春本番になる前の嵐があった。
強風が荒れ狂い町内の河川敷公園の柳の大木が折れて
散乱した。こんな風はちょっと見たことがない。
公園の中なので市に届けてかたずけてもらった。
風も被害が出ると大変なものだ。
わが町内会でも来年度に向けての総会があった。
様々な問題がある中だがあと1期やることになった。
総会にも参加人員は多くがあった。
感謝したい。
春本番になる前の嵐があった。
強風が荒れ狂い町内の河川敷公園の柳の大木が折れて
散乱した。こんな風はちょっと見たことがない。
公園の中なので市に届けてかたずけてもらった。
風も被害が出ると大変なものだ。
わが町内会でも来年度に向けての総会があった。
様々な問題がある中だがあと1期やることになった。
総会にも参加人員は多くがあった。
感謝したい。
12月になりこのイベントが始まると師走だと感じるし、
寒い冬が来たと思う。
この日は警察、交通安全協会、交通対策協議会、防犯協会、
交通安全母の会、トラック協会、市などの代表が集まって、
この時期の事故防止に向け出発式を実施した。
代表のあいさつの後、警察パトロール車や白バイが一斉に
サイレンを鳴らしてでる。
壮観だ!
それでも相変わらず事故や事件が多いのも確かだが・・・。
私たちも身近に事件の前兆みたいなことが多くあるから
油断はできない。
気を付けなければならない。
恒例の「町内会餅つき大会」がありました。
今年は今までより少なめな餅米を用意した。
いままでは20kgだったが今年は15kgにした。
それでも4つの臼になる。
最近は杵をもって搗く人が少なくて大変だ。
合いどりもやれる人がいない。
若い人に受け継いでいきたいがなかなかそうはいかない。
時間がかかりそうだ。
子供たちも大勢来たので千本杵でついてもらう。
しかし、まとめるのも大変だ。搗き直しになるからだ。
それでも昼前にみんな搗き上げ全員で食事をした。
おいしかった!
とくに、搗きたての餅を大根おろしで食べるのは最高だ。
皆が出てきてくれるのは感謝だ!
こんな伝統を無くさないようにしていきたい。
秋は行事が毎週行われるから皆さん大変だ。
私たちの地域では「山車」が祭りに花を添える。
主役でもある。
昔はみこしを担いで神社へ行ったものだが、最近は小さいながらも
山車が主役になって太鼓をたたいて巡行する。
この地域では八幡様があり昔から太鼓のたたき方も定義があるようだ。
私たちのところはその師匠がいないために地域独特のものがあり
それをつないできた。
祭りには大勢の子供たちが集まった。
これからがまた楽しみだと思う。
祭りはみんなのものだ。
楽しさが顔に出ているね。
この祭りを支える大人も笑顔がいっぱいでした。
祭りは天気も良く素晴らしいものでした。
私たちの地域の交通事故防止対策は主に日常の活動は小学生の
通学路の安全の見守りや中学生や高校生の自転車等通学の指導等
を行っているが年間にはそのほか交通事故防止に関する啓発活動
を行っている。
と言いながらできることは少ない。
今日は秋の交通安全運動の出動式が北警察署で行われた。
その時のスナップをあげてみた。
飯坂温泉のマスコットキャラクター「ゆげお」も出て一日警察署長
になり訓示をした。
このような活動のほかには啓発活動は地域の人が集まる大きな店舗で
チラシ等配るくらいである。
それでも喜んでもらってくれる。
事故防止に関するグッツも一緒に渡すからでもある。