JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

ここ2週間ほどの運用_231001~1015

2023年10月15日 20時27分40秒 | いつものQSO

ここ2週間を振り返ると、前半は移動(駐車モービル)するチャンスに多く遭遇し、後半は電話運用が目立つ印象だ。以下にそれぞれの状況と結果をまとめてみた。


■駐車モービル運用環境の概要や条件
 ・リグ1  :FTDX10S@CWで10W
 ・リグ2  :FTDX10M@SSBで50W
 ・アンテナ1:COMET_HFB-80@3.5MHz
 ・アンテナ2:COMET_HFB-40@7MHz
 ・アンテナ3:DIAMOND_HF40CL@7MHz
 ・アンテナ4:DIAMOND_HF30FX@10MHz
 ・アンテナ5:DIAMOND_HF20FX@14MHz
   →各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚
 ・電源   :ディープサイクルバッテリー@ACDelco_M31MF
 ・モード  :CW、SSB
 ・その他  :基本的に空振りが続けばバンドチェンジor一旦区切り(休憩や仮眠)

■走行モービル運用環境の概要や条件
 ・リグ1  :FT-891M@50W
 ・リグ2  :TM-D710G@20W機だけど、基本10W、稀に2Wレンジを使用
 ・アンテナ1:COMET_HFB-40@7MHz
 ・アンテナ2:COMET_HFB-20@14MHz
 ・アンテナ3:CQオーム_OHM-2500B(144MHz:1/2λ、430MHz:5/8λ2段)
   →各アンテナの地上高は約1.8m、アースはDIAMOND_MAT50×2枚(50MHz以下のバンド)
 ・電源1  :PDモバイルバッテリー@CQオーム_OHM-PD-MONSTER-1(TM-D710G)
 ・電源2  :ディープサイクルバッテリー@ACDelco_M31MF(FT-891M)
 ・モード  :SSB、FM
 ・その他  :平日の帰宅モービルでは、いわゆる“飛び”と“受け”の感触を掴むため、
        少し遠回りでもロケーションを優先したルートを選ぶこともある。


■10/1(日)AM&PM 28004/A中新川郡舟橋村
朝イチで床屋へ行くものの、待ち時間を含めて1時間半ほどかかった。なので比較的近い所を脳内サーチして、京坪川河川公園(オレンジパークふなはし)の駐車場で運用し、10MHzCW19QSO14MHzCW1QSO。お昼までに帰宅したかったので一旦区切りにして、夕方に再び同じ場所で運用し、これも10MHzCW36QSO、あと、「そろそろ3.5MHzCWもイケんかな?」と思って10分程度運用したけど、1QSOにとどまる。これらで結局、計57QSOであった。

■10/3(火)AM 28004/C中新川郡立山町【UP写真】
先週の何時ぞやより更に早い6:40過ぎに出勤可能状態になったため、常願寺川右岸9.1kP付近へ道草。今回は、ここ最近と趣向を変えて、車高3.8m超のため走行運用NGであるDIAMOND_HF40CLを装着して電話運用をやってみた。結果は7MHzSSB3QSOであった。

■10/4(水)AM 2811射水市
狙っていた訳ではないが、昨日に引き続き6:40過ぎに出勤可能状態になった。で、この日は隔週で別の拠点に出勤する日だったので射水市に向かうも、途中で渋滞にハマり予定より20分遅れで海老江海浜公園の駐車場に到着し道草運用。結果は10MHzCW12QSOであった。

■10/7(金)PM 28004/C中新川郡立山町
新しいLEDライトを使ってみたかったことと、そろそろ3.5MHzのCONDXが立ち上がっているかもという期待とで、常願寺川右岸9.1kP付近へ行ってみる。ところがこの日は全市全郡コンテストのため、それ以外の運用の方はほとんどいなかったようで、結局40分ほど運用して3.5MHzCW1QSOのみであった。

■10/11(水)AM、10/12(木)AM 28004/C中新川郡立山町
個人的には成り行き任せで朝食をいただいているだけだけど、結果的に30分以上早く終わって出勤可能状態になったため、いつもの常願寺川右岸9.1kP付近で通勤途中道草運用。結局2日間とも7MHzSSB2QSOずつ計4QSOであった。

■10/14(土)PM 28003/A下新川郡朝日町
この日は日中の運用が叶わなかったのと、食事やお風呂が19時頃に終わったのと、先週の3.5MHzで満足できなかったので、今週も夜に移動してみようと思い、朝日町の海岸エリアへ行ってみたけど、テントを張ってキャンプ中の方が多くて運用は断念。代わりにr13小川橋下流側にある駐車場?で運用してみる。しかし今週はJAGパーティー?が賑わっていたけど、それ以外は閑散していて、結局30分ほど運用して3.5MHzCW1QSOのみであった。

■10/15(水)PM 2811射水市
13時から所用があったため、道中で混雑する前に食事を済ませて、余った時間は適当に調整という程度のプランでお出かけ。その調整を道の駅カモンパーク新湊で行い、7MHzSSBで5件のCQにCALLした。と言うことで、結果は7MHzSSB5QSOであった。

■走行モービル運用
職場までの通勤&帰宅、各種雑用の行き帰り、上記運用場所までの道中&帰宅時に電話運用を行う。運用日、時間、ルート、全てバラバラだが、期間中に7MHzSSB2QSO14MHzSSB2QSO144MHzFM1QSO430MHzFM6QSO計11QSOであった。

-・・・-
HAMLOGが電話運用のみを抽出した集計には対応しきれていなさそうなので、CWのみの結果をサーチしたものが下の表。数字には出ていないけど、運用したHF帯の各バンドのCONDXは9月下旬よりもマシと言うか、私のライフスタイルと相性がイイ印象であった。




-・・・-
10月になってから、3.5MHzを運用するチャンスがあればやってみたものの、結果はかろうじてボウズ回避が2連続という厳しいものになった。無理をするつもりは無いが、チャンスは逃がさないように出来ればと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリップ式のLEDライト | トップ | レターパックプラスでQSLカー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いつものQSO」カテゴリの最新記事