goo blog サービス終了のお知らせ 

飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

4.定期借地借家アドバイザー 68

2024-12-02 07:55:08 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバⅠ
                 バックナンバ2

       
         
         ジャパネット2代目 中小企業
         の生かす道     連載    3
         絶対に成功させたい
         しかし、赤字続きであればボランティ
         アでしかない。27年をかけて1000億円
         を回収していく。逆に利益を出せれば、
         地域創生を行政に頼らずに民間が担え
         ることを証明できる。日本の未来のた
         めにも絶対に成功させたい。
         
         (次回に続く)



         ジャパネット2代目 中小企業
         の生かす道     連載    2
         「いいと思った
         らまずやってみる」

         ──民設民営という決断をし、1000億円
         もの資金を投じました。
         この7年間、毎週のように会議をしてき
         たが、その場で意思決定できるスピー
         ド感は民設民営でなければ不可能だ。父
         の代から大切にしている「いいと思った
         らまずやってみる」企業文化との相性も
         いい。決断は間違いでなかった。
         (次回に続く)




          ジャパネット2代目 中小企業
          の生かす道    新連載    Ⅰ

          ──新しい事業の要である「長崎スタジ
          アムシティ」が、構想から7年越しでつ
          いに開業しました。
          Jリーグ「V・ファーレン長崎」やBリー
          グ「長崎ヴェルカ」の公式戦はほぼ満
          員で、ホテルなども含めて視察に訪れ
          た方から「感動しました」などの言葉
          をいただいている。私は「黒字化した
          ら褒めてください」と言っている(笑)。
          堀尾大梧ライター
           (新連載です)です)



           大阪王将ひっそり開店   new
           新型店の実態  最終回   21                            

          そこまで割高でないのもポイントだ

大阪王将の餃子
通常の餃子6ヶが330円なのに対し、ハーフサイズ(3ヶ)は190円。
半分の量で57.5%と、そこまで割高ではないのもポイントだ(画像
は公式サイトより/加工は編集部)
大阪王将のホイコーロー
ホイコーローも通常サイズが840円なのに対し、ハーフサイズ
は430円。ほぼ半額の値段設定となっている(画像は公式サイ
トより/加工は編集部)
       (今回詩集会です)




       大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   20
       少量多種の体験が受けている

       たくさんの種類を少しずつ楽しめる
       食事を家庭で用意しようとすると、
       かなりの手間がかかる。外食には家
       庭では味わえない体験が求められて
       いるからこそ、この「少量多種」が
       体験としてウケている。そして、ガ
       ッツリハイカロリーなもので腹を満
       たすのではなく、野菜を取り入れた
       健康的な料理でお腹いっぱいになり
        たいというニーズが強まっている。
       こうしたライフスタイルや趣味嗜好
       の変化によって生まれた大阪王将の
       新モデル店。大手チェーンのこの挑
       戦が受け入れられるのか、気になる
       ところだ。
       (次回っ最終回です))




        大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   19
       外食でしかできない体験求めている

       これはお客の飲食店に行く目的がま
       すます「腹を満たすこと」ではなく
       なっていることを示している。お客
       は「外食でしかできない体験」を求
       めて居酒屋に来ており、腹を満たす
       ことは二の次三の次。「大阪王将」
       はもともと食事業態の色が強いので
       居酒屋ほどではないにしろ、それで
       も時代の変化とともに「外食ならで
       はの体験」を求められるようになっ
       ているのではないだろうか。単に満
       腹になりたいだけなら内食や中食
       の方がよほど安上がりなのだから。
       (次回に続く)




         大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   18
        ヘルシーは罪悪感ないので好評

        また居酒屋の事例を持ち出すと、最近
        の居酒屋では「野菜料理」に注目がに
        わかに集まっている。例えば、旬の野
        菜を使ったおばんざい盛り合わせはか
        なりいろんな店で見る。野菜ならお腹
        にたまらないので、他にもたくさんの
        種類のおつまみが楽しめることがポイ
        ントだ。野菜を多用してるので見た目
        も色とりどりで美しく仕上がり、「ヘ
        ルシーなので罪悪感がない」とも好評
        を得ている。
        (次回に続く)




           大阪王将ひっそり開店   new
        新型店の実態   連載   17
        ハーフ酢豚野菜たっぷり

        そのニーズに対し、大阪王将は今回
        ガッツリの中にも野菜を取り入れた
        メニューも意識したという。今回筆
        者が注文した酢豚などがそのようで
        、色鮮やかなピーマンやパプリカ、
        レンコンがゴロゴロ入っていた。

大阪王将 酢豚
「大阪王将 鷺沼駅前通り店」で注文したハー
フサイズの酢豚(筆者撮影)
      (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   16
      健康志向に変化

      しかし現在はニーズも多様化。健康や
      体型、栄養面を気にする人が増えた。
      美味しいことは前提として、食事の
      際に「身体にいいか」という観点が発
      生し、むしろカロリーが低いことが歓
      迎される場面も多くなった。         
      必ずしも満腹になる必要がないと考え
      られるようになり、もし満腹になるに
      せよ、ガッツリとした肉や揚げ物、炭
      水化物で腹を満たすのではなく、野菜
      やたんぱく質を多く含む食品で満たし
      たいという人も増えたのではないだろ
      うか。
      (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   15
      「おなかいっぱい」の
        定義が変わった

      大阪王将が言う「おなかいっぱい」の
      定義が変わったというのは、近年筆者
      も強く感じていることだ。ひと昔は、
      量は多ければ多いほどよい、カロリー
      も高いほどよい、食べ応えのあるガッ
      ツリしたものが至高であり、ヘルシー
      なものは味気ない、満足できない、と
      いう風潮があった。それこそもともと
      大阪王将が提供していたような、茶色
      いガッツリな町中華的料理がフィット
      していた
      (次回に続く)




      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   14
      値上げに付加価値必須

      というのも、現在は食材原価の高騰
      により飲食店は値上げに迫られてい
      るが、値上げするには何らかの付加
      価値を付けなくてはならない。単に
      商品の内容は変わらないけど「原価
      が上がったから値上げします」だと
      お客が離れていってしまうのである。
      そこで、ひと手間かけて盛り分けを
      したり、量は少なくても小皿で多種
      類が楽しめたりすることは、原価を
      かけずに付加価値をアップできる手
      法ということで注目され、取り入れ
      る店が増えている。
      (次回に続く)



      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   13
      コロナ禍の小皿の良さが継承される

      コロナ禍の居酒屋では、感染対策のた
      めに料理を店側であらかじめ1人1皿
      ずつ盛り分けて提供する「個々盛り
      」も流行った。すでにコロナ禍の影
      響は一時期よりは落ちついてきてい
      るが、この個々盛りの習慣はいまだ
      根付いている。感染が気になるから
      というよりも、1人1皿の方がお客に
      とって面倒な取り分けが必要なく、
      特別感があると喜ばれている。
      (次回に続く)



      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   12
      立ち飲み酒場でも量の少ないメニュー
      が好評

      事例としては、自由が丘の立ち飲み中華
      酒場「立ち呑み中華 起率礼(きりつれい
      )」や、学芸大学の韓国立ち飲み酒場「
      韓国スタンド@(アットマーク)」など
      が挙げられる。この2店は立ち飲みなが
      らも本格的な料理が楽しめ、一皿のポー
      ションが少ないので1人で訪れても様々
      なメニューが頼めて満足度が高い。立ち
      飲みであるから品質に対して価格も抑え
      られているのも人気の秘密だ。
      (次回に続く)



       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   11
       大皿料理から小皿へ

       特に中華料理や韓国料理などアジア
       圏の料理は、もともと大皿でドンと
       出して大人数で分け合うのが文化だ
       った。しかし、それだと多くの種類
       が楽しめない。そこで、料理を小皿
       にアレンジし、1人や2人で来ても多
       種類を少量ずつ楽しめる中華や韓国
       料理の酒場が都心を中心に登場し、
       繁盛している。
       (次回に続く)



       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載    10
       
       居酒屋小皿ポーション受ける

       普段、筆者は居酒屋やバル業態をメ
       インに取材を続けているが、居酒屋
       では「小皿」でポーションを抑えて
       料理を出すことが1つのトレンドに
       なっている。コロナ禍によって大人
       数の飲み会が減り、1人飲みや、2人
       くらいで飲むシーンが格段に増えた
       。もし一皿のポーションが大きいと
       少人数で訪れた場合、楽しめる品数
       が限られてしまう。そこで、控えめ
       な量の小皿料理を用意して、たくさ
       んの種類の料理を楽しむことで満足
       してもらうというものだ。
       (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載    9 
       食事の定義の変化

       大阪王将では「おなかいっぱい」の定
       義が変化していると感じており、その
       アンサーがこの新モデル店ということ
       だ。具体的には、ガッツリとした茶色
       い料理だけでなく、多種類を少量ずつ
       楽しみたい、また、健康を意識して野
       菜をとりたいというニーズを意識して
       いるそうだ。
       (次回に続く)


       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載    8      
         多様宇なニーズに対応するため

      「大阪王将 鷺沼駅前通り店」のプレスリ
       リースによると、新モデル店の狙いは
      、時代の変化を鑑みて多様な利用シーン
       に対応するため、こうした「ハーフサ
       イズ」の商品を充実させていることだ
       という。
       (次回に続く)


      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載     7

      通常店舗では1人でフード3種類を注文す
      るのは分量的に厳しいと思うので有難い。
      平日に訪れたら同じように1人で晩酌す
      る仕事帰りのお客も多いのではないだ
      ろうか。

大阪王将 ギョウザ
ハーフサイズのギョウザは一皿3個(筆者撮影)
大阪王将 ビール
生ビールの小。ワイングラスで提供(筆者撮影)
大阪王将 中華そば
ハーフサイズの中華そば(筆者撮影)

        (次回に続く)


       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   6  
       一人客にうれしいハーフサイズ

       仕事終わりに1人で訪れた筆者は、ギョウ
       ザと酢豚、それぞれのハーフサイズを
       注文。生ビールにも「小」があったので
       注文するとワイングラスに注がれたビー
       ルが提供された。途中で「美酢サワー
       」を追加し、最後は中華そばのハーフサ
       イズで締めた。
       (次回に続く)



    
       大阪王将ひっそり開店   new5
       新型店の実態   連載   5    
       休日家族連れがハーフサイズで

       3連休中日とあり、店内は8割ほどが家族連
       れ。お父さんとお母さん、そして小さい子
       ども、おのおのが好きな料理やドリンクを
       楽しんでいる。お父さんはビールとつまみ
       、お母さんは子どもと分け合いながらいく
       つかの料理をハーフサイズでちょっとずつ
       楽しみ、子どもはハーフサイズの炒飯を頬張
       る姿が見受けられた。
       (次回に続く)

       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   4

       しているが、同店ではメニュー表に大きく「
       ハーフサイズ」の存在を打ち出しているのが
       特徴だ。

大阪王将
こちらは「大阪王将 東松原店」のメニュー端末。新モデル店
よりも前から一部店舗で
       (次回に続く)




       大阪王将ひっそり開店   new
       新型店の実態   連載   3

       る。通常、「大阪王将」のギョウザは
       一皿6個だが、「ハーフサイズ」のギ
       ョウザは3個。ほか、ホイコーロや豚
       肉と木耳の玉子炒め、肉野菜炒めなど、
       多くの料理のハーフサイズが用意され
       ていた。

大阪王将
「大阪王将 鷺沼駅前通り店」のメニュー表では、
「ハーフサイズ」を大きく打ち出している
(プレスリリースより)
      (次回に続く)



 
      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態   連載   2
      ハーフサイズのメニューの充実

      行ったのは3連休の中日の20時過ぎ
      。店の前はウェイティングの人であ
      ふれていた。店頭に置かれた名簿に
      名前を書いて待ったが前にはすでに
      3組待ち。幸いなことに1人の筆者は
      カウンターが空いたようで比較的す
      ぐ通された。この新モデル店の特徴
      の1つは「ハーフサイズ」メニュー
      を充実させていることだという。
      (次回に続く)




      大阪王将ひっそり開店   new
      新型店の実態 新連載   Ⅰ

      創業55年を迎える大阪王将(イート
      アンドホールディングス)は、9月
      13日、「大阪王将 鷺沼駅前通り店
      」をオープンした。全国に約350店
      舗を展開する「大阪王将」だが、
      何やら従来の店舗とはひと味ちが
      う「新モデル店」だというので、
      早速行ってみた。店の最寄りは東
      急田園都市線で急行の停まる鷺沼
      駅。住所で言うと川崎市宮前区だ
      。駅からはすぐで、繁華街が広が
      る南口とは逆の静かな住宅が立ち
      並ぶ北口側、駅から徒歩5分ほど
      の場所に、ひっそりと店を構えて
      いる。
      大関まなみf-度スタジアム編集長
      (今回新連載です)




       老眼を解決するメガネデバイス
             最終回   18
      テクノロジーで素敵な未来を

      今後、高齢者社会へと推移してい
      く日本において、テクノロジーの
      力を借りて、健康だったときと同
      じように行動できる人が増えてい
      くのは素晴らしい。
      (今回最終菓子です)


       老眼を解決するメガネデバイス
              連載   17
                      加齢による人類の壁を超える
      加齢による人類の壁を越える
      アップルのAirPods Proは、秋のア
      ップデートで周囲の音を集めて強
      化し、難聴をサポートする「ヒア
      リングサポート」を実装する。ウ
      ェアラブルデバイスが、人類が避
      けられなかった“加齢”による機能
      低下問題を、少しずつ解決してく
      れるようになったことを肌で感じ
      ている。
      (次回最終回です


       老眼を解決するメガネデバイス
              連載   16
      ピント調整いらない

     プラモデルや電子工作の細部を見て、
     ちょっと離れたところにある説明書
     を見る……というような、焦点距離が
     往復する作業シーンでは、メガネを
     外したり替えたりといった煩わしさ
     から解放してくれる。
     (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   15
     遠近乱視すべてに対応いうできる

     近視用のレンズを付けて、遠いとこ
     ろはそれを介してピントが合う状態
     になっていれば、近くはViXion01Sだ
     けでもピントが合うようになる。乱
     視調整用のレンズをつければ、ViXi
     on01Sを介して見ている部分にもそ
     の効果が及ぶ。実際に、装着して電
     子回路などを見てみたが、最近諦め
     ていた細かい部分が見えるのは感動
      的な体験だった。
      (次回に続く)




     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   14
     レンズ部分も一般的になる

     レンズ部分が一般的な形状になったの
     も、単にデザイン的な変化ではない。
     アウターレンズは、サングラスのよう
     に色がついたものにも変更できるし、
     乱視調整用レンズを眼鏡店でオーダ
     ーして組み合わせることもできる。
     (次回に続く)

     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   13
     ピントの調整も簡単

     最初のピントの調整も、以前は1つ
     のダイヤルで左右を調整するため、
     ボタンと組み合わせたりと複雑だっ
     たが、ViXion01Sでは左右それぞれ
     のレンズ用にダイヤルが付き、直感
     的に調整できるようになった。
     (次回に続く)

     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   12 
     重さも軽量になりつつある

     まず、バッテリーが本体中央に移さ
     れ、左右のバランスが良くなった。
     回路の小型化などにより本体重量は
     55g→31g(アウターフレームなし)
     、45g(デフォルトのアウターフレ
     ≫ームとレンズ込み)と軽量化。
     また、デバイスと物体との距離を
     測るフォーカス用のセンサーが、
     目線と同じ高さになった。初代モデ
     ルは少し上にあったため、例えばス
     マホの画面の上のほうは(セン
     サーがスマホを通り越してしまっ
     て)よく見えないという問題があ
     ったが、新モデルでは問題なくス
     マホの画面上部も見れた。
     (次回に続く)



  
      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   11
      視野が狭いは解決できてない

     一番のコアテクノロジーであるレン
     ズ部分は初代モデルのViXion01と仕
     組みも直径も同じで、(レンズの直
     径の生産上の限界から)“視野が狭
     い”という課題は引き続き抱えてい
     るが、それ以外はさまざまな点が改
     良されている。
     (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   10

     老眼の人なら感動もの
     筆者は視力0.7ぐらいなので、「近
     いところを見るのに便利だな」と思
     うぐらいだが、目が悪い人にとって
     みると、どこを見てもカッチリとピ
     ントが合うというのは感動的だそうだ
     。視力が低下しているうえ、老眼もあ
     るという人ほど、装着した時に感激
     する(そういう意味で、私は”良いテ
     スター”ではない)。
     (次回に続く)


      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   9
     どこ見ても自動的にピントが会う

     実際に、ViXion01Sの体験は素晴ら
     しかった。まず、装着して少し離
     れた場所(1メートルぐらいが適
     切だそう)を見ながら、ダイヤル
     を回してピントを合わせる。その
     作業を終えたら、もうどこを見て
     も自動的にピントが合う。
     (次回に続く)




      老眼を解決するメガネデバイス
              連載   8
     今回普通の眼鏡のデザインに

     多少まだ洗練されていない部分8
     あっても、ガジェット好きの人な
     ら一般の方より受け入れてくれる
     と思った」とCEOの南部誠一郎氏
     が語っていた。今回、普通の眼鏡
      のような外観になったのは、ViXi
     on01のクラファンと生産を通じ、
     Vixion01Sが一般に向け十分な完成
     度とわかりやすさを備えたと判断
     したためだ。
     (次回に続く)




     老眼を解決するメガネデバイス
              連載   7
     前作はてっきーな外観にした

     実機の見た目はViXion01より、オ
     ーソドックスで、より眼鏡に近く
     なった。性能的にも、まだこなれ
     ていない部分のあった前モデルよ
     り、コンシューマー向けの製品と
     して洗練された。前回クラファン
     時には、「“普通の眼鏡”の延長線上
     だと思って買う人が出ないように、
     意図的にテッキーな外観にした。
     (次回に続く)




     老眼を解決するメガネデバイス
              連載    6
                   世界から注目される

     オートフォーカスアイウェア「ViX
     ion」に大きな期待がかかる
     のも、こうした背景がある。
      昨年5月末から10月にかけて
     行われた、初代モデルViXion
     01のクラウドファンディン
     グでは、4億2500万円という
     2023年の民間クラウドファ
     ンディング支援金額ナンバー
     ワンを達成した。さらに、
     世界最大規模のエレクトロ
     ニクスショーであるCES 20
     24、ドイツで開催されたIF
     A 2024でアワードを総なめ
     。視力の課題が世界共通で
     あることを立証した。そし
     て、9月26日から新しいVixi
     on01Sのクラウドファンデ
     ィングが開始する。

     (次回に続く)



      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    5
      目からの情報の減少
      目の不調は不自由なだけでなく、
      危険だ。また、本を読んだり、
      映画を見たりというさまざまな
      楽しみの質も低下してしまう
      。さらに視覚から入る情報が減
      少すると、認知機能が低下しや
      すいという研究報告もある。
      (次回に続く)

      
      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    4
      目の悪いのが当たり前の時代
      パソコンを見たり、スマホを見たり
      と目を酷使することが多くなったた
      め、若い人にも上記の問題を抱え
      る人は意外と多いそうだ。小学生
      の3人に1人は視力1.0未満。中学生
      と高校生では6割以上を占めるという
      。もはや現代社会では『目が悪い』
      人が当たり前なのだ。
      (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    3
      目のトラブル想像以上に多い

      まだそれほど深刻には感じていない
      が、周囲の同年代の人と話すと、想
      像以上に目に悩みを抱えている人が
      多かった。近視、老眼のみならず、
      乱視、緑内障、一部視野の欠損、加           
      齢黄斑変性、糖尿病網膜症など、さ
      まざまな目のトラブルがあり、それ
      らが複合して患っているケースもあ
      った。
      (次回に続く)

      老眼を解決するメガネデバイス
              連載    2
      老眼

      この記事を読んでいただいている方
      は、肉眼で文字の輪郭をクッキリ捉
      えているだろ筆者(50代)は視力は
      いいが、徐々に近くが見えにくくな
      ってきた。いわゆる老眼だ。また、
      近くを見てから遠くを見ると、ピン
      トが合うのに時間がかかるようにな
      ったと感じている。
      (次回に続く)



      老眼を解決するメガネデバイス
            新連載    Ⅰ
       
      主に老眼をサポートするオートフ
      ォーカスアイウェアにアップデー
      トモデル「ViXion01S」が登場、ク
      ラウドファンディングが始まった。
      前モデル「ViXion01」はクラウド
      ファンディングで2023年に国内最
      高額となる4億2500万円を集め、
      大きな注目を浴びた。新たな「Vi
      Xion01S」は、フィードバックを
      活かし、より洗練された「S=ス
      タンダード」モデルとしてリリー
      スされる。
      村上タクタ  ライター
      (今回新連載です)


      みそ汁専門店は ブームに new
      なるか    最終回    18
      記憶に残る

                    しかし、今思えば、母はだしの素を
                    使わず、頭とはらわたを取り除いた
                    煮干しやかつお節で丁寧にだしを取
                    っていた。味噌もお椀の底に豆の粒
                    が残る良質なものを使っていた。大
                    人となった今、母のみそ汁が恋しく
                    てたまらない。その味の記憶をたど
                     るべく、再びここ「みそ汁や まり
                     福」を訪れようと思う。
                     (今回最終回子です)


      みそ汁専門店は ブームに new
      なるか     連載     17
      幼い時の記憶がよみがえ

      みそ汁としての完成度の高さもさる
      ことながら、味わったときに幼
      い頃の記憶が蘇ってきたのは筆者自
      身も驚いた。筆者の両親は生まれも
      育ちも名古屋なので、豆味噌を使っ
      た赤だしがわが家では定番だった。
      とは言っても、和食店や料亭のよ
      うな上品なものではなく、サトイモ
      やナス、玉ネギ、大根など何でも入
      れていた。しかも、朝に作ったみそ
      汁を温め直して、昼も夜も食卓に
      並んだ。幼い頃は煮詰まったみそ
      汁が嫌いだった。
      (次回最終回です)

      みそ汁専門店は ブームに new
      なるか     連載     16
      手作り味噌は米味噌ベース
      「みそ汁は日本古来のものですし、日
      本人であれば嫌いな人はいないだ
      ろうと思い、やってみようと。みそは
      味の違いがはっきりと出るものを選び
      ました。手作り味噌は米味噌ベースで
      塩分を10%以下に抑えた減塩タイプで
      す。ごはんにもこだわり、5つ星のお
      米マイスターが選んだ愛知県産米のあ
      いちのかおりを使っています」(
      福田さん)
      (次回に続く)


      おみぎり専門店は ブームに new
      なるか     連載     15
      友人に質問され思い出す

      2021年に父親が亡くなり、8年の介護
      生活に終わりを告げた。みそ汁専門店
      のことはすっかり忘れて日常生活を送
      っていたが、友人から「みそ汁のお店
      はやらないの?」と聞かれて、真剣に
      考えるようになった。それがオープン
      する1年半程前の話である。

5種類のみそ
みそは5種類を用意。郡上味噌は麦麹と大豆麹を使った
岐阜県郡上市の地味噌。豆と麦、それぞれの旨味と香
りが楽しめる(筆者撮影)

       (次回に続く)


       おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     14
       父が喜んでくれた

       父を介護していたときはミキサーでペー
       スト状にしていましたが、野菜を下ごし
       らえをして、かつおや煮干しでしっか
       りとだしを取ったみそ汁を父はとても
       喜んでくれました。その頃、友人に『
       みそ汁専門店をやりたい』と話してい
       ました」(福田さん)
       (次回に続く)

               プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 67

2024-09-18 07:50:28 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2


        おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     13
       介護食として

       もともと料理が好きで、大手料理教室で
       講師として8年間働いていた。とこ
       ろが、両親の介護をすることになり
       、教室を辞めてゴルフの練習場で働
       きながら両親の面倒を見ていたという。
       「母は2016年に亡くなり、その4年後
       に父は寝たきりになりました。介護
       食を作る中で2人が好んで食べたも
       のがみそ汁だったんです。
       (次回に続く)




        おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     12
        みそ汁だけででおかずとして十分

        小鉢のだし巻きとひじきもおいしかっ
        たが、みそ汁だけでもおかずとしての
        ポテンシャルは十分高い。あっという
        間に完食してしまった。それにしても、
        店主の福田さんはいったい何者なのか。
        そして、どんな経緯でみそ汁専門店を
        オープンさせたのか。
        (次回に続く)
 
         おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     11
         手間をかける
                              家庭で作るみそ汁は、切った野菜を鍋
                              に放り込んで煮込むだけなので、野菜
                             本来の味もなくなってしまう。まぁ、
                              それはそれでおいしいのだが、ここの
                              みそ汁はまったくの別物である。立ち
                              位置がスープではなく、メインなので
                              ある。たった1杯のみそ汁を作るのに
                              、ここまで手間ひまをかけるからこそ
                              専門店と名乗ることができるのだ。
                                (j次回に続く)


         おみぎり専門店は ブームに new
         なるか     連載     10
        野菜の調理法補表示

        ということで、まずは具材を食べてみる。
        あれ?どれも夏野菜ならではの力強くて
        濃厚な味わいがする。とくにズッキーニ
        はこんなにおいしいものだったのかと驚
        いた。

色のついた玉
色のついた玉で具材に使う野菜の調理方法がわかる(筆者撮影)

       「ズッキーニはせいろ蒸しにしたもの
       を使っています。みそ汁と合わせたと
       きに野菜本来の味が楽しめるように、
       茹でたり、素揚げにしたり、オーブン
       焼きにしたりと、しっかりと下ごしら
       えをしています」(福田さん)

       (次回に続く)



        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     9
       具材たっぷり味噌汁

       待つこと4、5分でみそ汁とごはん&
       小鉢セットが目の前に運ばれた。み
       そ汁は大きなお椀にたっぷりと入っ
       ていた。木製のスプーンですくって
       みると、具材もたっぷりと入ってい
       る。筆者がBを選んだのは、みずな
       はまだしも、えだまめやピーマン、
       トマト、ズッキーニはわが家では絶
       対に入れることがないからである。
       そもそも筆者はみそ汁に2種類以上
       の具材は入れない主義なので、食べ
       慣れない具材がたっぷりと入ったみ
       そ汁にとても興味があったのだ。
       (自秋に続く)


        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     8
       安くない

       野菜の具材B(550円)とごはん&小鉢
       セット(350円)で合計900円。みそ汁
       と小鉢、ごはんでこの価格は正直、安
       くはない。900円あれば、ファストフー
       ドなら満腹になるし、ラーメンや他の
       ものも食べることができる……と頭を過
       ったが、みそ汁専門店の実力を見せて
       もらおうではないか。
       (次回にに続く)

       
        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     7
       具材色々、ごはんセットも

       野菜の具材なし(300円)も可能だ。そ
       の際はトッピングであげやわかめ(各
       50円)やとうふ(100円)などの定番
       の具材を選択できるほか、厚切りベーコ
       ン(150円)やいわしつみれ、鶏つみれ
      、厚切り豚バラ(各200円)などの変わり
       種もある。みそ汁だけでは物足りない
       と思っていたら、ごはん&小鉢セット(
       350円)があったので、これも注文する
       ことに。ちなみにごはんは単品(150円)
       でも注文可能だ。
        (次回に続く)




        おみぎり専門店は ブームに new
        なるか     連載     6
       価格は550円

       みそ汁は地域によって味付けがかなり違
       うため、だしやみそが選べるのはありが
       たい。筆者は、かつおだしと郡上味噌を
       みそ汁のベースにした。野菜の具材は週
       替りでAとBの2種類を用意。価格はいず
       れも550円。

週替りの具材
     週替りの具材。AかBのいずれかを選択す
     る。緑や黄、白の玉は下ごしらえの調理
     方法を示している(筆者撮影)「今週は
     、こまつ菜といんげん、パプリカ、とう
     もろこし、とうがんの5種類。これがAに
     なります。Bは、みずなとえだまめ、ピ
     ーマン、トマト、ズッキーニのこちらも
     5種類です」と、福田さん。迷った挙げ
     句、Bを選択。
     (次回に続く)



   
      おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     5
     店に行ってみた
     まずは実際に店を訪ねてみることにし
     た。カウンター席に座ると、店主の福
     田真理さんからオーダー表を手渡され
     た。そこには、かつおとにぼしの2種類
     のだしや郡上味噌と信州味噌、麦味噌
     、赤味噌、手作り味噌(1日5食限定)
     の5種類のみそをはじめ、野菜の具材、
     トッピングをそれぞれ細かくカスタマ
     イズできる「カスタムみそ汁」と、
     「お任せ」の2種類があった。
      (次回に続く)


     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     4
     もしかしたらの期待感ある

     とくに成人した子どもたちが巣立ち、
     妻と2人の生活がはじまってからは、み
     そ汁もあまり作らなくなった。どうし
     ても欲しいときは湯を注ぐだけのイン
     スタントを使っている。おいしいみそ汁
     を味わったのはいつなのか覚えていない
     。専門店を謳うならば、さぞかしおいし
     いみそ汁が楽しめるのではと期待が膨ら
     む。もしかして、みそ汁専門店は需要が
     あるのではないか。
     (次回に津d九)


     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     3
     商売になるか
 
     いやいや、おにぎりはまだしも、みそ汁
     の専門店は商売として成り立つのだろう
     か。それが筆者の率直な感想だった。し
     かし、よく考えてみると、筆者はパンや
     麺類よりもご飯を好んで食べているもの
     の、週に2、3回はパスタやうどんなどの
     麺類が食卓に並ぶ。
     (次回に続く)

  
     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか     連載     2
     名古屋で回転

     おにぎり専門店の次は何が来るのかと考
     えていたら、名古屋市内にみそ汁専門
     店があるのを見つけた。2023年9月、名
     古屋市瑞穂区の瑞穂通沿いにオープンし
     た「みそ汁や まり福」がそれだ。

「みそ汁や まり福」外観
「みそ汁や まり福」外観。店は地下鉄桜通線瑞穂運動
場西駅と新瑞橋駅の中間あたりにある(筆者撮影)
     (次回に続く)



     おみぎり専門店は ブームに new
     なるか    新連載     Ⅰ
     おにぎりブーム

     ひと昔前、お茶や水を買う時代が来
     るとは思いもしなかった。それはコ
     ンビニのおにぎりも然り。とくにお
     にぎりは全国に専門店が続々とオー
     プンしている。しかも、お米や海苔
     、具材にとことんこだわった高級志
     向の店は行列ができるほどの人気だ。
     裏を返せば、日本人の主食である米
     を使ったおにぎりが今や嗜好品にな
     ったといえるだろう。
     永谷正樹 フードライター
     (今回新連載です)


     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化  最終回   19
     機関投資家歓迎

     サイゼリヤの業績が好調なせいもあり
     ますが、パニックになった一部の個人
     株主が手放しただけで、機関投資家は
     上記の理由で今回の制度廃止を歓迎し     
     ているのでしょう。
     (今回最終回です)


     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化   連載   18
     廃止後下げたが7日が10%UPで推移

     なお、サイゼリヤの株価は、株主優待
     制度の廃止を発表した翌日の7月11日
     に一時、前日比9%安まで下げました。
     しかし、すぐに盛り返し、現在7月10
     日終値を上回って推移しています。

会社四季報オンラインの株価チャートより作成
     (次回最終回です)



     サイゼリア株主優待中止歓迎 new
     投資家の変化   連載   17
     グローバル企業になるために

     今後、日本の外食チェーンが真のグロ
     ーバル企業として発展するうえで、日
     本に固有の株主優待制度で日本の個人
     株主だけを過度に優遇するというのは
     、まったく合理的ではありません。
     個人的には、今回のサイゼリヤの動き
     が他社にもどんどん波及し、株主優待
     制度がなくなり、日本が誇る外食チェ
     ーンが世界で認められるようになるこ
     とを期待しています。
     (次回に続く)



      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   16
      インバンウンド・が食は有望

      ところで、サイゼリヤの株主でも
      ある筆者は、同社の株主優待制度
      の廃止を全面的に支持します。お
      家芸だった自動車産業ですらもは
      や国際競争力を失いつつある衰退
      途上国・日本において、外食チェ
      ーンはインバウンドと並ぶ数少な
      い有望産業です。多くの外食チェ
      ーンがグローバル展開しており、
      サイゼリヤはすでに日本よりも海
      外でより多くの利益を稼いでいま
      す
      (次回に続く)




      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   15
     10年雅はなくなる可能性が

     そうしているうちに、「そこまでして
     株主優待制度を維持するのはばかばか
     しい」というのが企業のコンセンサ
     スになり、10年後には株主優待制度は
     日本から姿を消しているでしょう。
     (次回に続く)

      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   14
     優待制度、厳しいてぇっくが必要

     今後は、機関投資家だけでなく、店舗
     を運営する店長・スタッフからも「株
     主優待制度を廃止してほしい」という
     声が上がり、優待廃止に踏み切る企業
     が現れるでしょう。株主優待制度を続
     ける企業は、店舗運営の効率を犠牲に
     してまで続ける意味があるのか、株主
     総会などで説明する必要が出てきます。
     金融庁や東証も、企業が実施する株主
     優待が本当に合理的なのか、厳しくチ
     ェックするようになるでしょう。
     (次回に続く)




      サイゼリア株主優待中止歓迎 new
      投資家の変化   連載   13
      株主優待中止が最大の効果

      近年、深刻な人手不足を受けて、レジ
      作業の効率化・省人化が外食チェー
      ンの大きな課題になっています。丸
      亀製麺を運営するトリドールホール
      ディングスは、この7月からそれま
      で紙だった株主優待券をカード化し
      、楽天ポイントの付与を停止しました。
      他にも多くの外食チェーンで改善の
      動きが始まっていますが、そもそも
      サイゼリヤのように株主優待制度を
      やめることが、もっとも効果的な解
      決策でしょう
      (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   12
       実際優待券はスムーズ清算できぬ

       筆者はサイゼリヤなど複数の外食
       チェーン株を保有していますが、
       会計時に株主優待券をすんなり利
       用できるとは限りません。チェー
       ンにもよりますが、かなり高い確
       率でレジ係が店長やチーフを呼ん
       で「株主優待券ってどういう風に
       処理するんですか」と処理方法を
       確認します。
       (次回に続く)

       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   11
       筆者の予想は廃止する

       さて、ここからは筆者の推測です。
       最終的には、小売業・外食チェー
       ン・消費財メーカーも株主優待制
       度を廃止するようになり、実施す
       る企業は姿を消すと思います。今
       回サイゼリヤは、株主平等原則を
       強調しています。ただ、もう1つ
       本音として、食事優待券の廃止で
       店舗の運営効率を改善しようとい
       う狙いがあるのではないでしょう
       か。株主優待券を導入している小
       売業・外食チェーンでは、株主優
       待券や各種クーポン券・ポイント
       などに対応するためレジの作業が
       複雑化し、レジ係にとって大きな
       負担になっています。
       (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   10
       株主優待制度は株価にはマイナス

       また、株価の維持を狙って株主優待
       制度を導入するケースもあるようで
       すが、その効果も疑問です。個人株
       主は導入を歓迎しますが、機関投資
       家は嫌がります。東京証券取引所に
       おける機関投資家の影響力の大き
       さを考えると、株主優待制度はむし
       ろ株価にマイナスでしょう。このよ
       うに、株主優待制度に一定の合理性
       がある小売業・外食チェーン・消費
       財メーカーでは今後も株主優待制度
       は継続されますが、それ以外の業種
       では廃止する企業が増えると予想さ
       れています。
       (次回に続く)



       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   9

       背伸びはよくない
       問題はそれ以外の業種で、クオカー
       ドの配布など自社の事業とは無関
       係な優待内容が目立つことです。
       これは、いかがなものでしょうか。
        自社の事業と無関係な優待によっ
       て自社のファンが増えるわけではな
       いので、企業側の主な目的は、株主
       数の増加でしょう。個人株主を無理
       やり増やさないと上場維持基準をク
       リアできないという企業が、背伸び
       して上場を維持する意味があるので
       しょうか。
       (次回に続く)




       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   8
       株主平等原則の説明配慮大切
       だからといって、現在の株主優待制
       度をそのまま継続していいというこ
       とではありません。自社店舗で利用
       できない株主への対応など株主平等
       原則への配慮が必要ですし、制度が
       企業価値を向上させることを丁寧に
       株主(とくに機関投資家)に説明す
       る必要があります。
       (次回に続く)

   

     
       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
       投資家の変化   連載   7
       業種別に考える

       では今後、同社に追随して株主優待
       制度を廃止する動きが出てくるので
       しょうか。ここで、業種を分けて考
       える必要があります。小売業・外食
       チェーン・消費財メーカーは、株主
       優待制度によって株主数を増やすだ
       けでなく、自社のサービス・製品を
       個人株主に利用してもらうことで自
       社のファンを増やすことができます
       。こうした業種では、株主優待制度
       には企業価値を高める効果があると
       言えます。
       (次回に続く)


       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載   6
       株主優待制度廃止

       今回、サイゼリヤは、「株主の皆様
       への公平な利益還元のあり方という
       観点から、慎重に協議した結果、配
       当による利益還元に集約することが
       適切であると判断し、株主優待制度
       を廃止することといたしました」と
       廃止の理由を説明しています。株主
       平等原則を意識しているようです。
       (次回に続く)


       サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載   5
       株主優待外資と個人株主詮議合い

       一方、2022年から上場維持基準が変更
       になり、上場企業は株主数を増やす必
       要に迫られました。プライム市場800
       人以上、スタンダード市場400人以上、
        グロース市場150人以上という基準を
       満たすために、新たに株主優待制度を
       導入する企業が増えました。このよう
       に、現在は、株主優待制度の廃止を求
       める外国の機関投資家と新設・継続を
       求める国内の個人株主・投資家がせめ
       ぎ合う状態になっています。
       (次回に続く)




        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    4
        個人株主を優遇             

        また、多くの実施企業が、株主数を
        増やすために保有株数の少ない株主
        を優遇しています。たとえば、吉野
        家ホールディングスは、保有株数に
        応じて500円の食事優待券を株主に
        配布しています。


        100株以上:4枚
        200株以上 :10枚
        1000株以上:12枚
        2000株以上:24枚

        このように株主優待制度は、保有株
        数が少ない個人株主を優遇し、保有
        株数が多い機関投資家を冷遇してお
        り、株主間で不公平です。そのため
        、外国の機関投資家が増えた2000年
        代から、株主優待制度を廃止する企
        業が出始めました。
        (次回に続く)

 
 



        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    3
        食事券店舗がなければ紙屑

        サイゼリヤのような外食チェーンの
        場合、機関投資家や店舗がない地域
        に住む個人株主は、食事優待券をも
        らっても利用できません。その場合、
        チケット屋で換金できればいいです
        が、できなければ紙くずになってし
        まいます。
        (自秋に続く)

        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化   連載    2
        海外は普及していない

        現在、日本では上場企業の4割に当た
        る約1500社が導入しているとされま
        す(証券会社の集計で、正確な数は
        わかりません)。一方、海外には株
        主優待制度はほとんど存在しません
        。まったくゼロではないようですが
       、日本に固有の制度と言われます。な
        ぜ、海外で普及していないかという
        と、株主優待は「株主平等原則」に
        反するからです。
        (次回に続く)




        サイゼリア株主優待中止歓迎 new
        投資家の変化  新連載    Ⅰ
        個人投資家に激震走る

        サイゼリヤが7月10日、株主優待制度
        をすでに実施済みの2023年8月末分を
        もって廃止すると発表しました。サ
        イゼリヤ株は優待銘柄として人気で、
        個人投資家の間では激震が走ってい
        ます。今のところ同社に追随する他
        企業の動きはありませんが、株主優
        待制度はこれからどうなるのでしょ
        うか。
        日沖健 経済コンサル
        (今回新連載です)



        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」 最終回  24
        訪実客に日本食を届ける場所
        先ほど、東京テレポート駅の「テレポ
        ート」が、遠くへと情報を届ける機器
        の接頭辞である「tele」に、港を意味
        する「port」を組み合わせた造語だと
        伝えた。その願い通りに、お台場のフ
        ードコートは、日本食を訪日客に届け
        る場所になっていると感じた筆者であ
        った。
        (今回最終回です)

        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」  連載  23
        ガンダム

        大満足の昼食だったが、唯一の心残り
        はガンダムをじっくり見ながら食事で
        きなかったこと。腹ごなしに外へ出
        て、再びゆっくりとユニコーンガン
        ダムを眺める。

ガンダム
(筆者撮影)

          (次回最終回です)


          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  22
          満足の完食

          それにしてもすた丼のパワーはすさま
          じい。肉1切れで、茶碗1杯を平らげ
          られるほどのおかずパワーを携えて
          いる。あっという間に食べ終わって
          しまった。天丼も、海苔や卵の天ぷ
          ら、さらに大ぶりな舞茸の天ぷらな
          どを楽しみながら完食。

すた丼
みなぎるおかずパワー(筆者撮影)
大きな舞茸天
大きな舞茸天(筆者撮影)

          (次回に続く)


          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  21
          すた丼

          まず到着したのはすた丼。卓に置くとと
          もに非常にパンチ力のあるにんにくの香
          りが食欲を強く刺激する。通常の店舗よ
          り高いフードコート価格のためか、いつ
          もよりアタマの肉が多い気がする。

すた丼
すた丼、到着(筆者撮影)
すた丼
ちょこっと乗っかったネギと、肉の下に隠れた海苔が最高のアクセント
(筆者撮影)

          (次回に続く)

          インバウンドで沸く「お台場4
          フードコート」  連載  20
          日本橋を拠点の半之助

          一方の金子半之助は、日本橋を拠点として
          おりすた丼とは好対照だ。こちらで
          は野菜上天丼を注文した。

金子半之助の由緒
金子半之助の由緒(筆者撮影)

       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  19
       インバンドの人気上がっている

       並んでいると、すた丼の列にも外国
       人が多いことに気付く。土地柄、こ
       の辺に住んでいる人もいるだろうが
       、旅行者っぽい見た目の人が、やは
       り多い。東京グルメスタジアムには
       他にもうどんやかつ、さらに海鮮丼
       といったアイコニックな和食が多い
       にもかかわらず、インバウンドの注
       目が集まっているとしたら嬉しい限
       りである。
       (次回に続く)

 



       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  18
       すた丼h東京の名物

       すた丼は東京の多摩発祥の丼チェー
       ン。都内に多く展開しており、ル
       ーツもあいまって私はかってに都
       民のソウルフードであり、東京名
       物だと思っている。かなり強烈な
       にんにく醤油のたれで豚肉を炒め>
       て、海苔を敷いたご飯に盛った非
       常に中毒性のある丼である。
       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  17
       丼もの異色タッグ

       本日選んだのは、伝説のすた丼屋と、
       天丼の「金子半之助」。ちょっと外
       国人の目線になり「日本の歴史ある
       丼」としてアピールしている2つを
       チョイスした。また、私にとって慣
       れ親しんだ丼と、初体験の丼の異色
       タッグでもある。

すた丼
東京都民のローカルフード? すた丼(筆者撮影)
金子半之助
日本橋に本店を構える天丼店、金子半之助(筆者撮影)

       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載  16

       800席が午後2時にほぼ満席

       訪問したのはランチタイムをゆう
       に過ぎた午後2時ごろ。それでも
       約800席という席数が、ほぼ満席
       の状態で驚かされた。800席もあ
       るので、席の種類もさまざまであ
       る。テーブルにカウンター、キッ
       ズスペース。中には吹き抜けを見
       上げながら食事できる席や、外に
       あるガンダム像を眺めながら食事
       できる特等席もある。
       (次回に続く)



       
       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   15
       丼ものも充実
       親子丼に天丼、さらに「伝説のす
       た丼屋」と丼が充実しているのも
       特徴だ。入り口には各店舗のメニ
       ューサンプルがあるのも面白い。
       しかも、必要以上に躍動感のあるサ
       ンプルが多い。外国人が多い立地で
       あることを意識して、メニューの写
       真だけでなく、実物も見せてわかり
       やすくする工夫だろうか。
       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   14
       東京グルメスタジアム「

       東京グルメスタジアムは、ダイバ
       ーシティの2階に位置する。やは
       りこちらも外国人が多く、かなり
       にぎわっている。営業しているの
       は、有名どころでは「はなまるう
       どん」に「築地銀だこ」。その他
       には鉄板焼きやラーメンなど、結
       構バラエティー豊かである。何と
       なく、外国の目から見た「ザ・日
       本食」といったラインアップがそ
       ろっているように感じる。
       (次回に続く)




       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   13
       コンテンツの広さに驚愕

       笑ってしまったのが、ドラえもん
       未来デパートとハローキティのシ
       ョップの間に「うんこミュージア
       ム」があるという、奇天烈な一角。
       まったく日本のコンテンツの幅の
       広さには驚かされる。加えて、世
       界で人気の強力なキャラクターに
       挟まれていながら、最もにぎわっ
       ていたのがうんこミュージアムと
       いう点は特筆に値するであろう。
       (次回に続く)



        インバウンドで沸く「お台場4
        フードコート」  連載   12
       日本のコンテンツがそろっている

       ダイバーシティはその他にも日本らし
       いコンテンツがそろっているからか、
       外国人が比較的多いように見受けら
       れた。例えば東京テレポート駅側の
       入り口にはドラえもんの像があり、
       記念撮影できるようになっている。
       施設内にはドラえもんのショップ「
       ドラえもん未来デパート」があり、
       その他にもハローキティや漫画『O
       NE PIECE』のショップ、さらにドン
       ・キホーテの別業態「キラキラドン
       キ」などが並んでいる。
       (次回に続く)




        インバウンドで沸く「お台場4
         フードコート」  連載   11
       ガンダム等身大人気者に

       訪問したのは週末、土曜日。オープン当初
       は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを
       “再建”した立役者として知られる刀社が手
       掛けたとあって多くのメディアが話題にし
       たものの、なかなか継続的な集客に苦労し
       ているのかもしれない。一方でにぎわって
       いたのが、ダイバーシティのフェスティバ
       ル広場にあるユニコーンガンダムの等身大
       像である。日本のロボットアニメにおけ
       る代名詞的な存在であるからか、日本人だ
       けでなく、海外から来たと思しき観光客も
       多く、思い思いの形で写真撮影をしていた。
       (次回に続く)

                 
               プロフィール
                   バックナンバⅠ
                バックナンバ2





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 66

2024-07-05 07:39:04 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール 
                   バックナンバⅠ
                のックナンバ志野


        インバウンドで沸く「お台場4
         フードコート」  連載   10
        日本のコンテンツ集まる

        さて、肝心のイマーシブ・フォート東京
        だが、入り口と思しきところまで行った
        ものの、拍子抜けした。ゆりかもめ・青
        海駅からすぐのところに小さな入り口が
        1つあり、係員も1人のみ。入っていく人
        はゼロではなかったものの、にぎわって
        いるというには程遠い状況である。

イマーシブ・フォート東京
Googleマップの口コミを見ると、東京ディズニーランド
・シーがともに評価が4.6、USJは4.5に対してイマーシブ
・フォート東京は4.0。低い数値ではないが、まだまだ伸
びしろがありそう(筆者撮影)
        (次回に続く)




         インバウンドで沸く「お台場4
         フードコート」  連載   9
         巨大な建物建築中

        さらにサーキットの奥には、かなり巨大な
        建設中の施設もあった。おそらく2025年に
        開業予定の「TOYOTA ARENA TOKYO」と
        思われる。もともとトヨタの「MEGA W
        EB」があった地であり、今後も関連のコ
        ンテンツが充実していくのだろう。

自動運転試乗会集合場所
どんな乗り心地か、気になる(筆者撮影)
巨大な建設中の施設
サーキットの奥に、巨大な建設中の施設(筆者撮影)

       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   8
       Evのレーシングカできでき体験できる

       東京テレポート駅を出てイマーシブ・フ
       ォート東京の方面に歩いていくと、自
       動運転車両の案内があった。辺りを走
       行しているだけでなく、試乗体験もで
       きるらしい。この辺りはその他にもモ
       ビリティ関連の施設として、シティサ
       ーキット東京ベイがある。23区で唯一
       のモータースポーツ・サーキットとし
       て、EVのレーシングカート体験ができ
       るという。
       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   7
       
       「イマーシブ・フォート東京」
       ひとつ賢くなったところで、街へ繰り
       出そう。同エリアで直近に大きく話題
       となったものといえば、3月に開業し
       た「イマーシブ・フォート東京」だろ
       う。長らく営業していたショッピング
       モール「ヴィーナスフォート」の跡地
       を再利用した施設で、イマーシブ=没
       入型の体験をウリにしたテーマパーク
       である。
       (次回に続く)

       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   6
       副都心の開発名が駅名に

       これを機に調べたところ、由来は臨海
       副都心の開発計画にあるらしい。具体
       的には、計画で副都心の名称が「東京
       テレポートタウン」とされていたから
       なのだとか。また、この場合の「テレ
       ポート」はいわゆるテレポーテーショ
       ンなどとは異なり、英語の「televisio
       n」「telephone」といった、遠くへと
       情報を届ける機器の接頭辞である「tele
       」に、港を意味する「port」を組み合わ
       せた造語だという。
       (次回に続く)




       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   5
       東京テレポート駅

       台場周辺にはいくつかの駅があるが、多
       くの人はりんかい線の東京テレポート駅
       を利用するのではないだろうか。そして、
       多くの人が駅名にある「テレポート」と
       は何かご存じないのではないか。私もそ
       の一人である。

駅
あらためて、テレポートってどういう意味?(筆者撮影)

       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場4
       フードコート」  連載   4
       東京の新名所となった

       近年では東京五輪・パラリンピックの競
       技会場になるなど、台場を中心とした臨
       海副都心は国際色を増し、名実ともに東
       京の新たな顔となっている。外国人観光
       客も多いお台場の街並みを散歩しつつ、
       今回もフードコートをパトロールしてい
       こう。
       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場
       フードコート」  連載   3
       どんどん注目される

       その後、1993年にレインボーブリッジが
       開通し、1995年にはゆりかもめの新橋~
       有明区間が開業するなど、交通の利便
       性が徐々に向上。1997年に新宿区河田町
       からフジテレビが移転し、移転に先駆け
       て放映した、架空の警察署「湾岸署」を
       舞台にしたドラマ『踊る大捜査線』がヒ
       ットするなど、どんどんと注目が集まる
       ようになっていった。余談だが、その後
       2008年に「東京湾岸警察署」が実際に誕
       生している。

お台場
今では知名度も抜群の「お台場」を歩く(筆者撮影)

       (次回に続く)


       インバウンドで沸く「お台場
       フードコート」  連載   2
       開発1989年に始める

       今回のテーマは、江東区青海にあ
       る「ダイバーシティ東京 プラザ」
       のフードコート。その名も「東京
       グルメスタジアム」である。ダイ
       バーシティはその名の通り、広く
       は「お台場」として知られるエリ
       アに位置する。この辺りは「東京
       臨海副都心」として知られ、江東
       区・港区・品川区と3つの行政区
       をまたいだ440ヘクタールほどの
       広大な埋め立て地である。エリア
       一帯の開発は、1989年に始まっ
       た。もともとの計画は1979年から
       検討が始まったとされ、着手まで
       実に10年もかかった大型の開発エ
       リアといえよう。
       (次回に続く)



       インバウンドで沸く「お台場
       フードコート」 新連載   Ⅰ

        時ににレストランであり、喫茶店
       であり、高齢者の集会所にもなる
       「フードコート」。その姿は雲の
       ように移り変わりが激しく、楽し
       み方は無限大。例えるなら「市井
       の人々のオアシス」だ。本連載で
       は、そんな摩訶不思議・千変万化
       な「フードコート」を巡り、記録
       しながら、魅力や楽しみ方を提唱
       していく。第5回は「東京グルメ
       スタジアム」を訪れる。
       亀頭雄大 フリーライター
       (今回新連載です)


 

       約3年待ち五反田新ビル
       の正体     最終回   25
       これからが注目

       とは言え、まだ開業間もなく、利用
       者、テナント、そして地域住民から
       の評価に関してはまだ答えが出ない。
       五反田を元気にするビルとして継続
       していけるのか、今後の動向が注目
       される。
       (今回最終回です)

       約3年待ち五反田新ビル
       の正体      連載   24

       これまでとは趣の異なる商業施設

カフェ
ホテル内のカフェも開放感があり、居心地がよさそう。バータ
イムには地元の鶏肉専門店「信濃屋」のおつまみプレートが味
わえる(編集部撮影)

      フードコートの店舗ラインナップや、
      星野リゾートの取り組みなどを見て
      いると、確かにこれまでとは趣の異
      なる商業施設になっていると言える
      かもしれない。
      (次回最終回です)

 


      約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   23
      星野リゾートと手を組む

      日本郵政不動産が今回、星野リゾート
      と手を結んだ理由も、「コロナ禍、新
      規出店をするブランドがあまりなかっ
      た中、星野リゾートの五反田地域に対
      する熱意を感じた」(日本郵政不動産
      代表取締役社長の山代裕彦<やすひこ
      >氏)からだという(4月25日に行わ
      れたメディア向け説明会での同氏発言
      より)。
      (次回に続く)


      約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   22
      
      日本郵政不動産は投資と地域貢献発表
      一方の日本郵政不動産は、2021〜2025年
      度の5年間で5000億円程度を投資し、所
      有する好立地の不動産を積極的に開発、
      同時に周辺の街づくりにも貢献していく
      との方針を立てている(2024年3月期・
      日本郵政中間決算説明会資料より)。
      (次回に続く)

      予約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   21
      誰でもはいれる中庭公園

      また、ホテル内には誰でも立ち入れる空
      中庭園などを設け、地域の魅力アップに
      貢献する。

テラス
ホテル利用者以外にも開放される空中庭園。
ペットの同伴も可だ(編集部撮影)
      (次回に続く)




      予約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   20
      観光地としてのポテンシャルも高い

      ビジネスだけでなく、インバウンド
      を含めた観光地としてのポテンシャ
      ルも高い。星野リゾートは都市観光
      需要を狙ったブランド「OMO」で今
      回のプロジェクトに参画している。
      同ブランドの特徴は、地元とともに
      街の活性化を目指そうとしている姿
      勢にある。高級レストランなどは入
      れず、地元のおいしい店のガイドツ
      アーなどを行い、地域にお金を落と
      してもらう。逆に言えば、地元の魅
      力をホテルの魅力として取り入れる
      わけだ。
      (次回に続く)



      予約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   19
      イノベーションの生まれる街

      安くておいしい店が集まるスポットとし
      ても知られている。そして最近では新た
      な価値づけが行われているようだ。品川
      から近く、陸路・空路双方のアクセスの
      良さ、飲食店の賑わいなどに対し家賃は
      安いということで、スタートアップ企業
      が集積。イノベーションの生まれる街「
      五反田バレー」を目指し、ベンチャー企
      業から成る協会も設立されている。
      (次回に続く)



      予約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   18
      食べてみたい店舗が入居のビル

      フードホール五反田食堂にはほかに、昭
      和が香る新宿の名店「アカシア」、駅弁
      「峠の釜めし 荻野屋食堂」など、セレク
      トの意図が気になる店舗も。いずれにせ
      よ、入ってみたい店舗ばかりで、五反田
      の雑多な魅力を伝えるにふさわしいフー
      ドホールになったと言えるかもしれない。
      五反田と言えば、昔から五反田をよく知
      る人にとっては飾らない魅力のある街。
      (次回に続く)



      予約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   17
      大人味のパフ
      ェに仕上がっている
      パフェは、スペシャルティコーヒーを使っ
      たソフトクリームにベリーフレーバーをふ
      りかけたもの。焙煎で引き出されたコーヒ
      ー豆本来のフルーティな味わいが、ベリー
      のフレーバーと響き合って、大人味のパフ
      ェに仕上がっている。コーヒー味のソフト
      クリームのおいしさに気づかせられた一品
      だ。
      (次回に続く)


      予約3年待ち五反田新ビル
      の正体      連載   16
      清涼感ある

      試食したのは「オレンジアメリカーノ」(R
      サイズ660円)と、パフェ「ルージュ」(R
      サイズ690円)。オレンジアメリカーノはオ
      レンジジュースとコーヒーを合わせたドリ
      ンクで、オレンジの香り、酸味、コーヒー
      の苦味が清涼感をもたらしてくれる。

Specialty Coffee AMAMERIA
Specialty Coffee AMAMERIAのパフェ「ルージュ」Rサイズ
690円と「オレンジアメリカーノ」Rサイズ660円
(編集部撮影)
    (次回に続く)



    予約3年待ち五反田新ビル
    の正体      連載   15
    シングルオリジンのコーヒーを提供
    
    食後のコーヒー、デザートのお店として
    試食したのが「Specialty Coffee AMAM
    ERIA」。世界で流通しているうちの5%
    にも満たないという、こだわり抜いた高
    品質のコーヒー豆を用いたシングルオリ
    ジンのコーヒーを提供。武蔵小山、碑文
    谷に続く3店舗目として、初めて商業施
    設に出店するという。
    (次回に続く)


    予約3年待ち五反田新ビル
    の正体      連載   14
    名物「「ニクシチ」

    名物メニューの「ニクシチ(豚肉七味
    炒め)」を試食したところ、七味の利
    いたガツンとした味もさることながら、
    豚肉がやわらかく食べやすいのが心に
    残った。また自家製ラー油も奥深い味
    わいで、餃子のほかにも合わせてみた
    くなる。これまでのファンに加え、界
    隈のビジネスパーソンのランチ需要、
    ちょい呑み需要を満たしてくれそうだ。
    (次回に続く)




    予約3年待ち五反田新ビル
    の正体      連載   13
    「食事処・志野」も移転入居
    五反田発の店舗としてほかに名を連
    ねるのが「食事処・志野」。五反田
    TOCビルの建て替え計画に伴い移転
    した地元の人気店だ。ボリュームが
    あり、味もしっかりめのガッツリメ
    ニューを提供する定食屋だが、無農
    薬・無化学肥料の米、抗生物質ゼロ
    の豚肉、化学調味料一切不使用など
    、素材にこだわっている。
    (次回に続く)


    予約3年待ち五反田新ビル
    の正体      連載   12
    「和風ガーリック カルボナーラ」   

    当日試食したのは「和風ガーリック
    カルボナーラ」(1100円)。かつお
    節をアクセントにしたやさしい味わ
    いで、もちもちした生パスタの香り
    や味を引き立てている。コロナ禍、
    鳥羽氏の名を広めるきっかけになっ
    た「ナポリタンを超えたナポリタン
    」(1100円)も、この店で味わえ
    る。なお、「ここにもとだか」の店
    長が、sioの鳥羽氏と同じ姓なのは
    偶然である。
    (次回に続く)



    予約3年待ち五反田新ビル
    の正体      連載   11
    入居テナントもユニーク

    新店では鳥羽晋介店長が腕をふるう
    ほか、本店から至近にあるため戸高
    氏も顔を出す機会が多い。とだかの
    味をより気軽に味わえる場として人
    気が高まりそうだ。「ここにもとだ
    か」も商業施設に入居するテナント
    としてはユニークだが、そのほかの
    店舗もちょっと変わった顔ぶれ。誰
    もが知るチェーン店はタリーズコー
    ヒーぐらいなのだ。「ここにもとだ
    か」のすぐ隣に出店しているのが生
    パスタ専門店「おいしいパスタ」。
    運営企業にはsioの鳥羽周作氏がかか
    わるなど、素朴な店名ながら一癖あ
    る店となっている。
    (次回に続く)



    予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   10
    ビールと一緒に

    「ウニ・オン・ザ(イクラ)煮玉子」
    は、言わずと知れたぜいたくで濃厚な
    食材のトリオ。しかしどの味が立ちす
    ぎるということなく、口の中で溶け合
    っていくのが不思議な感じだ。味のハ
    ーモニーを楽しむためには、パクッと
    一口で食べるのがおすすめだが、反面
    、食体験があっという間に終わってし
    まう。名残を惜しみながらも、気持ち
    を切り替えてほかのメニューを楽しめ
    るのがまたいいのだろうか。トダチキ
    は粉つけをせずに素揚げにした手羽先
    で、同店では丸ごと唐辛子をたっぷり
    まぶした辛めタイプを提供。見た目ほ
    どには辛くなく、まずはしっかりめに
    調味された塩味と、鶏の旨味が感じら
    れる。食べ進むにつれ、じわじわっと
    辛くなっていき、ビールといっしょに
    無限に食べられそうだ。
    (次回に続く)




    予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   9
   「とだか」の定食を実食

とだか
名物の「ウニ・オン・ザ(イクラ)煮玉子」(800円)と
「トダチキ(辛め)」(800円)

    今回、フードホールの開業試食会とあ
    って、「ウニ・オン・ザ(いくら)に
    卵」と「戸田チキ(からめ)」(8、
    フードホールの開業試食会とあって、
    「ウニ・オン・ザ(いくら)に卵」と
    「戸田チキ(からめ)」
     (次回に続く)



     予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   8

     レタ」で受け付けており、オープ
     ン時点で5月いっぱいまで満席に
     なっている。しかし本店のように
     数年先まで埋まっている状態にな
     らないよう、1〜2カ月単位で予約
     を受け付ける。ゆくゆくは予約を
     取らなくても入れる店にしたいと
     いうのが戸高氏の方針のようだ。
     なお、本店なども予約キャンセル
     や、予約客が時間いっぱい使わな
     いことなどでたまに席があくタイ
     ミングもある。店からのSNS情報
     をよく見ておけば、飛び込みで予
     約も可能だそうだ。
     (次回に続く)



     予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   7

     で料理を注文するほうが好きであ
     り、本来は客にも好きなものを注
     文してもらいたいという思いがあ
     った。そこで新店舗「ここにもと
     だか」は、アラカルトで注文でき
     る店にしたという。名物メニュー
     の「ウニ・オン・ザ(イクラ)煮
     玉子」(800円)や牛ご飯(1500
     円)をはじめ、同店のみで食べら
     れるオリジナルメニューもそろう
     (次回に続く)



     予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   6
     アラカルトメニューが出せる

     また、これまでの店舗でできなか
     ったサービスを提供できることも、
     新店を出す理由として大きいよう
     だ。そのサービスの一つがアラカ
     ルトメニューだ。食堂とだかも、
     開店当初はアラカルトメニューの
     店だったが、今は飲み放題付きの
     コース料理(1万5400円)のみとな  
     っている。
     (次回に続く)



     予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   5
     地元五反田だから出店した

     その食堂とだかが、五反田JPビル
     ディングに4店舗目を開店した理
     由はどのようなことだったのだろ
     うか。店主の戸高雄平氏に聞いた
     。「もともと店をどんどん拡大し
      ていこうという方針ではない。し
     かし今回は地元、五反田での出店
     依頼だったことに心が動いた。五
     反田を盛り上げられればと思い、
     出店させていただいた」(戸高氏)
     (次回に続く)


      
     予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   4
     とだか 予約が取れない
     とだかは2015年、五反田で創業。
     グルメをテーマとする長寿ドラマ
     に取り上げられたことがきっかけ
     で人気に火がついた。2016年に
     「立ち呑みとだか」、2021年に「
     虎ノ門とだか」をオープン。常連
     客が来店したときにその場で1〜2
     年先の予約をしていくので、予約
     がなかなか取れない店となってい
     る。
     (次回に続く)

 

     予約3年待ち五反田新ビル3
     の正体      連載   3
     フードホール「食堂とだか」出店
     フードホールは「五反田食堂」と
     銘打ち、地元の名店や五反田初出
     店の店など11店舗が名を連ねる。
     注目は、予約待ち3年の超人気店
     「食堂とだか」の出店だ。五反田
     では3店舗目となるため、「ここ
     にもとだか」の店名で出店される。
     (次回に続く)

     予約3年待ち五反田新ビル
     の正体      連載   2
     旧ゆうぽうと開発

     これに続き、4月26日にオープンを
     迎えたのが五反田JPビルディングだ
     。2015年に閉館した、ホールや結
     婚式場、ホテルなどの複合施設「
     ゆうぽうと」の跡地に再開発され
     たもので、事業主は日本郵政の子
     会社である日本郵政不動産。新た
     に生まれ変わったビルも、旧ゆう
     ぽうとの担っていた文化的側面を
     引き継ぐ形で、ホテル、オフィス
     、シェアオフィス、ホール、フー
     ドホールなどを備える施設となっ
     ている。ホテルは星野リゾート、
     ホールは品川区、シェアオフィス
     は都内3カ所でシェアオフィスを
      企画運営する「春蒔プロジェク
     ト」が運営を行う。
     (次回に続く)



     予約3年待ち五反田新ビル
     の正体     新連載   Ⅰ

     「モノ」から「コト」へ消費様式が
     変化してきたとはよく言われること
     だが、さらに今は「トキ」という要
     素が重視されるようになってきたら
     しい。何かを体験するだけでなく、
     イベント等に主体的に関わり、さら
     にその体験を他者と共有することで、
     ユニークな価値を持たせようとする
     もののようだ。そうした変化を受け
     て、消費の場である商業施設の戦略
     も変わってきているようだ。例えば
     2024年4月17日に開業した東急プラ
     ザ原宿は、施設内に老舗銭湯を導入。
     地域住民も巻き込みながら、街全体
     の魅力アップを図る施設を目指して
     いる。
     圓岡志摩 フリーライター
     (今回新連載です)



     ケンタ 新アプリ改悪が
     占う未来   最終回    14
     DX戦略が問われている

     もちろん、その他、健康志向の高ま
     りのなかでファストフードチェーン
     としてどのように対応していくか、
     などさまざまな課題を提示すること
     はできるだろう。KFCは、コロナ禍以
     降のファストフード店の行方を占い、
     さらにDX(アプリによる顧客体験)を
     いかにオペレーションしていかねばな
     らないかを象徴しているように思われ
     るのだ。
     (今回最終回です)



      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    13
      課題3
      ・チキンフィレの特別商品やクリ
      スマスなどハレの日へのご褒美と
      してこれまで需要を創出してきた
      。しかし、他のイベントも復活す
      るなかで、どれだけ需要を創出し
      続けられるか
      (次回最終回です))


      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    12
      課題2
      ・原材料・エネルギーや食品の価
      格が読めない、あるいは高止まり
      のなかで、これ以上の価格転嫁が
      できるか。また地政学的なリスク
      によって物流の停滞やさらにコス
      トの上昇がありえる。さらに昨今
      では国内で人手不足が続いている
      (次回に続く)
       
      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    11
      課題1
      ・現時点でも日本ではまだ実質賃
      金がマイナスのまま続いている。
      これまでKFCは強気の値上げを重
      ねてきたものの、消費者は節約志
      向をむしろ強めている。このなか
      で消費者に訴求性を保ち続けるこ
      とができるか
      (次回に続く)

      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    10
      今後の課題

      なお、全社の業績としては2023年
      度も順調な向上を見込んでいる。
      前節で売上推移をあげたが、営業
      利益(前期比+57.4%)、経常利
      益(前期比+33.5%)ともに2桁%
      増加だ。れは2023年4月から2024
      年3月までを指すため、さきほど
      紹介したアプリの不具合は範囲に
      入っていない。そこで、さきほど
      説明したアプリの向上は繰り返さ
      ないが、その他にもいくつかの課
      題が待ち構えている。
      (次回に続く)



      ケンタ 新アプリ改悪が
       占う未来    連載    9

      アプリの使いやすさを希望する

      なお、これから書くのはKFCの話で
      はなく、一般論だ。これまでタッグ
      を組んだシステムベンダー、アプリ
      サプライヤーを変更するときには、
      さまざまな目論見がある。もちろん、
      コスト、デザイン、インターフェー
      ス、独創的なアイデア、保守や管理
      のやりやすさ……のようなものに加え、
      役員人事や組織の改変によって、ITベ
      ンダーを変更することで「新しさ」
      を出したい目論見もある。少なくとも、
      アプリの使いやすさは注文や訴求性に
      直結するので、KFCの操作性向上を望
      みたい。
      (次回に続く)


       ケンタ 新アプリ改悪が
       占う未来    連載    8

       アプリとネットオーダー最重要

       「2023年3月期 決算説明会資料」では、
       「KFCアプリ 2600万ダウンロード達成」
       との文字があり、「アプリとネットオ
       ーダーの連携」は同社としても重要施
       策のようだが、今回は紛れもない「改
       悪」になったと言ってよさそうだ。

利便性・購買体験の向上を目指したが(2023年3月期
決算説明資料より)

      (次回に続く)

      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    7
      ライバルはUIがザクザク動く

      ライバル店舗は、かなりのUI(ユ
      ーザーインターフェース)がサク
      サク動くことでも知られる。ネッ
      トではかなりひどい言葉にあふれ
      ている。また、私が経験した事
      象以外のエラー、たとえばログ
      インエラー等も生じているよう
      だ。
      (次回に続く)



      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    6
      支払方法めんどくさい

      また支払いが難しく、個人情報や
      メールアドレスなどを入力せねば
      ならない。これは原稿執筆時点の
      状況であり、アプリやwebは改修
     ・改良されるかもしれない。ただK
      FCをよく利用する人間(私)から
      しても、「これは……」と感じるの
      で、ライトユーザーは途中で注文
      をやめてしまう、頓挫してしまう
      ケースもあるだろう。
      (次回に続く)




      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    5
      4月の新アプリに不満噴出

      ここでは、現在のアプリが悪いとは
      書いていないし、書く必要もないが
      、なにか含みがある。それも、4月
      から刷新されたアプリに不満が噴出
      していたためだ。なお、これはweb
      もそうだが、画面を確認すると画面
      上部から3本の赤いラインが下りて
      くる。ネットオーダーと書いている
      けれど、店内がない(ああ、そうい
      うものなのか、と納得するしかない)。
      (次回に続く)



      ケンタ 新アプリ改悪が
      占う未来    連載    4
      アプリ事件

      チームラボ(デジタルアートのイメ
      ージがあるが、システム開発と運用
      がメイン)が扱ったアプリを紹介す
      るページ「ケンタッキーフライドチキ
      ン 公式モバイルアプリ、公式Webサ
      イト(2024年3月末まで提供)」が
      ある。ここに“(2024年3月末まで提
      供)”と追記されているのが面白い。
      同ページでは「公式モバイルアプ
      リと公式Webサイトの更新方法を
      一元化し、フロントエンドからバッ
      クエンドまで、一貫した設計・管理
     ・運用とデータ更新を双方で共通化す
      ることで、日々の運用負荷を軽減し
      、ユーザーに素早く情報を届けるこ
      とを可能にしました」としたうえで
      、太字で「*2024年3月末まで提供。
      現行ver.(2024年4月以降)は弊社
      開発事例ではございません。」とし
      た。
      (次回に続く)



       ケンタ 新アプリ改悪が
       占う未来    連載   3
       既存店でも前年をうわ待っている

       なお、全店であれば、新規出店の
       影響を受ける。そこでKFC既存店
       の売上高を前年比実績で見てみて
       も、2020年度から2023年度まで、
       すべてプラスで推移している。
       コロナ禍でいえば、2023年5月
       に新型コロナは5類に格下げ指定さ
       れた。しかし、それ以降、月度実績
       で見ても100%を上回っており、月
       によっては110%をも超えている。
       (次回に続く)



       ケンタ 新アプリ改悪が
       占う未来    連載   2

       そこでKFC全店の売上高を前年比実
       績で見てみよう。

       ・2020年度:111.8%

       ・2021年度:106.6%

       ・2022年度:103.8%

       ・2023年度:110.5%

       上記のように順調に伸び続けてい
       るのがわかる。
       (次回に続く)

                プロフィール 
                   バックナンバⅠ
                のックナンバー2


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 65

2024-04-18 08:35:32 | 定期借地借家アドバイザー

                プロフィール 
                   バックナンバⅠ
                のックナンバー2}}

        ケンタ 新アプリ改悪が
        占う未来  新連載   Ⅰ
        コロナ禍順調に伸びる

        四ツ谷駅のすぐ近く、四谷見
        附交差点のケンタッキー・フ
        ライド・チキン(以下、KFC)
        によく行く。和風チキンバー
        ガーセットをよく注文する。
        昼頃は人で賑わっている。正
        直にいえば、コロナ禍以前は
        KFCをほとんど利用したこと
        がなかった。ただ、コロナ禍
        になってから、「持ち帰りが
        でき」かつ「店舗滞在時間が
        短い(感染リスクを考え長時
        間いたくない)」という条件
        からKFCを利用しだした。注
        文から完成までのオペレーシ
        ョンがすぐれている。コロナ
        禍は収束しつつあるが、店舗
        の利用習慣がついた。
        坂口義則 購買・業務コンサル
        (今回新連載です)



        家系らーなのに「次郎系」
        何故    最終回   17
        美味しいから受け入れられる

        「美味しくてビックリしていま
        す。家系×二郎というのはラヲ
        タ(ラーメンオタク)的には拒
        絶なのでしょうが、一般ユーザ
        ーからしたら関係ないんだと思
        います。『つけ麺屋にラーメン
        もあるでしょ?』ぐらいの感覚
        かなと。実績と評価が集まれば
        、ラヲタの常識は非常識になり
        ますから。他業種の参入の面白
        みがこういうところに出ますね
        」(甲斐さん)黙のタブーを無
        邪気に崩す「箕輪家」。イノベ
        ーティブな一杯は、美味しいか
        らこそ受け入れられるのである。
        (次回最終回です(



         家系らーなのに「次郎系」
         何故      連載   16

         暗黙のタブーを無邪気に崩す、
         イノベーティブな一杯

(筆者撮影)

        師匠の「でぶちゃん」甲斐店主も、
        そのクオリティに驚いている。
        (次回最終回です)



        家系らーなのに「次郎系」
        何故      連載   15
        刻みショウガが二郎系に合う

        家系をベースにしたスープで食
        べる「まるじろう」は、20年以
        上食べ歩きをしている筆者でも
        新感覚だった。ドロドロ感は一
        切なく、じんわりとした味わい
        のスープに、茹で置きしないク
        タっと茹でられた野菜、さらに
        家系ラーメンでお馴染みの卓上
        アイテムを加えることで新たな
         味わいを生む。特に刻み生姜が
        これほど二郎系に合うとは知ら
        なかった。
        (次回に続く)



        家系らーなのに「次郎系」
        何故      連載   14
        家系のほうも味がパワーUP

「       まるじろう」用に肉ダシをプラスした
        スープを家系ラーメンにも使うことで、
        家系のほうも味がパワーアップした。

「刻みしょうが」もいい(筆者撮影)

        (次回に続く)

        家系らーなのに「次郎系」
        何故      連載   13

     家系ラーメンの難しさ

(筆者撮影)

     実際に「まるじろう」を作ってみ
     て、改めて家系ラーメンの難しさ
     を感じたという。ニンニクや背脂
     でパワーを出す二郎系とは違い、
     スープとカエシのみで味を構成
     する家系ラーメンはスープの多
     少のブレが一気に味に影響して
     しまう。
     (次回に続く)



      家系らーなのに「次郎系」
      何故      連載   12
      女性に開放で受けるかも

     「オープンの頃から、『有名人が
     やってるだけで中身がない』と言
     われたり、アンチにお店に行って
     もいないのに口コミに1をつけら
     れたりなど、散々叩かれた歴史が
     あるので、もはやタブーも突破で
     きるのかなと思っています。『ま
     るじろう』は女性のお客さんもと
     ても多いです。女性も二郎を食べた
     かったけどハードルが高かったのか
     なと思います。私の好きなサウナも
     そうですが、おっさんの快楽を女性
     にも開放するとはやるのかなと思い
     ました」(箕輪さん)
     (次回に続く)



     家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   11
     受け入れれたわけは

     「やはり箕輪さんがやっている店
     というところも大きいのだと思い
     ます。常識をぶっ壊していこうと
     いう箕輪さんらしい考え方にも通
     ずるものだったのかもしれません
     」(丸山さん)「まるじろう」の
     展開は箕輪さんの指示ではなく、
     丸山さんのオリジナルのアイデア
     ではあるが、「箕輪家」らしいコ
     ンセプトだということでお客さん
     にも広く受け入れられたのだろう。
     箕輪さんは次のように語る。
     (次回に続く)




     家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   10

    「おっさんの快楽」を女性にも開放

(筆者撮影)

     実際スタートしてみると、美味
     しいという声が圧倒的に多く、
     意外とネガティブな意見は少な
     かった。創業時からずっと変化
     し続けている「箕輪家」だった
     からこそできたことかもしれな
     い。
     (次回に続く)



     
     家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   9
     いろいろ試す
    「お客さんが喜んでくれることは
     やるべきだとシンプルに考えて
     います。『箕輪家』では今まで
     もスナック営業や限定のカレー、
     麻婆豆腐などいろいろなことに
     チャレンジしてきました。『ま
     るじろう』もその延長だと考え
     ています」(丸山さん)
     (次回に続く)


    家系らーなのに「次郎系」
    何故      連載   8
    家系で二郎ラーメンが売れる

    SNSで一番バズった時には杯数は家系ラ
    ーメンの4倍の数が出ており、今でも倍
    近くは出ているという。家系ラーメン店
    でほとんどの客が二郎系を食べている
    という異様な光景になった。家系ラーメ
    ン店で二郎系のラーメンを出すというの
    は暗黙のタブーだと思っていたが、「箕
    輪家」ではそんなことはまったく気にし
    ていなかったという。
    (次回に続く)



     
     家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   7
     一日50人以上増える

 
 インパクト大の一杯だ(筆者撮影)

 

    2月中旬に発売を開始し、YouTuberの
    動画で口コミが一気に広がり、ネット
    ニュースや箕輪さんのXの投稿などで
    どんどん拡散されていった。
    「1日50人以上はお客さんが増えてい
    ます。金土日はお客さんが倍になり
    ました。半月で100万円は売り上げ
    が伸びている計算です」(丸山さん)
    (次回に続く)



 
     家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   6
     ハイブリッドな一派愛

     肉ダシのスープで仕上げる濃厚ラ
     ーメンといえばまさに二郎系。こ
     のスープを使って、二郎系の限定
     ラーメン「まるじろう」を作り上
     げたのである。もともと家系ラー
     メンを作るために作った豚骨スー
     プに二郎系の肉ダシを合わせたま
     さにハイブリッドな一杯が生ま
     れた。
     (次回に続く)



      家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   5
     売れるラーメンを自分で模索

     「箕輪家」の家系スープの旨味
     をさらに倍増させて。“売れる”
     ラーメンを作ろうと模索を始め
     た。今までは師匠の「でぶちゃ
     ん」の甲斐店主や他のラーメン
     店主に相談をしてきたが、今回
     だけは自分で進めることにした。
      家系のスープとともに、背脂、
     ウデ肉、バラ肉などをすべて一
     緒に煮込んでみると、分厚い旨
     味が感じられ、手応えがあった。
     (次回に続く)



      家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   4
      この2月ついに限定メニューを

     オープンして半年、昨年の春ご
     ろから丸山さんは自分の名前を
     付けたラーメンを作りたかった
     という。しかし、まだ家系ラー
     メンのスープが安定していなか
     ったのでペンディングになって
     いたが、11月頃からスープが安
     定的に作れるようになり、今年
     に入ってから試作を始めること
     になった。さらに、今年の2月
     は雪の日も多く、かなり客足に
     影響が出て売り上げも低迷して
     いた。「このままではマズイ」
     と満を持して限定ラーメンの開
     発をスタートした。
     (次回に続く)



      家系らーなのに「次郎系」
      何故      連載   3
      博多ラーメン「でぶちゃん」で
      修行後「箕輪家」開店

     「箕輪家」は2022年11月にオープ
      ンした、幻冬舎の書籍編集者で
      インフルエンサーの箕輪厚介さ
      んがオーナーを務める横浜家系
      ラーメンのお店だ。今まで奇想
      天外な企画をたくさん仕掛けて
      成功をおさめてきた箕輪氏がど
      んな家系ラーメン店を作るのか
      注目が集まっていた。店長は元
      自衛隊員で、箕輪さんのカバン
      持ちをしていた丸山紘平さん。
      高田馬場にある「博多ラーメン
      でぶちゃん」で修業の後、「箕
      輪家」をオープンした。
      (次回に続く)



     家系らーなのに「次郎系」
     何故      連載   2
     家系で「まるじろう」話題に

     どちらも長い伝統を持ち、強烈な
     その個性もあり、二郎系と家系が
     混ざり合うことなどありえないと
     暗黙のタブーのように考えられて
     きた。そんな中、今年の2月から
     中野にある「家系ラーメン 箕輪
     家」で二郎系のラーメン「まる
     じろう」が提供され、SNSを中心
     に大バズリしている。「うますぎ
     る」「革命的だ」など称賛の声が
     多数集まり、“家系×二郎”という大
     きな壁が崩される瞬間がついに訪
     れたかとラーメン業界で話題にな
     っている。どのようにして「まる
     じろう」は誕生したのか。背景を
     取材した。
     (次回に続く)




     家系らーなのに「次郎系」
     何故     新連載   Ⅰ
     双璧のラーメン

     二郎系ラーメンと横浜家系ラーメ
     ン。熱狂的なファンを持つ中毒性
     の高いラーメンとしては、この2つ
     は双璧ではないかと思う。三田の
     「ラーメン二郎 三田本店」を総本
     山とし、インスパイア系も含めて
     全国的に広がる二郎系ラーメン。
     豚骨と肉ダシのスープに極太麺、
     山盛りの野菜、巨大な豚、さらに
     ニンニクと背脂を加えるのがお決
     まりだ。そして横浜の「吉村家」
     を総本山とする横浜家系ラーメン
     は、豚骨スープに鶏油を効かせ、
     太めの平打ち麺を合わせた一杯。
     チャーシューにほうれん草、ノリ
     3枚がお決まりだ。
      井出隊長 ラーメンライター
     (今回新連載です)



      グーグルAI]コード new
      公開の論点 最終回  14
      データ開放も費用が莫大必要

      グーグルは、インターネットか
      ら収集した膨大なデジタルテキ
      ストで訓練されたシステムをダ
      ウンロードすることを認め始め
      た。これについて研究者たちは
      、データを分析する中でシステ
      ムが学んだ特定の数学的価値を
      指して、「大きなものを開放す
      る行為」だとしている。こうし
      たデータの分析には通常、何百
      、何千という専用のコンピュー
      ターチップや数千万ドルのコス
      トを要する。そのような資源は、
      個人は言うまでもなく、大部分
      の組織にはないものだ。
      (今回最終回です)   



      グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  13
      悪用される可能性はある

      2Bと7Bモデルの公開にあたっ
      ては、これらのモデルが業界
      でうまく受け入れられるよう
      、極めて安全かつ責任あるや
      り方を採用していることにま
      ずまずの自信がある」とウォ
      ーケンティンは語った。
      それでも、悪人たちがこうし
      た技術を悪用して問題を起こ
      す可能性は残されている。
      (次回最終回です)



      グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  12
      いづれにおいても安全を公開

      グーグルによると、同社はジェ
      マ技術の公開に備え、安全性
      確保に努めたと述べ、この技術
      を使ってデマなどの有害コンテ
      ンツを拡散することはソフトウ
      ェアライセンスに違反するとして
      いる。「専有技術の領域とオー
      プンな領域のいずれにおいても、
      完全に安全なものを公開できる
      よう最大限努めている。
      (次回に続く)



      グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  11
      開発者が秘密主義を
      解除させた

      グーグルはかつて、AIチャッ
      トボットの基盤技術も含め、
      自社の主要なAI技術の多く
      をオープンソースにしていた
      。が、オープンAIからの競争
      圧力にさらされた結果、秘密
      主義の色合いを濃くしていっ
      た。グーグルがAIを再び自由
      に利用できるようにする決断
      を行ったのは、開発者から関
      心を寄せられていたためだ、
      と同社の開発者関係担当バイ
      スプレジデント、ジェニーン
      ・バンクスはインタビューで
      語った。
      (次回に続く)



       グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  10
      2B/7Bモデルも安全最優先

      2B?のモデル公開にあたっ
      ては、これらのモデルが業
      界でうまく受け入れられる
      よう、極めて安全かつ責任
      あるやり方を採用している
      ことにまずまずの自信があ
      る」とウォーケンティンは
      語った。それでも、悪人た
      ちがこうした技術を悪用し
      て問題を起こす可能性は残
      されている。
      (次回最終回です()



      グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  9
      安全を最大限確保する

      グーグルによると、同社はジェ
      マ技術の公開に備え、安全性の
      確保に努めたと述べ、この技術
      を使ってデマなどの有害コンテ
      ンツを拡散することはソフトウ
      ェアライセンスに違反するとし
      ている。「専有技術の領域とオ
      ープンな領域のいずれにおいて
      も、完全に安全なものを公開で
      きるよう最大限努めている。
      (次回に続く)


       

      グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  8
      旗艦AジェミニIは有料

      グーグルは、同社の旗艦AIモデ
      ル「Gemini(ジェミニ)」につ
      いては無料で公開する予定は今
      のところないと述べている。ジ
      ェミニは性能が高く、危害を及
      ぼす可能性も高いためだ。
      グーグルは2月から、ジェミニ
      の最も強力なバージョンの利
      用を有料とした。ジェミニを
      オンラインサービスとして提
      供することで、技術をより厳
      格に管理できる。
       (次回に続く)



       グーグルAI]コード new
      公開の論点  連載  7
      米国AI ステムが3~3社の
      管理下に置かれてよいのか

      メタのチーフAIサイエンティ
      スト、ヤン・ルカンは、グ
      ーグルやマイクロソフト、
      メタといった企業の管理下
      にある限り、消費者や政府
      はAIを受け入れないだろ
      う、と述べている。「すべ
      てのAIシステムが強力なア
      メリカ企業2〜3社の管理下
      に置かれる状況になっても
      よいのか?」 ルカンは昨
      年、ニューヨーク・タイム
      ズの取材に対し、そう語っ
      ていた。
      (次回に続く)



       グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  6
      オープンソース安全性高い
      これに対し、メタやフラン
      スの新興企業ミストラルAI
      などは、プログラムの無料
      共有(「オープンソース」
      と呼ばれる)のほうが安全
      性は高いと主張している。
      外部の人間が技術の問題点
      を特定して解決策を提案で
      きるようにするものだから
      だ。
      (次回に続く)

                      グーグルAI]コード
      公開の論点  連載  5

      秘密主義が広まる
      デマやヘイトスピーチなど
      の有害コンテンツの拡散
      にAI技術が悪用される懸
      念から、オンラインチャッ
      トボット「チャットGPT」
      を生み出したオープンAI
      をはじめとする一部企業
      は、自社の製品を支えて
      いる技術やソフトウェア
      について秘密主義を強め
      るようになっている。
       (次回に続く)

      グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  4

      グーグルは、同社の旗艦AI
      有料に
      デル「Gemini(ジェミニ)
      」については無料で公開
      する予定は今のところな
      いと述べている。ジェミニ
      は性能が高く、危害を及ぼ
      す可能性も高いためだ。
      グーグルは2月から、ジェミ
      ニの最も強力なバージョ
      ンの利用を有料とした。ジ
      ェミニをオンラインサービ
      スとして提供することで、
      技術をより厳格に管理で
      きる。
      (次回に続く(



      グーグルAI]コード
      公開の論点  連載  3
      第三者開発の参賀の再結集
      「第三者の開発者コミュニテ
      ィーの参画を改めて促し、
      (グーグルの技術に基づくモ
      デルが最新AIの構築手法に関
      する業界標準となることを)
      確実にしたいと考えている」
     。グーグル・ディープマインド
      の製品管理ディレクター、ト
      リス・ウォーケンティンはイ
      ンタビューでそう語った。
       (次回に続)

      グーグルAI]コード 
      公開の論点  連載  2
      業界の主要システム肩並べる
      グーグルブログには、外部企
      業や独立系のソフトウェア開
      発者がグーグルのチャットボ
      ットに似たオンラインチャッ
      トボットを構築するのを助け
      る2つのAI言語モデルを公開す
      る、と記されている。「Gem
      ma(ジェマ)2B」「Gemma
      7B」と名付けられたこれらの
      モデルは、グーグル最強のAI
      技術というわけではないが、
      グーグルによると、業界の主
      要なシステムの多くと肩を並
      べるものだという。
      (次回に続く)

      グーグルAI]コード 
      公開の論点 新連載  Ⅰ
      メタに続きグーグルも公開

      メタが昨年、チャットボット
      の構築に必要な生のコンピュ
      ータープログラムを公開する
      と、不明点が多く、危険です
      らあるかもしれないテクノロ
      ジーをメタは世界に放ってい
      る、という声がライバル企業
      から上がった。今回、グーグ
      ルがメタと同様の動きを見せ
      たことは、AI技術の共有に批
      判的な勢力が業界の中で不利
      になりつつあることを示すも
      のといえる。グーグルはこの
      種の技術を何カ月にもわたっ
      て秘匿してきたが、自社のオ
      ンラインチャットボットを動
      かしているコンピュータープ
      ログラムを2月21日に公開し
      た。グーグルはメタと同様に
      、大規模言語モデル(LLM)
      と呼ばれる技術を自由に共
      有することの利点は潜在的
      なリスクを上回ると述べて
      いる。
      New  Yorku Times
     (今回新連載です(



      一日一億円超売る  new
       祭事の正体 最終回  15
      世界一を目指す関係者の熱意

      「お客さま、ショコラティエ、
      ブランドのみなさんあってこそ
      。売り上げてブランドと百貨店
      だけがハッピーなだけでなく、
      お客さま、チョコレートとカカ
      オに関わるみなさんも、誰もが
      ハッピーになるイベントにし
      ます」と、髙見さんは話す。
      「うちの百貨店は、外観がココ
      ア色なんですよ。まさに阪急チ
      ョコ百貨店開店です」と笑うの
      は、広報担当の米田進悟さん。
      16年イベントを率いるバイヤ
      ーの経験と、「楽しさ世界No.
      1」を本気で目指す社員たちの
      熱意が、日本最大級のバレン
      タインイベントを生み出した
      のだろう。
       (最終回ですです)



       一日一億円超売る  
       祭事の正体  連載  14
       素材の生産者の存在を伝える
       カカオに注目した売り場を、日
       本で先駆けた功績もある。「華
       やかなシェフやブランドに目が
       行きがちですが、カカオの生産
       者、素材の生産者の存在も、し
       っかり伝えたい」と、髙見さん
       。誰でも参加できる無料のセミ
       ナーでは、有名シェフもカカ
       オ生産者もチョコを解説、思
       いを伝える。連日、大盛況だ。
       (次回最終回です)

       一日一億円超売る  
       祭事の正体  連載  13
       日本一のイベント

       有名ブランドにも小さな新ブ
       ランドにも、分け隔てなく光「¥
       を当ててきた。「ここは私の
       ”ホーム”です。阪急で私たち
       「¥のブランドを好きになっ
        た、という人が一番多いん
       ですよ」(カカオハンターズ
       代表の小方真弓さん)。日本
       で最高のチョコレートイベン
       トです。僕たちが始めて間も
       ない頃から情熱を持って扱っ
       ていただきました。今日も日
       帰りで駆けつけました。恩し
       かありません」(ミニマルビ
       ーントゥーバーチョコレート
       代表の山下貴嗣さん)
       (次回に続く)



        一日一億円超売る  
        祭事の正体  連載  12
        今年の新規企画は

        024年の新企画「チョコレート
        ミーツ キャラメル〜極めるキ
        ャラメル〜」を担当する、フー
        ド販売統括部の春日桃花さんは、
        キャラメルカラーのコスチュー
        ムでカタログにも登場する。「
        最初は恥ずかしさもありました
        が、関わってくださったブラン
        ドの方々の思いを伝え、お客さ
        まに楽しんでいただきたいです
        から」と、明るい笑顔だった。
        (次回に続く)


        一日一億円超売る  
        祭事の正体  連載  11
        10人お社員で企画

        これらの企画は、高見さんをは
        じめ、社内から選ばれた10人の
        「バレンタインチョコレートプ
        ロジェクトメンバー」から生ま
        れる。「楽しさ世界No. 1」を目
        指し、メンバーは真剣に議論。
        決まった企画には担当者がつき、
        商談から売り場作りまでの責任
        をもつ。

「かんきつジェット」(柑橘×チョコの売り場)担当の寺村
霞さん(左)、「チョコレート ミーツ キャラメル」担当の
佐藤有紀奈さん(中)と春日桃花さん(右)。社員が売り場
を盛り上げる(写真:著者撮影)
       (次回に続く)
 



        一日一億円超売る  
       祭事の正体  連載  10
        企画はすべてオリジナル

       「今年はなに?」とファンが
       心待ちにする目玉は、オリジ
       ナル企画。ブランドの壁を超
       えてチョコが集まる売り場で、
       書店に例えれば、出版社ごと
       でなく「経済」「心理」とい
       ったジャンルごとに本が集め
       てあるイメージだ。「チョコ
       のお菓子」「キャラメル×チ
       ョコ」「オレンジや柑橘×チ
       ョコ」などの売り場に、あ
       らゆるブランドのチョコが
       ずらりと揃う。
       (次回に続く)

       一日一億円超売る  
       祭事の正体  連載  9
       出店は趣旨を説明後お応募へ
       出店は、ブランドの自主性を
       重んじている。多くの催事は
       、注目ブランドに声をかける
       などしてイベントを作るが、
       阪急は異なる。バイヤーがブ
       ランドへ、企画の趣旨や思い
       を説明会などで先に説明し、
       それを受けたブランドが手を
       挙げ、参加したい企画をバイ
       ヤーに申し込むスタイルだ。
       (次回に続く)


       一日一億円超売る  
       祭事の正体  連載  8
       楽しい買い物ができるように

       チョコレートを理解するため、
       エクアドルやコロンビアなど、
       8カ国ものカカオ産地へ赴いた。
       自分がお客さまなら何が楽し
       いかをとことん考え、改善を
       重ねた。会場を広くし、通路
       をできるだけ広くとるのは、
       「お客さまが、混みすぎだか
       ら帰る、と話すのを耳にした
       から」だ。行列を自慢にせず
       「なるべくお待たせしないこ
       と、行列ができたとしても、
       いかに心地よくお買い物して
       いただけるかを、考えていま
       す」。
       (次回に続く)



        一日一億円超売る  
        祭事の正体  連載  7
       日本初を探すのがいいのか

       髙見さんは、2008年にこのイ
       ベントのバイヤーになり、仕
       事を一通り覚えた頃から、今
       後のあり方を真剣に考えはじ
       めた。「初上陸、新作、とメ
       ディアが取り上げ、その年に
       売れても、翌年は別の新しい
       ものに入れ替わる。着せ替え
       人形みたいに思えてきて。日
       本初上陸、関西初上陸、を毎
       年探すのが自分は本当に楽し
       いのかな、と」
       (次回に続く)



        一日一億円超売る 
        祭事の正体  連載  6
        生産者の思いを背負って
        ならば、何に重きをおくの
        か。「ブランドに、思いや
        伝えたいことがあるかどう
        かです。チョコレートブラ
        ンドは、カカオや素材の生
        産者の思いを背負っている
        。その思いを伝える場を提
        供するのが、私たち百貨店
        の役割です。良い商品を別
        の理由だけで埋もれさせた
        くない。売り上げだけで決
        めるのはナンセンス、と私
        は思っています」。
        (次回に続く)

        一日一億円超売る  
        祭事の正体  連載  5
        バイヤー実積16年

        同時に、担当バイヤーへの
        信頼を語る人がほとんどだ
        った。どんな人なのか。イ
        ベントを統括するバイヤー
        に話を聞き、ここまで支持
        される理由をまとめてみる。
        「売り上げをとるのが主な
        目的ならうちでなく、別の
        場に出店してくださった方
        がいいと思います」。きっ
         ぱり言い切るのは、バレン
        タインチョコレート博覧会
        のバイヤー歴16年、阪急阪
        神百貨店 フードマーケティ
        ング部の髙見さゆりさんだ。
        (次回に続く)



        一日一億円超売る 
        祭事の正体  連載  4
        23年度26日で34億円売る

        売り上げも日本最大級だ。
        2023年に26日間で29億円、
        2024年は30億円以上を目
        指す。1日1.1億円以上の
        チョコレートが売れるこ
        とになる。同じく大規模
        なイベント、ジェイアー
        ル名古屋タカシマヤ「ア
        ムール・デュ・ショコラ
        」は、2023年度の売り上
         げが34億円以上(岡崎サ
        テライト会場含む)で、
        ブランド数は約150で商
        品の種類数は約2500。阪
        急は、出店ブランド数が
        名古屋の2倍と上回り、
        売り場が広い。出店ブラ
        ンドにも愛されている。
        「阪急のバレンタイン
        が日本一おもしろい」
        「チョコレートや出店
         ブランドへの深い愛情
        がある」「阪急には必
        ず出たい」と、忖度な
        しに語ってくれたブラ
        ンドが数知れず。
        (次回に続く)



        一日一億円超売る   
        祭事の正体  連載   3
        全館で盛り上げる
        売り場の広さも、バレンタイン
        催事で日本一となる。9階の
        全フロアをチョコが埋め尽く
        し、地下2階から12階までの
        全14フロア、阪急メンズ大阪
        にもチョコショップがある。
        つまり全館あげてチョコづく
        し、百貨店丸ごとチョコで盛
        り上がっている。
        (次回に続く)

        一日一億円超売る   
        祭事の正体  連載   2
        毎日行きたい

        「毎日来よう、と思うほどめっ
        ちゃくちゃ楽しい!」と、女性
        たちの笑顔が輝いていた。エリ
        アごとに音楽が変わる会場、マ
        ップ片手に売り場を回るクイズ、
        高い天井をいかしたアトラクシ
        ョンのようなディスプレイ。エ
        ンターテインメント性が高く、
        ワクワクするようなアイデアが
        満載だ。

チョコレート
大人も子どもも楽しめる仕掛けが随所にある(写真:筆者撮影)
        (次回に続く)

                 プロフィール 
                   バックナンバⅠ
                バックナンバー2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.定期借地借家アドバイザー 64

2024-02-07 08:39:45 | 定期借地借家アドバイザー

                 プロフィール 
                     バックナンバⅠ
                バックナンバー2

        一日一億円超売る   new
        祭事の正体  新連載   Ⅰ
        日本一のチョコイベント

        大阪で、日本最大級のチョコレ
        ートイベントが盛り上がってい
        る。阪急うめだ本店の「バレン
        タインチョコレート博覧会2024
        」には、国内外の約300ブラン
        ド、3000種類を超えるチョコレ
        ートが集結。出店ブランド数と
        アイテム数は、東京、名古屋を
        抜いて、バレンタイン催事で日
        本一を誇る。「楽しさ世界No.
        1」を本気で目指す社員が企画・
        運営する、日本を代表するチ
        ョコレートイベントだ。
        市川歩美 ジャーナリスト
        (今回新連載です)



        2年で6割寝上げ  new
                              名物ラーメン激白 
                最終回   20
        国民食の思いが価格を抑えた

        だが、これからのラーメン業界
        の発展を考えたときに、技術に
        見合った価格をつけることが必
        要だと強く思ったのだという。
        豚骨ラーメンの世界からの評価
        が高まり続ける一方で、「ラー
        メンは国民食」という意識が強
        いためか価格がついてこなかっ
        た歴史。それをひとつのお店の
        動きから変えようという思いだ。
        ((今回最終回です)



        2年で6割寝上げ 
                               名物ラーメン激白 
                連載   19
        技術で補う、考えあった 

        「博多ラーメンは価格の面では
        清湯系にかなり後れをとってき
        ました。店の雰囲気やしつらえ
        など、ラーメン以外の部分も大
        きかったと思います。ですが、
        それを落ち度とは捉えず、食べ
        てくれたお客さんがクオリティ
        が価格に見合っているか納得し
        てもらえればいいと考えていま
        す」(甲斐さん)博多ラーメン
        は原価をかけるのではなく、“
        技術”だけで美味しくできるた
        め、安く提供すべきものだとい
        う思いが甲斐さんの中にもあっ
        た。
        (次回最終回です(
        



         2年で6割寝上げ  
                                 名物ラーメン激白 
                連載   18
         職人の価値

         これは「でぶちゃん」の今後
         を考えての選択というだけで
         はなく、ラーメン業界全体へ
         の提案でもある。博多ラーメ
         ンが東京では1100円で出せる  
         食べ物であることを証明する
         とともに、食材費だけではな
         く、職人の“技術”も価値であ
         るということを伝えたいとい
         う思いが大きい。
         (次回に続く)



          2年で6割寝上げ  
                                     名物ラーメン激白 
                連載   17
          プライスリーダーに

          「1100円のラーメンでも、
          お店がいただけるのは100
          0円です。税込み1000円で
          は『1000円の壁』を超えた
          とはいえない。それを業界
          全体に意識付けたいなと。
          私が調べた限り、博多ラー
          メンで1100円をつけている
          お店はないと思います。い
          つかはそういう時代が来る
          とは思っていますが、他力
          本願ではなく、自分がプラ
          イスリーダーになることを
          決意したんです」(甲斐さ
          ん)
          (次回に続く)



           2年で6割寝上げ  
                                         名物ラーメン激白 
                 連載   16
           ついに1100円(税込)に

           インボイス制度で世の中が
           消費税を強く意識するこの
           タイミングで、甲斐さんは
           税抜き1000円、つまり1100
           円で打ち出すことに決めた。

「博多ラーメン 1100円(税込み)」の文字(筆者撮影)

           (次回に続く)

           2年で6割寝上げ  
                                         名物ラーメン激白 
                 連載   15
           ラーメン価格消費税込みか

           通常のラーメン店で、価格
           は税込みで表示されている
           ことがほとんどだ。例えば
           メニューに「ラーメン 850
           円」と書いてあって、お会
           計のときに「935円です」
           と言われたらどう感じるだ
           ろうか? こういうときは筆
           者でも正直一瞬戸惑う。同
           じく若干違和感を覚える人
           は多いはずだ。消費税を払
           うことは当たり前のはずな
           のに、なぜかラーメン店だ
           とお客側の消費税の感覚が
           抜けてしまう。
           (次回に続く)


         
           2年で6割寝上げ  
                                          名物ラーメン激白 
                 連載   14
           インボイスで意識変わる

           そこでさらに甲斐さんの気
           持ちを変えたのが、今年10
           月に施行されたインボイス
           制度だ。世の中が「税込み」
           「税別」の金額を強く意識す
           る考え方に切り替わっていく
           このタイミングで、甲斐さん
           は税抜きで「1000円の壁」を
           超えることが必要だと考えた。
           (次回に続く)



            2年で6割寝上げ  
                                           名物ラーメン激白 
                 連載   13
           850円に値まも、ままだま

           そこで2022年6月のお店の
           5周年のタイミングで、博
           多ラーメンを850円に値上
           げした。初めは高いと言
           われることもあったが、
           物価高騰の中、都内では
           850円の博多ラーメンは
           当たり前のものになって
           いった。このラーメンは
           自分しか作れる人がいな
           いという誇りを持ちなが
           ら、昨今のラーメンの「
           1000円の壁」問題の話題
           を見るたび、まだこのま
           まではダメだという思い
           が続いていた。
           (次回に続く)



            2年で6割寝上げ  
                                           名物ラーメン激白 
                 連載   12
            20年の経験と技術

            確かに自分のラーメンの
            作り方を客観的に見ると、
            簡単に教えられるもので
            はない。20年以上作って
            きたからこそ築き上げら
            れた技術なのだ。この技
            術は他のラーメンにない
            ものだし、もっと誇った
            ほうがいい……。甲斐さん
            は、自分のラーメンを690
            円で提供するのでは価値
            に見合っていないと気付
            いたのだという。
            (次回に続く)



            2年で6割寝上げ  
                                           名物ラーメン激白 
                 連載   11
            勇気をもらった
            「あるときフレンチの有名
            なシェフと出会い、美味し
            いラーメンを作ってるんだ
            からもっとアピールしてい
            かないとダメだと言われた
            んです。『俺のラーメンが
             No.1だと言い続ければいつ
            かそうなる日が来る』と言
             われ、考えが変わっていっ
             たんですよね」(甲斐さん)
             (次回に続く)

            2年で6割寝上げ  
                                           名物ラーメン激白 
                 連載  10
            豚骨ラーメンの再認識

            確かに筆者も2021年当時、
            「でぶちゃん」のことはま
            ったく知らず、店の前から
            漂う豚骨の熟成臭が気にな
            り店に入ったのだった。甲
            斐さんはもちろん自信を持
            って作ってきたつもりでは
            あったが、外から評価を受
            けることで改めて豚骨ラー
            メンの素晴らしさを再認識
            したのであった。
            (次回に続く)



            2年で6割寝上げ 
                                           名物ラーメン激白 
                 連載  9
            うまいのに無名

            まずこの約2年について
            、甲斐さんは次のよう
            に振り返る。「20年以
            上博多ラーメンを作っ
            てきていますが、2年前
            ぐらいまでは鎖国状態で
            他のラーメン店の方とは
            まったく交流をしていま
            せんでした。コロナ禍で
            、SNSを中心に少しずつ
            交流するようになり、見
            聞を広める意味でもこれ
            からは積極的に人に会お
            うと思ったんです。そう
            してよく言われるように
            なったのが『なんでこん
            なに美味しいラーメンを
            作っているのに無名なの
            ?』ということです」
             (甲斐さん)
             (次回に続く)



            2年で6割寝上げ  
                                           名物ラーメン激白 
                 連載  8
            価格高騰に何を思うのか

 

          そこから2年半の時が流れ、
          同じラーメンが1100円にな
          った。690円時代と比較す
          ると、約60%の値上げであ
          る(もちろんこれは「博多
          ラーメン」の話であり、他
          の商品の値上がり率はそれ
          ぞれ異なる)。店主の甲斐
          さんはこの約2年で何を思っ
          たのか取材した。
          (次回に続く)



           2年で6割寝上げ  
                                         名物ラーメン激白 
                 連載  7
           
クオリティーの高さに驚く

           筆者が初めて「でぶちゃん
           」を訪れたのが2021年3月。
           このときは博多ラーメンが
           690円で、なんとランチタ
           イムは替え玉が無料だった
           。これほどまでのクオリテ
           ィの豚骨ラーメンがこの価
           格であることに驚いた記憶
           しかない。
           (次回に続く)



           2年で6割寝上げ  
                                         名物ラーメン激白 
                 連載  6

           約2年で「690円」が12月
           から「1100円」に

           そんな動きの中で、東京・
           高田馬場にある「博多ラー
           メン でぶちゃん」が今年
           12月1日から博多ラーメン
           を1100円に値上げした。
           「でぶちゃん」は都内で
           も人気の豚骨ラーメン店。
           店主の甲斐康太さんのX
           (旧Twitter)上での歯に
           衣着せぬ“ご意見番”的な
           ポストでもおなじみだが
           、甲斐さんの紡ぐ豚骨ラ
           ーメンのクオリティは都
           内でもトップレベルだ。
           (次回に続く)



            2年で6割寝上げ  
                                          名物ラーメン激白 
                 連載  5
           ラーメ福岡使える順位45位

           現地博多に食べに行くと、
           豚骨ラーメンはやはりまだ
           まだ安い。かつての調査で
           はあるが、「ラーメン1杯に
           払える値段」は福岡県は全
           国45位とかなり低い。風土
           的にも博多豚骨ラーメンの
           値段が上がりにくかったと
           言えるだろう。

高田馬場の「博多ラーメン でぶちゃん」(筆者撮影)
          (次回に続く)



           2年で6割寝上げ  
                                     名物ラーメン激白 
                 連載  4
          博多ラーメンの1000の壁

          その中で、国内の博多豚骨
          ラーメンはまだまだ安く、
          「1000円の壁」を超えるど
           ころの話ではない。「一蘭
           」の都心の店でもラーメン
            は980円、「博多一風堂」
            の都心の店の「赤丸新味」
            も980円となっている。驚
             いたところでは、高円寺
           の人気店「ラーメン 健太
           」がラーメン1杯1000円と
           なったが、替え玉が無料
           となっているので、純粋
           な1000円オーバーとは言
           えない。
           (次回に続く)



           2年で6割寝上げ  
                                     名物ラーメン激白 
                 連載  3 
          博多ラーメン出遅れ

          その中で「1000円の壁」に
          後れをとっているラーメン
          の一つとして、「博多豚
          骨ラーメン」が挙げられ
          るだろう。日本の豚骨ラー
          メンは海外で最も注目さ
           れているラーメンの一つ。
          「博多一風堂」の世界進
            出をはじめとして、海外
           に一番広がっていて一
            番評価されているラーメ
           ンは豚骨ラーメンと言っ
           ていいだろう。国によっ
           ては3000円、5000円を
          つけているところもある。
           (次回に続く)



           2年で6割寝上げ  
                                     名物ラーメン激白 
                 連載  2  
          1000円が珍しくなくなった

          ここ1~2年での水道光熱費
          や原材料の高騰を受けて、
          ラーメン店は「理想の価格」
          などとは言っていられなく
          なった。高級食材を使うお
          店やガスで豚骨を炊きっぱ
          なしのお店など、価格高騰
          のあおりを受けて、今まで
          の価格では同じクオリティ
          を維持できないレベルにま
          で来ている。都内の清湯系
          の名店を中心に1000円以上
          の価格をつけるお店が少し
          ずつ増えてきていて、都心
          ではラーメン1000円が珍し
          くなくなってきた。
          (次回に続く)



           2年で6割寝上げ  
                                     名物ラーメン激白
 
                新連載  Ⅰ         
           ラーメンの適正価格は

ラーメン業界がなかなか乗り越えられない「1000円の壁」。
その中でもとくに遅れをとっていたのが、博多豚骨ラーメ
ンでした(筆者撮影)

         ラーメンの適正価格の話題
         が尽きない。ここ数年メデ
         ィアを賑わせているラーメ
         ン「1000円の壁」問題をは
          じめ、ラーメンの適正価格
         はいくらがふさわしいのか
         という話題は、1000円とい
         う価格に限らず常に議論さ
         れている気がする。
         井手隊長ラーメンライター
         (今回新連載です)



                 ゼンショー増資攻勢 new
                 直面する不安   最終回 13
                 自己資本率が低い

                 自己資本比率も同25.4%と
                 、水準はけっして高くない。
                 競合する吉野家ホールディ
                 ングスの直近決算の自己資
                 本比率は51.4%、同じくす
                 かいらーくホールディング
                 スも38.5%であることと比
                 べると、ゼンショーの低さ
                 が際立つ。今回の増資によ
                 って一時的に自己資本が膨
                 らむが、減損リスクを考え
                 ると、さらに自己資本比率
                 が低下することも可能性と
                 してはある。フード業世界
                 一への道のりは、たやすく
                 はない。まずは今回調達す
                 る500億円の資金をどこに
                 振り向けるのか注視したい。
                 (今回最終回です)



                 ゼンショー増資攻勢 
                 直面する不安   連載  12
                 財願基盤盤石じゃない

                 ゼンショーは、財務基盤が
                 盤石とは言えないことも気
                 がかりだ。ロッテリアなど
                 の買収では、劣後ローンで
                 合計400億円を資金調達し
                 た。スノーフォックス買収
                 の際は、900億円をブリッ
                 ジローンで調達した。その
                 結果、2024年3月期上期末の
                 負債は4697億円と、前年同期
                 から1000億円以上も増加した。
                 (次回に最終回です)

 



                   ゼンショー増資攻勢 
                 直面する不安   連載  11
                 1400億円の商標権抱える

                 一方で、商標権は毎年減損
                 テストを行うことになる。
                 買収した企業の経営状況が
                 よくなければ、大きな減損
                 が発生する可能性があると
                 いうことだ。ゼンショーは
                 今2024年3月期上期(2023
                 年4~9月期)に既に548億
                 円の商標権を計上している
                 。ここにスノーフォックス
                 の895億円が上乗せされる
                 と、1400億円を超える商標
                 権を抱えることになる。
                 (次回に続く)



                  ゼンショー増資攻勢 
                 直面する不安   連載  10
                 企業買収継続

                 今後も企業買収を継続すれ
                 ば、減損のリスクを抱え込
                 むことにもなる。スノーフ
                 ォックスの買収で発生した
                 のれん資産の895億円は、
                 AFC買収の際と同様に、今
                 期中に商標権に組み替える
                 予定だ。商標権に組み替え
                 ることで減価償却する必要
                 がなくなり、のれん償却負
                 担は生じない。

牛丼チェーンの「なか卯」は2005年に買収した(編集部撮影)

                (次回に続く)

                 ゼンショー増資攻勢
                直面する不安   連載   9
                ウェンディーズで失敗する

                勢いを増すゼンショーだが、
                同社の過去のM&Aについて
                は、すべてが成功している
                わけではない。2002年にア
                メリカハンバーガーチェー
                ンの「ウェンディーズ」を
                ダイエーから買収し、フラ
                ンチャイズ展開していた。
                しかし、ウェンディーズの
                事業は思うように成長が見
                込めず、2009年のフランチ
                ャイズ契約期間の満了をも
                って契約を終了した。
                (次回に続く)

                 ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   連載   8
                FC企業もM&A対象候補

                フランチャイズ展開をする
                企業であることも、M&A先
                の候補として挙げられる。
                前出のAFCやスノーフォック
                スは、北米などで3000店舗以
                上を持ち、ほとんどの店舗を
                FCで展開している。FC展開を
                することで、出店時のリスク
                を低減することが可能だ。店
                舗などの固定資産を持つ必要
                がなく、速やかに出退店を
                行える。
                (次回に続く)



                 ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   連載   7
                ロッテリアで世界進出目指す

                この先、ゼンショーはM&A
                先としてどのような企業に照
                準を定めるのか。世界トップ
                企業との売上高の差を考慮す
                ると、まずは「ファストフー
                ド」業態が浮かび上がる。世
                 界で多くの店舗を出店してい
                るブランドが多く、買収すれ
                ば事業拡大に寄与する。実際
                に、今年4月にロッテリアを買
                収した。ロッテリアは海外へ
                の進出を目論む。「ロッテリ
                アは海外展開も強化していき
                たい」と、ゼンショーの丹羽
                清彦執行役員は意気込む。
                (次回に続く)



                 ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   連載   6

                世界一目標も先は長い

                「フード業世界一」。ゼンシ
                ョーは経営目標として掲げる
                この野望を実現すべく、今後
                は海外企業のM&Aを積極化す
                る構えだ。日本は人口減少に
                より、市場規模が小さくなる
                ことが懸念される。海外での
                展開強化は、一段の成長を遂
                げるためには必須だ。しかし、
                海外のトップ企業に並ぶには、
                まだまだ遠いのが実状だ。例
                えば、アメリカで上場する外
                食企業で最も売上高の大きい
                スターバックスは、2023年9
                月期売上高が359億ドル(約
                5兆2000億円)と、ゼンショー
                をはるかに上回る。
                (次回に続く)


                     
                 ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   連載  5

                20年間で10倍の成長

                2018年には、アメリカを中
                心に持ち帰りずしチェーン
                を展開する「Advanced Fre
                sh Concepts Corp.」(AFC)
                を傘下に収めた。コロナの
                影響が落ち着いた2023年4
                月には、ハンバーガーチェ
                ーン「ロッテリア」の株式
                を取得。さらに9月には、
                ヨーロッパやアメリカで持
                ち帰りずし店を展開する「
                SnowFox Topco Limited」(
                スノーフォックス)を約8
                70億円で買収した。M&A
                をテコに規模を拡大し、2
                023年3月期の売上高は77
                99億円と、20年間でおよ
                そ10倍の成長を遂げた。
                (次回に続く)

                   ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   連載  4

                 

2               (次回に続く)



              

 

2

                ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   連載  3
                  M&Aで事業拡大

                ゼンショーはここまで、M
                &Aを駆使して業容を拡大し
                てきた。1982年の創業当
                初は弁当屋だったが、同年
                から牛丼チェーンすき家を
                展開。その後、2000年にフ
                ァミリーレストランの「コ
                コスジャパン」、2002年に
                ハンバーグレストランなど
                の「ビッグボーイジャパン
                」、2005年に牛丼チェーン
                の「なか卯」を次々と買収
                した。
                (次回に続く)



                ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   連載  2
                増資発表後株価7%下落

                今回調達する資金は、すべ
                て将来のM&A(合併・買収
                )に充てる方針だ。2026年
                3月期までに使用しなかった
                場合や未使用額が発生した
                場合には、2027年3月期ま
                でに借入金の返済に充当す
                る。今回、増資後の発行済
                み株式総数は11月24日時点
                から約4%増える見通し。こ
                の株式の希薄化が株式市場
                では嫌気され、11月24日の
                ゼンショー株の終値は8742
                円と前日から138円も下げ
                た。その後も同社株価は下
                がり続け、11月30日の終値
                については8214円と、発表
                前と比べて7%超も下落して
                いる。
                (次回に続く)



                ゼンショー増資攻勢 
                直面する不安   新連載  Ⅰ
                9年ぶり500奥苑増資

                牛丼店「すき家」などを展
                開する外食最大手のゼンシ
                ョーホールディングスが、
                一段の成長へとアクセルを
                踏み込む。同社は11月24日、
                公募増資と第三者割当増資
                により最大約500億円の資
                金を調達すると発表した。
                発行価格は12月5~8日の間
                に決め、払込日については
                同11~14日とする。新たに
                発行する株式は521万8000
                株を予定する。同社が公募
                増資で資金調達を行うのは
                9年ぶりだ。9年前の公募増
                資では約270億円を調達。
                その資金は、国内外の新規
                出店や既存店の改装などに
                充てた。
                金子弘樹 東経記者
                (今回新連載です)

                      プロフィール 
                         バックナンバⅠ
                      バックナンバー2


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする