前に書いたことだが、側室制度の喪失は、衛生・栄養・医学の進歩が補う。人によって体質は異なるにしても、産める人は遠慮なく、避妊しなければ、子沢山になれる(世間的なプチ幸せ症候群の生き方ではなく)。人類は、昔からそうやって殖えてきた。皇族の規模については、生まれる子の男女比は、ある程度の人数から確実に1:1に近づく。たとえば、5人では足りない。10人でも不安だ。でも20人いればあるいは。この辺の数字は . . . 本文を読む
#本エントリは2005-11-30の投稿だが、重要性に鑑みて再掲。
--
注:本エントリは2005-11-30 09:21:24の投稿なのだが、どういうわけか、これだけ英語のスパムコメントが集中している。原題は「万世一姓、The Last Clan」だったが、英語をカタカナに直し、新エントリとして様子を見ることにしたい(2005年12月26日)(コメント消しちゃってごめんなさい)
-------- . . . 本文を読む
本エントリは2006-01-11 16:37:41の投稿だけど、重要性に鑑みてトップに再掲。
--
#政府案は皇統の双系化を意味する。しかし父系解釈(は歴史の重みであり、そこ)から逃れる事は出来ないから、正統性を持たない天皇と解釈されてしまう。
女性天皇と女系天皇は意味が違うというのはまだしも、「小和田朝」は無い。こんな肝心のところで勘違いが蔓延しているので、再度コメント。
要するに文化人類 . . . 本文を読む
本エントリは2006-02-06投稿だが、トップに再掲。
1)万世一系
万世一系が学問的に証明されないという議論がある。これは噴飯物の議論だ。だから何だと言うのだろう。王朝交代は過去にもあったのだから、これから起こっても一向に構わないという話なのかもしれないが、一つの王朝でつないできたという「話」になっているのが日本だ。そもそも、国号が日本と定められたのが7世紀末だと思われるが、それ以来、国 . . . 本文を読む
皇室について考えるとき大事なのは、イエよりウジである。育ちより氏である。皇室は、日本で唯一の(残れる)氏だ。オイエ(お家)大事ではない。ウジ大事なのだ。
直系主義者は、確かにいる。それはイエ主義というものだ。誰が長者かを問題にする以上、確かに本家志向はある。しかし、長者は交代可能だ。傍系辞さずである。
#それにしても、親族制度に詳しいはずの文化人類学者が、皇室典範問題に何も発言しない。
追記 . . . 本文を読む
日本ナレッジマネジメント学会専務理事という方のコメントが興味深い。
小泉首相が『男女共同参画社会』実現に手を抜く謎!! 筆者は天皇家のいわれや神武天皇以来の歴史的な経緯は良くわからないし、第一興味もありません。
でもつい先日まで女性天皇容認論が政治の流れだったものが、何故か簡単に慎重論に変わってしまいました。これは謎です。(略)
どんな形であれ皇室典範改正により、女性が天皇陛下におつきになる . . . 本文を読む
紀元節についてはWikipediaでいいと思うが、明治5年に、西暦紀元前660年の1月1日を紀元にしたのが起源。で、旧暦1月1日に当たる新暦1月29日を神武天皇即位記念日とした。もちろん、日本書紀に「辛酉年春正月庚辰朔」とあったのを解釈した結果であるが、旧正月そのままでは具合が悪いということで(旧暦の1月1日は年により異なるし)、「天文学的」に計算し直し、新暦2月11日という日付に固定することにな . . . 本文を読む
「東宮さまに遠慮していたが…」秋篠宮さま (朝日新聞) - goo ニュース「東宮さまのほうに遠慮していたが、『もうそろそろいいよ』とのお許しがあったので……」
秋篠宮さまは、親しい人にこんな話をもらしたことがあるという。
03年12月、当時の湯浅利夫宮内庁長官が記者会見で「皇室の繁栄を考えると、(秋篠宮ご夫妻に)3人目を強く希望したい」と述べた後のことだった。
会見の翌日、体調を崩して公務 . . . 本文を読む
秋篠宮妃紀子さまがご懐妊 宮内庁が発表へ (朝日新聞) - goo ニュース
紀子さまご懐妊 第3子、経過は順調 (共同通信) - goo ニュース
一瞬目が点になったが... 静かな環境を望みたいもの。それだけだ。それにしても紀子さまは今39歳。次女佳子さまが11歳だから、28歳の時でしたか。
#直系主義者にとっては、「なんということはない」のかもしれないがっ
追記:不思議なことに、「男子 . . . 本文を読む
YKKが女系容認で一致している。なぜかは知らないが、仲のいい連中だ。
皇室典範改正案概要 「長子優先、女系天皇容認」 有識者報告を踏襲 (産経新聞) - goo ニュース
小泉首相曰く「法案ができて議論すれば賛成してくれると思う。皇位の安定的な継承のために早くやった方がいい。あまり長く(議論を)やっても良くないのではないか」
皇室典範改正案、山崎拓・加藤紘一氏が賛成を表明 (朝日新聞) - . . . 本文を読む
#皇位継承問題では、男系・女系とかいう意味のよく分からない用語は使わないで欲しいものだ。繰り返しだが、問題の本質は、同姓に相当する父系出自集団内での継承を維持するかどうかだ(この場合の姓は、苗字ではなく、源氏とか藤原氏という時の本姓)。テクニカルな問題は、何でも工夫したらよい。廃絶したり、廃絶が予定される宮家を旧皇族の男子子孫に継いでもらうというのが、まず実行すべきテクニックだろう。このままでは、 . . . 本文を読む
皇室典範改正案、首相が党内調整を指示 (読売新聞) - goo ニュース小泉首相は27日、首相官邸で自民党の武部幹事長と会い、女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案の今国会提出に向け、党内調整を進めるよう指示した。
首相はこの後、記者団に、「『(今国会に)提出してよく議論していけば、党も協力してくれるだろう』という話をした」と述べた。
党内に女系天皇への慎重論があることについては、「仮に愛子さ . . . 本文を読む
皇室典範改正 広がる慎重論 首相は強硬、反小泉を警戒? (産経新聞) - goo ニュース「小泉さんには、伝統や文化より合理化だという頭があるんだろう」
自民党長老の一人はこう分析する。また、首相の宮中行事に対する言動を目撃した複数の関係者は、次のようなエピソードを紹介する。首相は、天皇が神々に新米を供え自身でも召し上がる新嘗祭に参列した際、「暗いから見えない。電気をつければいいじゃないか」と主 . . . 本文を読む
民主・前原代表「側室だめなら女系天皇やむなし」 (読売新聞) - goo ニュース
例によってサンデープロジェクトだが、この部分の発言は以下の通り。司会の田原氏に、反対ですか賛成ですかと質問されて、女性天皇は賛成です。女系については、若干私は慎重的な考え方持ってましたが、様々な方の意見を聞き始めておりまして、少しまあ、あの過激な発言になるかもしれませんけど、側室制度が無い中で、男系が維持できるか . . . 本文を読む
時事通信時事通信社が14日まとめた皇室典範に関する世論調査結果によると、母方のみが天皇の血筋を引く女系天皇を8割弱が「容認」していることが分かった。(中略)調査は6日から9日にかけて全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は68.6%だった。そんなものかと、がっくりしないでもないが、問題は質問の文面だなあ。ひとつの王朝の終焉という説明はしてないだろうし。インフォームドコンセン . . . 本文を読む