Tech-On!記事から摘記:
昭和飛行機工業が電気自動車を2006年度後半から事業化する。バッテリはスイスMES-DEA社のナトリウム-ニッケル(Na-Ni)塩化物2次電池。欧米では「Zebra battery」として採用例がある。日本では消防法の関係でナトリウムを利用する2次電池は危険物扱いだったが、少量危険物として扱ってもらえるように安全性評価を取得した。これにより、出力25kWhまでの2 . . . 本文を読む
空港問題は難しい。神戸空港は、大阪(伊丹)の第二空港構想を拒否しておきながら(それで関西空港が出来た)、後に翻して、三宮の沖合いに作ってしまった。伊丹は公害反対で長い闘争の歴史があるが、廃止の予定が、いまや逆転して大繁盛である。空港反対闘争というものは、そんなものである。都市の中心部に近い、あるいは市内の空港というのは、後からは得がたい財産なのだ。利便性というものは、都市の基本だ。問題の騒音だが、 . . . 本文を読む
CNN19日付の香港紙「文匯報」は、中国の宇宙開発当局者の発言として、中国が2024年をめどに同国初の月着陸を成功させる意向にあると伝えた。同紙によると、中国は来年3─4月にも月探査衛星を打ち上げ、計画に着手する予定。当局者は、中国が月への有人飛行を実施するための技術と資材、経済力を既に備えているとしている。なぜ月へ行くのか。これはもう理由はない。技術、資金、政治がそれを可能にすること、国威発揚に . . . 本文を読む
ガソリン、バイオエタノール混合に転換 30年まで (朝日新聞) - goo ニュース 環境省は、国内で使用される自動車のガソリンの全量を、2030年までに植物資源からつくるバイオエタノール10%混合(E10)に切り替える方針を決めた。(中略)
計画ではまず、約束期間中に、ガソリン需要の最大2分の1程度を3%混合させたガソリン(E3)に切り替える。20年にはE10の供給を始め、30年には全量のE1 . . . 本文を読む
シンドラー社製3基に1基が誤作動 広島市発表 (朝日新聞) - goo ニュースシンドラー社製のエレベーターのトラブルが各地で判明している問題で、広島市は12日、市の管理施設にある同社製エレベーター41基のうち、3分の1にあたる14基で、過去に人が閉じこめられるなどのトラブルが計40件起きていたと発表した。他社製エレベーターと比べると発生率は約4.4倍になり、市は「極めて高い割合で異常が起きている . . . 本文を読む
トラブル多発のカナダ機、大半が製造・設計段階に問題 (読売新聞) - goo ニュース(略)ボンバルディア社製の新鋭プロペラ旅客機「DHC8―400型」(略)相次ぐトラブル(略)主原因が(略)わかった。
乗務員による操作ミスは3件で、残る49件はコンピューターやセンサー故障、配線不良などだが、大半が設計・製造段階の問題とみられる。
事態を重視した国交省はカナダ政府とボンバルディア社に対し、早急 . . . 本文を読む
小笠原・父島、空港候補地の西部は規制外 林野庁委 (朝日新聞) - goo ニュース
林野庁は世界遺産登録をにらみ、父島で「森林生態系保護地域の設定を話し合う委員会」を開いた。そこで洲崎地区を「コアゾーン」(保存区域)に指定せず、空港建設候補地の国有林を「バッファーゾーン」(保全利用区域)に指定する方向だという。最終会合は7月下旬。これでも小笠原諸島の総面積のうち、最大で7割近くをコアゾーンとに . . . 本文を読む
中国独自DSP「漢芯」は何もかもねつ造だった(CNET記事より)。
中国情報局(2004年1月20日)に「漢芯3号」をIBMが採用とあるが、これもニセニュースだった事になる。
全く、しょうもない話だ。中国ぽいといえば、中国ぽい。さすが、嘘も壮大である。
なお「龍芯」2号は、MIPSのコアと構成が95%同じとされ、知的財産権に抵触している可能性が取り沙汰されている。よく分からん話だ。
[人気 . . . 本文を読む
#さすがボーイングは考える事が違う。やはり低燃費、環境適応はポイント。
航空の現代:ボーイング未来旅客機の夢
日経に日米共同開発の超音速旅客機の話が載っていた。Webでは中央日報の記事の方が詳しい(朝鮮日報にも記事あり)。騒音をコンコルドの100分の1、ジャンボの2分の1程度に抑える。
宇宙航空研究開発機構、石川島播磨重工業、川崎重工業、NASA(航空宇宙局)とボーイングが参加。
マッハ2程度( . . . 本文を読む
北海道新聞によれば、経済産業省は2006年5月3日、官民共同で進めている客席数70-90の双発国産ジェット旅客機開発で、燃費を最大20%改善するなど開発計画を強化していく方針を明らかにした。2012年度の運航開始を目指すという。
サンスポも同様の記事。
国産旅客機は小型分野で実用化を目指していた。30~50人乗りという話もあった(JAXA)が、2005年4月12日の情報では3列を4列にして、7 . . . 本文を読む
2006年3月27日付静岡新聞1面記事 <東海地震説に「間違い」> は「誤報」
▲記事に載った石橋克彦氏(神戸大学都市安全研究センター)自身のコメント。
#どうやら、「説に「間違い」」のタイトルがミスリードだ。学説は間違いだったというニュアンスになってしまう。全否定に聞こえてしまう。記事を読めば分かるが、学説の修正程度の話だ。
[人気blogランキングに投票]
▼くだんの記事東海地震説に「間 . . . 本文を読む
ロシアが既存企業を全部合併させて、「統一航空機製造会社」なる国営企業を作る。政府が少なくとも75%以上の株を保有する。売上高は年間25億ドル、2013年には120機製造、世界シェア10%を目指すという。
#お前は大政翼賛会か? でも、10%というのは控えめな態度だ。
旅客機がメインターゲットらしい。航空技術は中進国的な技術なので、意外にもロシアや中国に相応しいと思う。人件費も安いし。炭素繊維( . . . 本文を読む
朝日新聞によれば、最新の技術では、メタンハイドレートから抽出したガスの価格が1バレル54~77ドルになるという。なるほど、これならペイする。ただ、温水を注入する「加熱法」はなんか怖い。それよりコストが低いという「減圧法」に期待したい。なにせ、メタンハイドレートの崩壊が地球に気候激変をもたらした過去があったとか無かったとか...
採掘後の空隙はどうなるのだろう。それが一番心配。ゆっくりと上手く凹 . . . 本文を読む
聯合ニュースより米国の映画会社5社が、サムスン電子を相手取り、訴訟を起こしていたことが分かった。ブルームバーグが17日に報道したところによると、問題になっているのはサムスン電子が販売したDVDプレーヤーで、リモコンの特定数字を押すとDVDのコピーガード機能が解除されるという。提訴したのウォルト・ディズニー、タイム・ワーナー、パラマウント映画、20世紀フォックス、ユニバーサル・スタジオの5社で、サム . . . 本文を読む