「バイオ燃料」推進関連予算、農水省106億円要求 (読売新聞) - goo ニュース
麦などからつくるバイオエタノールや、菜種油などの廃食油からつくるバイオディーゼルを推進するため、2007年度予算の概算要求に関連経費など106億円が盛り込まれた。5年後までに年5万キロ・リットルを代替燃料として活用する計画。
まあ分かるのだが、ちょっと計算してみると、リットルあたり212円。前途多難なのである。 . . . 本文を読む
朝日新聞は能天気だ。記事 リニアも実用化に向け、着実な歩みを進める。
山梨県の山梨リニア実験線(延長約18キロ)ではこの夏も、JR東海が超伝導リニアの試乗会を開いた。出発からわずか80秒で時速500キロに到達する。
鉄道は線路の摩擦などで時速400キロ程度が限界とされるが、磁力で浮いて走るリニアは03年に時速581キロの世界最高記録を樹立した。国土交通省の技術評価委員会は昨年3月、「実用化の基 . . . 本文を読む
毎日新聞によれば、エネルギア社(ロシア)が、ソユーズ宇宙船の改良型で2011~12年に月面有人探査を実施するという。まあロシアは2015年までに月面恒久基地を建設する予定らしい。なお中国は2017年頃までに月面着陸実現の予定だし、アメリカは2020年頃に月面再着陸の計画がある。なんで今時、こんなに各国の競争状態になっちゃうんだろうか。国際宇宙ステーションのような国際協力が基本ではないのだろうか。
. . . 本文を読む
分類上の問題だが、結構大騒ぎになっている。惑星で一番小さいのは水星(直径4879km)に確定。火星は6794kmで、これも結構小さい。
ちなみに衛星には大きいものが結構ある。以下、冥王星より大きいものをピックアップ。
木星>ガニメデ:5262km
土星>タイタン:5150km
木星>カリスト:4806km
木星>イオ :3642km
地球>月 :3474km
木星>エウロパ:3 . . . 本文を読む
ITmedia森山 役所に関する統計データを見てみると住民票の写しに関する業務が最も多い。(中略)一人が一生に住民票の交付申請をするのは平均10回程度です。インターネットで住民票の交付申請をするためには、住基カードと公的個人認証関連で1000円掛かり、パソコンに接続するICカードリーダーが2000円ぐらいで約3000円必要になります。10回程度のために 3000円を投資する人は少ないのではないでし . . . 本文を読む
朝日新聞の記事によると、90年度から2004年度にかけて旅客交通量(人数×距離)は9.3%増加したが、CO2排出量は42.5%増えたという。これでは勘定が合わないが(需要増よりCO2が4.5倍に増幅している)、全体需要が伸びつつも、乗用車(CO2が鉄道の9.5倍)や飛行機(同5.8倍)の利用が鉄道以上に増えたためらしい。
#こういう統計上の数字は計算方法で色々変わるのだが、傾向としては受け取って . . . 本文を読む
東京新聞8月13日によれば、年間のテレビのリサイクル数は400万台程度だという。不法廃棄は7~8万台というところだから、まあ2%以下。さて、日本にあるテレビの台数は推定1億1400万台という(世帯数4953万×テレビ所有率96.2%×平均所有台数2.4)。リサイクル数が更新率と仮定すると、全ての更新にざっと28年かかる計算だ。
アナログ放送の廃止は2011年7月24日だから、あと5年なわけだが、 . . . 本文を読む
静岡県は2005年に事業廃止していたカーフェリー「希望」(TSL防災船)の解体を明らかにした。費用は現時点で8億円程度。TSLは小笠原に続き、実験船の方も完全終焉を迎えた。災害用は自衛隊の船で対応できるそうだ。カーフェリーとしては年間9億円のコスト。原油高騰の御時世では、燃料食いのTSLは存在しえないわけで。
#今は横浜(本牧海釣り公園から見える?)に停留中? いっぺん乗ってみたかったかも(今更) . . . 本文を読む
ついにホンダジェットの生産・受注・引渡スケジュールが発表された(写真は2005年の発表時)。エンジンも自社開発した、ホンダ独自の6~7人乗りの小型ジェット機である。2010年引渡し予定。
興味深いのは、航続距離2,037km、離陸距離807m、着陸距離694mという性能。これで、もう少し離着陸のSTOL性を高め、航続距離も伸ばした特別仕様機があれば、小笠原の須崎「滑走路」を活用できそうなのだが。 . . . 本文を読む
フジサンケイ ビジネスアイによれば、HSST(リニモ)が台北市に輸出される見通しになったらしい。
台湾新幹線は有名だが、この種の都市内軌道系でも、日立製作所のモノレールが2005年6月から重慶市で開業。2005年12月ドバイのリゾート、パーム・ジュメイラ・アイランドでの受注に成功。2006年末にはシンガポールでも商業運転を開始する。またラスベガスや深セン市でも新交通システムの入札が予定されており . . . 本文を読む
NHKスペシャル>危機と闘う・テクノクライシス第2回「軍事転用の戦慄 ロボット」
#何がテクノクライシスだか知らんが...(意味不明だし
(レバノンの)ヒズボッラーが「ミルサード(偵察)」と名づけた無人機をイスラエル上空に飛ばした事があるという。イスラエルは無人機では世界一熱心な国だから、対抗する気持ちはよく分かる。しかし、50kgの爆弾も搭載可能(本当かどうか知らないが)なら、ささやかな無人 . . . 本文を読む
石垣島新空港の十月着工、沖縄知事が表明 2千m滑走路 (朝日新聞) - goo ニュース
ついに着工の話題まで来た。新石垣空港計画は1976年以来、迷走を続けてきた。
色々考えても、合理的に判断すると、現空港の拡張は物理的には1800mまでは可能だが、いずれにせよいかなる拡張も、地元反対の故に実現しないだろうと思われる。
拡張できない理由(新石垣空港課)
参考:低気温のエクスタシーbyはなゆー . . . 本文を読む
国土交通省は国の施設に設置されたエレベータの不具合件数を調べた(閉じ込めなど不具合総件数697件)。1基あたり、全22社の平均は(約4700基)0.15件、シンドラー社製は(185基)0.40件で平均の約2.7倍、ダイコー社製は0.74件(日経新聞)。
ダイコーが一番やばいのか(ここでの話は、死亡事故など重大事故の統計ではないので、その点は要注意)。この会社は機械式駐車場が得意みたいだ。
全2 . . . 本文を読む
EADSの共同CEOとエアバスCEOが辞任、A380納入遅延で (ロイター) - goo ニュース
ついにA380生産遅延をめぐり、エアバスと親会社EADSのCEO(ないし共同CEO)交代に発展した。1号機引渡しは、7ヶ月遅れの今年12月に延び、2007年の引渡し数も9機にとどまる見込み。株価下落とインサイダー疑惑が響いた。
航空の現代によれば、当初計画では2006年中に2機、2007年に20 . . . 本文を読む