goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

テロ国家指定解除は「日本外交の恥」では無い

2008年10月12日 | 政治
「テロ支援指定解除」は分かりにくいが、日本が騒ぐ事ではないように思う。ただ、シンボリックには扱われやすい。 北の要求に屈した テロ支援指定解除早くも批判 米“一貫性なき外交”(産経新聞) - goo ニュース同筋は「米側には指定解除をいち早く実施することで、北朝鮮が核実験など対応をエスカレートさせるのをとめたいとの意向がある」と指摘する。 (中略) ブッシュ政権はテロ支援国家指定問題で、政権第1 . . . 本文を読む

自民党の二重国籍論の不可解

2008年10月12日 | 領土・道州制
ノーベル賞余波 二重国籍禁止を撤廃 自民法務部会 国籍法改正検討 (産経新聞) - goo ニュース法務省では、外国籍取得者の約1割しか届け出ていないとみている。日本に戸籍が残っていれば、旅券取得や選挙の投票などが可能となり、犯罪に利用される懸念がある。一方、国際結婚などで政情不安な国の国籍を取得した人には日本国籍を残しておきたいとの思いも強い。法務省は法改正に慎重だが、PTでは「正直者と有名人が . . . 本文を読む

日系アメリカ人の「アジア系アメリカ人」意識

2008年10月11日 | 歴史・伝統
NHK:ETV 9月28日:日系アメリカ人の日本 いくつかの問題点があった。一つは日本人による「日系人差別」。もう一つは「アジア系アメリカ人」の意識(全員というより、そういう揺らぎもあるという程度だと思うが)。前者は(ちょっとした誤解や行き違いも含まれるが)、何となく差別なら、満州帰りに対してもあったくらいだし、まあ過去形だから、とりあえず措くとして、後者は何ともはや。いかにも現代アメリカの世相 . . . 本文を読む

日米の一人勝ちのシナリオもある

2008年10月10日 | 経済・エネルギー・交通
前項でなぜかEUが弱い事にふれたが、ここに興味深い分析がある。 大恐慌は再来するか:安達誠司(ドイツ証券シニアエコノミスト)(4)(Voice) - goo ニュースバーナンキ率いるFRBを含めアメリカの経済政策当局が、1930年代の大恐慌を含む過去の金融危機の教訓を詳細に分析し、危機深化に際しての「コンティンジェンシープラン」をすでに確立している可能性を示唆するものであると考える。(中略)これ . . . 本文を読む

株価下落と円高傾向

2008年10月10日 | 経済・エネルギー・交通
毎日:10月7日 東証1万円割れ:「輸出依存」狙い打ち 日本株に売り圧力東京市場は、売買代金シェアで約6割を外国人投資家が占め、影響を受けやすい。株安による海外の投資ファンドの解約も日本株の売り圧力となっている。(中略)「外国人投資家は、日本株を見放したわけではないが、日本株を売って換金する動きを強めている」10日も終値は8276円で下落率9.6%は戦後3番目という状況だが、背景に外国人機関投資家 . . . 本文を読む

草津温泉万代鉱源泉関連2題

2008年10月09日 | 技術・科学・航空
「クリーンエネルギー」対「名湯守れ」 草津温泉の騒動(朝日新聞) - goo ニュース群馬県嬬恋村が打ち出した地熱発電所建設構想に、名湯で知られるお隣の草津町が「ボーリング調査でさえ草津温泉の源泉に悪影響を及ぼす。名湯の危機だ」と猛反発。行政訴訟も視野に … 草津温泉全体の60%を供給している万代鉱源泉から南に3.5キロしか離れていないか候補地は浅間山山麓と草津の山麓の2地域なのだが、草津の方は確 . . . 本文を読む

「九条の会」の益川敏英氏

2008年10月08日 | 社会・教育
ノーベル賞受賞は素直に喜びたいが... 毎日:ノーベル物理学賞:反戦語る気骨の平和主義者…益川さんノーベル物理学賞を受賞した益川敏英・京都産業大教授(68)。穏やかでちゃめっ気のある益川さんだが、「反戦」を語る気骨の平和主義者でもある。作家の大江健三郎さんらが作った「九条の会」に連動し、05年3月、「『九条の会』のアピールを広げる科学者・研究者の会」が発足した。益川さんは呼びかけ人の1人だ。同時 . . . 本文を読む

アイスランド国家破綻の恐れ

2008年10月08日 | 経済・エネルギー・交通
gooニュースにこんな見出しが>「国家破綻の恐れ」アイスランド 株価下落率世界最高が75%オフのアイスランド。次はアバウト1/2になったアイルランドやパキスタン。 アイスランドでは全銀行国有化と、ロシアから40億ユーロ(約5500億円)の緊急融資が報道されている(否定報道もある)。通貨クローナの為替レートを固定したという話もある。 CNN:アイスランド、大手銀を管理下に ロシアからの緊急融資 . . . 本文を読む

山梨日々新聞に掲載された山梨県教組批判の投書

2008年10月07日 | 社会・教育
山梨日々新聞に掲載された山梨県教組批判の投書より(国を憂い、われとわが身を甘やかすの記)学校単位で選挙資金集めが行われたのは事実であった。驚いたことに、選挙資金集めは知事選や県議選のような地方選挙でも恒例行事で(中略)選挙があると自己の政治信条とは無関係に民主党(旧社会党)候補を応援することを強制される。 … 現場での選挙活動は四十年近くにも及んでおります。この間、票・カンパを『強制・半強制』しな . . . 本文を読む

宮崎哲弥氏の頓珍漢な憲法論

2008年10月07日 | 行政・事案・司法
(普段読まない雑誌だが、読んでしまった以上...) 週刊文春 10月9日号 122頁 仏頂面日記105 宮崎哲弥: 「当たり前の」憲法論が新奇に見えてしまう嘆かわしさ憲法とは国民による国家権力に対する命令であり、憲法に違反できるのは、原則として公務員と天皇だけ。国民は憲法に違反したくともできないし、当然、民間人に憲法を遵守する義務はない … 保守系の言論誌を覗くと、憲法を民族のモニュメントみたいな . . . 本文を読む

大東亜戦争と極東新秩序

2008年10月06日 | 歴史・伝統
産経:【政界24時】阿比留瑠比 マスコミによるもう一つの言葉狩り政府は昨年2月6日の閣議で、「太平洋戦争」という呼称について、「政府として定義して用いている用語ではない」とする答弁書を決定している。答弁書はまた、「大東亜戦争」に関しては、1941年12月12日に閣議決定された呼称だと指摘し、さらに大東亜戦争と太平洋戦争が同じものかは「答えることが困難」としている。「大東亜戦争」を決めた閣議決定は現 . . . 本文を読む

地政学的認識の世界戦略的性格

2008年10月06日 | 地政学
産経:【正論】拓殖大学学長・渡辺利夫 「新脱亜論」で訴えたかったこと『新脱亜論』(文春新書)を上梓(じょうし)した。本書に寄せた私の思いをまとめれば次の3つくらいになる。 … 1つは、現在の日本を取り巻く極東アジアの地政学的状況が、開国維新から日清・日露戦役開戦前夜のそれと酷似しているという観点である。中国はもとより韓国、北朝鮮、そしてロシアまでが日本に挑戦的外交をもってのぞんでいる。(中略)現在 . . . 本文を読む

東国原知事と麻生首相

2008年10月05日 | 政治
読売:東国原知事「自民党どげんかせんと」衆院選出馬は???自民党の菅義偉選挙対策副委員長は同日、横浜市で記者団に、「地元の調整を見守るが、東国原氏が自民党から立候補すれば、こんなに力強い候補はいない。地域主権をうたう麻生首相とも、政策的に共鳴する点が大きい」と強調した。 (中略) 鳩山幹事長は4日、福岡県大牟田市での記者会見で、「(東国原氏が知事任期の)1期目半ばで国政に転出したら、県民の落胆は計 . . . 本文を読む

NZ/豪製の乳原料にメラミン?

2008年10月04日 | 農林畜産漁業
「乳原料はNZ、豪から」 メラミン混入で業者説明(共同通信) - goo ニュース中国製のチョコレート菓子「チョコピローズ」から有害物質メラミンが検出された問題で、輸入した「エヌエス・インターナショナル」(大阪市淀川区)は4日、中国のメーカーが「ニュージーランドとオーストラリアの会社から乳原料を仕入れた」と説明していることを明らかにした。韓国ではニュージーランドの業者が輸出した牛乳成分からメラミン . . . 本文を読む

こんにゃく入りゼリーはなぜターゲットにされるのか

2008年10月03日 | 環境・天災・健康
食物による気道閉塞による死亡事故は日本で年間4000件規模で起きていると推定されている(食品による窒息事故に関する研究結果等について、PDF)。 GIGAZINEの記事から、食品による窒息事故を多い順に見てみると、 1位:もち 2位:パン 3位:ご飯 4位:すし 5位:あめ 6位:だんご 7位:おかゆ 8位:流動食 9位以下がちょっと微妙なので省略した。大方の予想通り餅が1位だが、パン、ご飯 . . . 本文を読む