖
                      、きな粉をまぶして食べる
                      加えて・・・
                      ごろしの切り方は家々でちがう手で
                      のばさず包丁で切ったものは〈切り
                      ごろし〉ともよぶ
                      (次回に続く)


                     ごろし    1/2     
       
『ごろし』変わった名前ではあり
       ますが、この名には3つの説があ
       ります。
       1.真っ白い小麦粉の“だご”が黒
       砂糖の色で殺されるということで
       〈ごろし〉
       2.
牛の舌に似ているので〈人殺
       し〉(何故?・・・)
       3.〈五次郎〉という人が作り始
       めたので・・・

        筑後の三潴地域では川渡祭のとき
       、またふだんでも手軽に作られて
       きたおやつです。
       『ごろし』には
       、季節の野菜を加えて作る「かぼ
       ちゃごろし」、「芋ごろし」「煮
       〆ごろし」「夏豆ごろし」「グリ
       ンピースごろし」など、いろいろ
       な応用料理があります。また、地
       元の商店には袋入りの「ごろし」
       も販売しています。きなこを付け
       て食べて、余ったらみそ汁にいれ
       ることもあります。
       (次回に続く)


                     小倉焼うどん  2/2     
        定義
  
                     
 
・乾麺を使用するべし
                     ・キャベツは若松産であるべし
                     ・豚肉はバラ肉であるべし
                     ・玉ねぎはその甘味を引き出すべし
                     ・秘伝のソースはよく研究するべし
                     ・削り節はアジ、サバ節を使用するべし
                     ・小倉地酒で香り豊かに仕上げるべし
                        *このうち6項目は満たさないと
                           いけないとのことです
        
(次回に続く)


       小倉焼うどん  1/2     
       
終戦直後、北九州市小倉の 「だる
       ま堂」 店主が、関西で流行りのソ
       ース  焼きそばを作ろうと 思った
         ところ、物資不足の折で中華のそ
       ば玉が手に入らず 
代わりに乾麺
       (干しうどん)を湯 がいて、これ
        を焼いて出したところ大好評だっ
        た・・・というのが、焼きうどん
        の始まりと言われ ています。地元
        の町おこし団体が、2001 年の北
        九州博覧会をきっかけに 「小倉発
        祥焼きうどん 」  のPRを開始。イ
        ベントや定義づけなどを行い、最
        近では知名度もぐんと上がってき
        ました。
       (次回に続く)

             ⑲兵庫県

        煮麺    3/3     new 
                    
宮廷料理で始まった入麺も、や
                   がて武家社会や民間に伝わりま
                   した。宮廷に仕える女官は素麺
                   を「そろそろ」と言い、入麺を
                   「熱きそろそろ」と表現してい
                   ます。古い時代は温かい料理が
                   少なく、入麺の代わりに麺を蒸
                   し「蒸し麺」と言っていました
                   。加賀百万石の前田家や京都・
                   大徳寺も冬に「蒸し麺」で食べ
                   ていたようです。いずれにして
                   も、煮麺は古くからの高級料理
                   でした。現在では「煮麺」が一
                    般的な表現になっていますが、
                   「入麺」も使用されています。
                    (次回に続く)


        煮麺    2/3     
                   
後柏原、後奈良両天皇に仕え、
                   権大納言となった山科言継卿は
                   、大永七年(一五二七)から天
                   正四年(一五七六)までの五十
                   年間の記録を日記「 言継卿記(
                   ことつぎきょうき ) 」に残して
                   おり、この間、宮中では三百二
                   十回、素麺料理を使っています
                   。このうち入麺が百七回、冷麺
                   が七十三回、残りはただ麺、素
                   麺と記述しています。
                   (次回に続く)



                    煮麺    1/3    
                   
宮廷料理で始まった煮麺(にゅう
                   めん)室町時代後期に宮中へ出仕
                   し、後柏原天皇に仕えた大納言・
                   中御門宣胤卿は、宮廷での料理、
                   式典などを「宣胤卿記(のぶたね
                   きょうき)」という日記に残しま
                   した。その中の文亀二年( 一五
                   〇二)正月二十五日条に「 宮中
                   で開かれた歌会の後、 天皇より
                   入麺 (にゅうめん)、酒を賜る
                   」と、入麺で冬の寒さをしのぎま
                   した。当時は温かい入麺が最高の
                   もてなしであったようです。
                   (次回に続く)



        鯛そうめん 2/2            
                   それが鯛を煮つけ、素麺にのせて
                   出すようになりました。江戸時代
                   後期から播州素麺は室津、網干、
                   飾磨の各港から海路で、各地へ出
                   荷されていました。素麺を買い付
                   けに来た商人が、問屋の接待で鯛
                   そうめんを食べ、あまりの美味し
                   さに料理法を聞いて帰り、現地で
                   鯛そうめんを食べるようになりま
                   した。長崎県壱岐地方、広島県、
                   愛媛県に鯛そうめんの風習が残っ
                   ているのも、播州素麺の取引のあ
                   った業者が広めたものと考えられ
                   ます。
                   (じかに続く)


                   鯛そうめん 1/2             
      
江戸時代後期から戦前までは、鯛
       は高級魚で、一般家庭では婚礼な
       どの祝い事の時以外、鯛料理をあ
       まり口にしなかったようです。婚
       礼も現在のようにホテル、結婚式
       場では行わず、自宅で挙式するの
       が一般的でした。結婚の披露宴に
       は、尾頭つきの焼き鯛がついて、
       宴が終わりごろ、どの家庭にでも
       ある素麺をゆがいて客に出しまし
       た。その時、焼き鯛の身をほぐし
       て素麺の上にのせ、醤油のつゆを
       掛けて出していたようで、これが
       鯛そうめんと呼ばれ、昭和30年
       代まで龍野地方の婚礼に出された
       高級の祝い膳でした。
      (次回に続く)


       酢素麺  2/2                
                 
江戸時代中期になると、地元で造
                 られる醤油を使ったつゆが一般化
                 し、醤油のつゆと酢を適宜に使い
                 分けていたようですが、酢素麺は
                 当時高級料理とされていました。
               播州地域でも、昭和30年代頃ま
                 では酢をベースとしたつゆが主流
                 で、醤油を使ったつゆは少なかっ
                 たようです。現在では、醤油ベー
                 スのつゆ(めんつゆ)が主流にな
                 り、酢素麺はあまり食べなくなり
                 ました。
                 (次回に続く)

        酢素麺  1/2               
      平安・鎌倉時代の「延喜式」「天
      延2年記」「小右記」「中右記」
      「江家次第」「長秋記」などの記
      録によると、宮中での饗宴には必
      ず素麺が出され、酒のあと酢素麺
      を食べる習わしがあったようです
      。酒でもてなした後、酢素麺を食
      べるのが最高の料理で、この方法
      が宮中から公家、寺院など上流社
      会に伝わり、江戸時代に入ると、
      庶民も酒の後、酢素麺を食べる習
      慣になりました。
      (次回に続く)


             ⑱長野県
       おしぼりうどん 2/2       new
                 
これを食べると、口からのどに目
                  一杯の辛さが、その後にほのかな
                  甘味が漂い、地元ではこれを『あ
                  まもっくら』と表現します。大根
                  の付け汁が釜揚げうどんの温度で
                  熱くなる4口程には、汁を甘く感
                  じ、汗が噴き出します。
                大根の辛さは30分程しか持たず、
                  食べる直前にジューサーで絞る方
                  がより新鮮な辛さに出会えます。
                『ねずみ大根』は、栽培土壌によ
                  り、辛さ度合もさまざまで、3月
                  には辛さも薄れ、11月中旬から
                  冬限定の味です。
                 (次回に続く)

 

      おしぼりうどん 1/2       
                 
武田信玄と上杉謙信の戦いで有名
                 な川中島合戦場のやや上流、坂城
                 町には、『ねずみ大根』 と呼ばれ
                 る、尻太でひょろっとした尻尾の、
                 一見ねずみの尾に似たかっこうか
                 ら名づけられた地大根があります。
                松尾芭蕉の『更級紀行』の中に、
                 『身にしみて大根辛し 秋の風』
                 と詠われた句があります。 これは
                 更級紀行の旅の途中、当地でねず
                 み大根の汁で麺類を食べたと云わ
                 れています。 ねずみ大根をおろし
                 、絞った汁に信州味噌、削り節、
                 薬味を入れ、釜揚げうどんを入れ
                 て食べる郷土食です。
                 (次回に続く)



      おとうじ   2/2          new
                 客には、冷やした麺を1玉ずつと
                 うじて碗に入れ、お代わり用の碗
                 を数杯持って行き勧めた。とうじ
                 るは、1玉の冷やした麺をとうじ
                 籠に入れ、煮込み汁の中でゆすり
                 麺を温め、麺に味をしみ込ませる
                 のである。 汁は味噌仕立てや醤油
                 仕立てでもよく、具には野菜や油
                 揚げ、鶏肉、ちくわを入れ、野菜
                 の一部を炒めた油と具から染み出
                 た脂肪分とだしが麺に良く絡むよ
                 う濃い目の味付けが良い。こって
                 りした味付けで熱くとうじれば寒
                 い季節によく、ややあっさりした
                 味付けで、麺を熱くしなければ夏
                 にも食べられます。 又、おとうじ
                 に欠かせない薬味に『善光寺名物
                 』七味とうがらしがよく合い、お
                 客は食が進み、傍らにお碗の山が
                できます。
                 (次回に続く)

 

 

               プロフィール
             バックナンバー

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6.サブリース事業 23 | トップ | 4.定期借地借家アドバイザー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野菜コーディネーター」カテゴリの最新記事