飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3.野菜コーディネーター 62

2019-10-11 08:46:38 | 野菜コーディネーター

プロフィール                                                                                                        バックナンバー

 

  うどんの研究                                                                                                 
       連載中

 

   (13)うどん雑学

 
        4.小麦粉研究


           小麦粉の種類学  3/5     new   

                              
例えば、でんぷんやグルテン
                             を形成するたんぱく質の密な
                             「硬質小麦」と、さほどでも
                             ない「軟質小麦」➪春まいて
                             翌夏から秋にかけて刈る「春
                             小麦」、秋にまいて冬を越し
                             翌年の初夏に実る「冬小麦」
                             ➪外皮の色合いで「レッド(
                             赤)小麦」、「ホワイト(白)
                             小麦」、というように。DN
                             A(遺伝子)の違いによるが、
                             バラエティーに富んだ小麦粉
                             の食味を作り出してきた。
                             (次回に続く)


          小麦粉の種類学  2/5       

                             
小麦は冷涼で乾いた土地を好
                             む。今のシリア、イラン、イ
                             ラクといったあたり、チグリ
                             ス・ユーフラテス川流域にあ
                             る「肥沃な三日月地帯」で紀
                             元前7000年ごろ栽培が始まっ
                             たといわれる。それまでに、
                             また、その後も自然の交配を
                             重ね、さまざまな品種を生ん
                             できた。
                             (次回に続く)



                           小麦粉の種類学  1/5    

            日本人の大好きな真っ白いう
          どん。3種類ある小麦粉のう
          ち、たんぱく質の量が中くら
          いの中力粉でめんを打つ。そ
          の粉は主に、オーストラリア
          産ホワイト小麦から作られる
          。小麦粉の世界がここまで広
          がるまでには約1万年の歳月
          が流れている。
          (次回に続く)


                           「坂の上の雲」の森鷗外   

                           
放映されたNHKスペシャル
                           ドラマ「坂の上の雲」(司馬遼
          太郎原作)は明治時代の軍人
          を描いたドラマ。のちに陸軍
          省軍医局長になる森林太郎(
          鷗外)も登場し、兵士が脚気
          に苦しんだと正岡子規に語る
          シーンがある。それが史実か
          どうかはっきりしないが、脚
          気でバタバタ倒れたのは本当
          のこと。パン食の外国人には
          そんな症状はでていない。調
          べたところ、小麦に含まれる
          ビタミンB₁が予防している
          ことが分かった。以来、米に
          麦も混ぜて食べるように改善
          されたという。明治期は「食」
          においても進歩の時代だった。
          (次回に続く)


         小麦粉の栄養学  4/4 

                           
もうひとつ。小麦粉食品の強
                            みは、肉類や野菜、果物、コ
                            ロッケ、卵などほかの材料と
                            組み合わせて味わえることだ
                            。パンにいたっては、焼きそ
                            ばといった同じ小麦粉調理品
                            をはさんで食べても、おいし
                            い。その結果、いま日本人は
                            1 日の総摂取カロリーのうち
                            約 8分の 1を小麦粉によって
                            いる。ラーメン、ギョウザな
                            どの中華やパスタ、スパゲテ
                            ィといった洋食も、むろん含
                            まれている。小麦粉はとても
                            使い勝手のよい食材なのであ
                            る。
                            (次回に続く)
 

         小麦粉の栄養学  3/4 

                            
小麦粉には3大栄養素がまん
                            べんなく含まれている。小麦
                            の粒の約 8割を占める胚乳は
                            炭水化物( 65~75%)、穀
                            類では小麦にしかないたんぱ
                            く質グルテン(6~14%)や、
                            少ない脂質もある。  加えて、
                            粒の胚芽や表皮にはミネラル
                           (リン、カルシウムなど無機
                            質)、ビタミン( B₁、B₂な
                            ど )も詰まっている。  さ
                            らに胚乳、 胚芽、 表皮をミ
                            ックス  して製粉した全粒粉
                            パンになると、「第 6の栄養
                            素 」といわれるおなかの清掃
                            人・食物繊維もたくさんとれ
                            る。なにしろ、不溶性の食物
                            繊維は玄米より多い。体内に
                            脂肪などがたまる 「メタボリ
                            ック・シンドローム 」(代謝
                            症候群   )対策には、もって
                            こいである。
                            (次回に続く)


         小麦粉の栄養学  2/4  

                            
コッペパンという言い方はフ
                            ランス語の 「クーペ」( 「切っ
                            た 」の意 )に由来するという
                            が、定かではない。日本で生
                            まれた紡錘形の底の平たいパ
                            ンをさす。そのあとしばらく
                            して、家庭にパン食文化を広
                            げる原動力となった箱型の 「
                            食パン 」ということばと同じ
                            く、和製外来語だ。ご飯のよ
                            うに炊く手間がはぶけ、取り
                            扱いは簡単。なにより栄養に
                            富む。
                            (次回に続く)



         小麦粉の栄養学  1/4  

                             
日本人は昔から小麦粉をよく
                            食べてきた。その代表は、う
                            どんやすいとん。  文明開
                            化の明治時代に日本へ入って
                            きたパンが食卓の一角を占め
                            るようになったのは、戦後に
                            なってから。第二次世界大戦
                            が終わり、敗戦の焼け跡がま
                            だ残る1950(昭和25)年、
                            アメリカから贈られた小麦粉
                            で焼いたコッペパンを都市部
                            の小学校の学校給食に導入し
                            たのがきっかけといわれる。
                            (次回に続く)




                           せんべいのルーツは小麦粉製? 
                    
                            
せんべいには米粉、小麦粉を
                            ベースにした2系統あり、日
                            本へは唐菓子の1種として入
                            ってくるが、当時は、油で揚
                            げた小麦粉製だったらしい。
                            その後、弘法大師・空海(7
                            74~835年)は小麦粉生地を
                            板状に延ばして焼いた「亀甲
                            せんべい」を持ち帰り、小麦
                            粉製が人気を博す。うるち米
                            を粉にして固め、焼いてしょ
                            う油だれをつけたタイプがは
                            やるのは、ずっと遅く、江戸
                            時代になってからである。
                            (次回に続く)


         小麦のの民俗学 5/5     
                            
それにしても、そうめんの細                            
          さは芸術品といってよいほど                            
          精巧である。日本農林規格(                            
           JAS規格)によると、直径                            
           1.3ミリ未満。中には糸と見                            
          まがうものさえある。粉を水                            
           で練り、塩を加えることで小                            
          麦粉独特のたんぱく質グルテ                            
          ンの形成を強め、弾力と伸展                            
          性をまし、さらにめんの表面                            
            に食用油を塗って乾燥を防ぎ                            
           つつ、よりをかけて一層長く                            
            延ばしていく。繊細な舌ざわ                            
            り、のど越し、清涼感は、た                            
            くみな伝統のワザからきてい                             
          るのだろう。                            
           (次回に続く)
 
 
 
 
            プロフィール                                                                                                
            バックナンバー


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする