goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

北海道-ハワイ45分

2006年11月19日 | 技術・科学・航空
10月20・21日、民間宇宙機イベント「X PRIZE CUP 2006」がニューメキシコ州ラスクルーセスで開かれた。 MYCOMジャーナル「Countdown to X PRIZE CUP」リポート将来的には北海道とハワイ、ハワイとオクラホマの間をそれぞれ宇宙機輸送で結ぶことを計画しているのだ。これが実現すれば北海道-ハワイ間で45分、ハワイ-オクラホマ間で同じく45分の計90分でアメリカ本土 . . . 本文を読む

2010年以降の宇宙物資輸送は民間化

2006年11月17日 | 技術・科学・航空
(写真はSpaceXのFalcon1) 2006年8月18日、NASAはISS(国際宇宙ステーション)への物資輸送業務を民間企業に委託する計画(COTS:Commercial Orbital Transportation Services)に、SpaceX社とRocketplane Kistler社の2社を選定した。スペースシャトルが退役する2010年以降の本格的稼動を見込んでおり、両社は200 . . . 本文を読む

韓国に100t級の表面効果翼機の計画

2006年11月15日 | 技術・科学・航空
日本周辺国の軍事兵器韓国海洋水産省は2005年12月8日、100t級の表面効果翼機(WIG)を年内に選定して2010年から韓国-中国間の民間航路に就役する事を目指すと発表した。#表面効果翼機(Wing-in-Ground effect craft)はボーイングの未来計画に入っていたが(航空の現代:ペリカン・プログラム)、実用的な意味で実現すれば凄い。ロシアの計画(カスピ海の怪物)はどれも実用化でき . . . 本文を読む

フェデックスがA380をキャンセル

2006年11月09日 | 技術・科学・航空
フェデックスがA380貨物型機10機の注文をキャンセルした(他にオプション10機もあったが)。代わりに777を15機(+オプション15機)発注する。これは、エアバスにとっては最悪の話題だ。 #19日には日本に飛んでくるはずなのに(関係ないか)。 エアバスは今でも中国に肩入れしているが、今後ますますその傾向が強くなるだろう。A380の命運は、国際バランスにも影響するから厄介だ。 [人気blogラ . . . 本文を読む

ラグランジュポイントの反射鏡

2006年11月09日 | 技術・科学・航空
改めて注目浴びる奇抜なアイデア=地球温暖化防止で(時事通信) - goo ニュースアリゾナ大のロジャー・エンジェル教授が唱えるのは、角度調節可能な6枚の鏡をクモの巣状の支柱で支えた直径約2000キロの超巨大な反射鏡を、地球と太陽の間にあるラグランジュポイントのL1(地球から約150万キロ)に浮かべ、地球に到達する太陽エネルギーを2%減らすという案だ。たった2%だが、炭酸ガス放出による温暖化効果を、 . . . 本文を読む

Proxy Aviation

2006年11月06日 | 技術・科学・航空
写真は、納品先のProxy Aviation自体のフォトギャラリーから。同じ系統のデザインに見える。 ここは無人機(UA)に熱心に取り組んでいる航空機メーカーで、「カナードが大好き」らしい。Burt Rutanとのつながりは確認できない。 [人気blogランキングに投票] . . . 本文を読む

純韓国産民間航空機

2006年11月05日 | 技術・科学・航空
朝鮮日報:純韓国産民間航空機、初の海外輸出へ産業資源部と韓国航空宇宙研究院は3日、純粋な国内技術で制作したパンディ(ホタル)号を先月31日、米国のプロキシ・エビエーション社に納品したと発表した。これは韓国で初めての民間航空機の海外輸出になる。  航空宇宙研究院が1997年から5年間で30億を投資して開発したパンディ号はこの日午後、忠清南道泰安郡安眠島の韓瑞大学校泰安飛行場で実施された公開飛行を通 . . . 本文を読む

ひとり暮らし見守りサービス

2006年10月24日 | 技術・科学・航空
iポット(i-POT)とはデジタルプレイヤーの話ではなく、象印の「みまもりほっとライン」の電気ポットの名前だ。使用パターンを見守り、レポートするという、孤独死対策のあれだ。ただ、月額料金3150円はちょっと高いかな。 同じく使用パターンを見守る、東京ガスの「みまもーる」は月額1543円だ。まだ契約件数は130件らしい。 産経新聞によれば、都水道局も類似のサービスを始める。都水道局が来春から始め . . . 本文を読む

ホンダジェットは365万ドル(約4億3000万円)

2006年10月18日 | 技術・科学・航空
6人乗りの小型ジェット機(VLJ)が注目だ。10月18日、ホンダジェットの売り出し価格が決定したのだが、意外に高かった。性能は良いのだが、コスト的には圧縮できなかったようだ(日経)。やっぱり、こんなものなんだろうな。たしか、米国生産のはずだ。 エクリプスのエクリプス500、PW610F(推力408kg)2基:150万ドル セスナのサイテーション・ムスタング、PW615F(推力610kg)2基:2 . . . 本文を読む

リニア実験線を延長して42.8kmに

2006年09月26日 | 技術・科学・航空
JE東海が3550億円を投資して、甲府盆地のリニア実験線を延長して42.8kmにするという。実は、当初計画の実行なのだ(従来区間は先行区間だった)。これで最高速500km/hを従来の30秒から2分にできるという。ちなみに上海の「営業線」は30km、最高の時速430キロは10秒だけという。何だよそれ。 山梨リニア実験線概要 しかし、3000億円規模の投資に何の意味があるのだろう。国費ではなく、私 . . . 本文を読む

トランスラピッドには、ATCは無い?

2006年09月24日 | 技術・科学・航空
毎日新聞:リニア事故:独政府、直後「安全」協調し不信感拡大リニアモーターカーの事故で、独政府や関連企業が事故直後から「リニアの技術は安全」と強調したため不信感が広がっている。()トランスラピッドを開発した製鉄メーカー・ティッセンクルップ社は、利益の上がらないリニア事業に不満を募らせ今月、1年半以内に建設計画の決定がなければ、リニア技術を中国に売却すると表明。独政府に圧力をかけている。トランスラピッ . . . 本文を読む

小笠原空港洲崎案と機材

2006年09月14日 | 技術・科学・航空
朝日新聞都は14日、小笠原諸島振興開発計画を大幅に見直し、開設を明記するとともに、具体的な実施手順などを盛り込むことを決めた。同計画ではこれまで「航空路案の検討」にとどまり、具体的な検討は進んでいなかった。(中略)変更された計画では、航空路開設への村民の合意を得た上で、都と村が協議会を設置する。村民に加え、航空関係者や環境保護の専門家らから意見を聞く会議を今年度中に実施し、建設予定地を固める。現段 . . . 本文を読む