JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

ここ2週間ほどの運用_231201~1215

2023年12月17日 14時26分15秒 | いつものQSO

12月ということで、年末年始に備える時季がやってきた。とりあえず私のアマチュア無線活動に限定すると、雪が降る前&セールのタイミングに合わせて幾つかのアイテムを通販購入(だけどお店で支払い&受け取り)した。これらは来年の運用で使いたいと思う。それはさておき、期間中の運用は前述のお買いもの道中+αが目立つ結果になったが、それ以外の運用も含めてまとめたい。


■駐車モービル運用環境の概要や条件
 ・リグ1  :FTDX10S@CWで10W
 ・アンテナ1:COMET_HFB-80@3.5MHz
 ・アンテナ2:COMET_HFB-40@7MHz
 ・アンテナ3:DIAMOND_HF30FX@10MHz
 ・アンテナ4:DIAMOND_HF20FX@14MHz
   →各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚
 ・電源   :ディープサイクルバッテリー@ACDelco_M31MF
 ・モード  :CW
 ・その他  :基本的に空振りが続けばバンドチェンジor一旦区切り(休憩や仮眠)にしている。

■走行モービル運用環境の概要や条件
 ・リグ1  :FT-891M@SSBで50W
 ・リグ2  :TM-D710G@FMの20W機だけど、基本10W、稀に2Wレンジを使用
 ・アンテナ1:COMET_HFB-20@14MHz
 ・アンテナ2:CQオーム_OHM-2500B(144MHz:1/2λ、430MHz:5/8λ2段)
 ・アンテナ3:DIAMOND_AZ504FX(144MHz:1/4λ、430MHz:1/2λ)
   →各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚(50MHz以下のバンド)
 ・電源1  :PDモバイルバッテリー@CQオーム_OHM-PD-MONSTER-1(TM-D710G)
 ・電源2  :ディープサイクルバッテリー@ACDelco_M31MF(FT-891M)
 ・モード  :SSB、FM
 ・その他  :平日の帰宅モービルでは、いわゆる“飛び”と“受け”の感触を掴むため、
        少し遠回りでもロケーションを優先したルートを選ぶこともある。

■12/2(土)PM 2801富山市
朝から雑用三昧の日だったけど、夕方の帰宅途中に常願寺川左岸r68新常願寺橋の下流側で道草運用を行ってみる。時間帯(17時前後)を意識して3.5MHzCWをチョイス、結果は7QSOであった。(う~ん、去年よりCONDX運が低いのかな?)

■12/4(月)PM 2811射水市
この日は射水市の拠点で丸一日勤務だったので、夕方に海老江海浜公園の駐車場で道草運用。2日の運用結果を引っ張っている所があり、再び3.5MHzCWをチョイス、結果は8QSOであった。(う~ん、やっぱり平日はワッチの方が少ないのかな?)

■12/9(土)
三本立てお出かけ1日目、運用詳細はこちらにUP済み。

■12/10(日)
三本立てお出かけ2日目、運用詳細はこちらにUP済み。

■12/14(木)AM 28004/A中新川郡舟橋村【UP写真】
朝からWXがVYGDだったので、久々に京坪川河川公園(オレンジパークふなはし)の駐車場で通勤途中道草モービル運用を行う。時間が早い(7:30)平日なので、迷わず7MHzCW一択とし、8:00までの30分で21QSOいただけた。

■期間中の走行モービル運用
各運用場所、職場、その他雑用、および自宅への道中で走行運用する。結果は、14MHzSSB1QSO430MHzFM3QSOであった。

-・・・-
この約2週間のエリア別交信件数は、こんな感じ。1枚目が電信、2枚目が電話だ。




ハシゴCW運用シフトだったので仕方が無いんだろうけど、電話QSOが5件に届かなかったようだ。実際問題14MHzは平日の運用時間が頭打ちなので対策が思いつかないけど、430MHzは帰宅時間のコントロールで多少の余地はあるはずなので、週明け後はその辺を意識してみたいと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度はTS-990Sがふるさと納税... | トップ | 撮り鉄プレイバックpart43(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いつものQSO」カテゴリの最新記事