ありふれた毎日を綴る康ちゃん日記

ありふれた日々の暮らしとテニスやスポーツクラブと小さな旅日記です。

町内会の芋煮会

2018-10-29 19:47:23 | 地域活動

秋になるとみんなは何を思い浮かべるのでしょうね?

稲刈り、紅葉や、焼き芋、栗拾い等私たちが幼いころに実際に遊びや仕事で

得た経験などが懐かしく想い出として残っているものです。

特に秋が深くなると寒いにからの風が時々雪を運んでくる。

そんな冷たい風のにおいが秋を感じさせたものだ。

今は都市部に住んでいてそんな風も感じることはない。

町内会では毎年秋の催しの「芋煮会」を実施する。

町内会のメインイベントの一つだ。

皆が集まってワイワイガヤガヤと話しながら「いも煮」という鍋を作り

コミュニケーションを図るということだ。

皆でつくり、食べるまで楽しい会話が延々と続く。

子供たちも集まってきてにぎやかに食事会となりました。

準備も大変ですが今年も楽しい「芋煮会」でした。

子供たちは大きくなった時にこんなことがあったと思い出すだろうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづまスポーツクラブ健康セミナー

2018-10-23 20:50:13 | あづまスポーツクラブ

今年の健康セミナーは福島医科大学教授の大平哲也先生を迎えて

「笑って健康!生き生き健康生活」と題して講演をしていただいた。

大平先生は疫学等を専門としているが多岐にわたり研究をしていて、

この「笑い」については効果的なストレス解消法の研究を行っている。

テレビ等への出演も多くNHKの「あさイチ」「ためしてガッテン」にも

出演している。

         

まず、挨拶から始まる。

話の旨いプロの前は緊張する。

 大平先生の話は非常に面白く、笑いの効果をデータを提示しながら

話すので納得して聞くことができる。

「笑いヨガ」を取り入れた話はヨガを笑いを交えながらみんなと一緒に

実践する。

これがまた笑いを呼ぶ。

開場が笑いに包まれる。

あまりにもよい講演会だったがためにため息が出てくる。

こんな健康セミナーだったが来年についても考えてしまう。

ハードルがだんだん高くなっていく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あづまスポーツクラブの交流芋煮会

2018-10-09 20:18:07 | あづまスポーツクラブ

この日は最高の秋日和!

本来ならば河原で実施するが天気を考えて屋内にした。

実施したところが福島市の文化財になっている旧佐久間家だ。

ここには昔ながらの竈があって火を使うことができる。

部屋も昔は庄屋だったこともあり素晴らしい殿様が来ることも出来る

玄関もあるところだ。

皆で台所を使って作った芋にはどうでしょうか。

ここには福島の書道家の額があって「刻字」が掲げられていた。

勿論、床の間もすごい!

こんなところで食事ができるとはいいことだ。

いも煮のどんぶりを添えて「ただきます」!

皆腹いっぱいになって、しばらく懇談が続く。

本当の交流会ができた感じがした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭りの子ども山車

2018-10-09 19:29:16 | 地域活動

今年も秋が来て祭りの太鼓が響いてくる季節になった。

わが町内でも子供みこし(山車)が出た。

皆が期待している子供たちの大きな声と太鼓の音が町内に響いた。

組み立てをしないとならないわが町内の山車、しかしこんな小さな山車だが

大げさかもしれないが皆に夢や希望、感動を与えてくれるものと思っている。

山車の巡航中に高齢者施設に回ると大きな拍手が起きる。

子供たちの太鼓の響きが本当に上手に響いて、大きく聞こえる。

不思議なものだ。

皆で一緒にポーズだ!

子供たちと高齢者の方々とのひと時のふれあいも大切にしたい。

最後に町内の参加していただいたみんなと毎年恒例の一枚!

「ハィ~ チーズ」ということで締める。

子供たちが多くなってきた。

一寸先の未来に期待したい。

もっと賑やかになるようだ!

こんな秋の祭りの一コマだった。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災研修

2018-10-03 19:13:24 | 地域活動

今回の研修は防災に関しての視察と研修旅行で山形に行ってきた。

酒田に近い場所に三川町があり、ここに山形県防災学習館がある。

  

素晴らしく設備が整っているところだ。

地震体験装置や煙幕体験場、初期消火訓練場そして救急救命訓練場もある。

毎日、幼稚園、小学・中学生、一般の日立、県外からも学習に来るそうだ。

  

酒田にも近いので一部観光もしてきた。

加茂水族館にも行った。

山居倉庫、出羽三山・五重塔、湯殿山大日坊など回ってきた。

この日は温度が高くなり酒田で30度くらいになった。

しかし、ここ山居倉庫は休むにはちょうどいい具合だった。

五重塔では特別に内部を見せていた。

いい体験だった。

こんな研修があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする