ドイツ民族分断、誤りだった=「ベルリンの壁」崩壊でロシア首相(時事通信) - goo ニュースのプーチン首相は8日の同国民間テレビNTVのインタビューで、1989年11月の「ベルリンの壁」崩壊は歴史的に不可避の出来事だったとの見方を示し、「そもそも最初からドイツ民族を分断してはならなかった」と語った。同首相は、ソ連時代に国家保安委員会(KGB)将校として東ドイツで勤務していた当時を振り返り、ベルリ . . . 本文を読む
朝日:地デジの日本方式、チリも採用 4カ国目「様々な大学や研究所などで研究した結果、日本方式が適していると判断した」という。日本方式の採用はブラジル、ペルー、アルゼンチンに続いて4カ国目。意外に広がりを見せている。
日経:ベトナム、新幹線整備に民間資金 費用の3割、日本企業も念頭に公的資金だけではプロジェクトの実現は困難と判断、日本企業を含む民間の協力で事業費の約3割を賄う。企業が車両などを調達 . . . 本文を読む
軍事評論家=佐藤守のブログ日記:2009-08-17 時は悪人の味方か日本人一般は「ドイツ人」に好意的である。言われてみると、確かに!
それに「ドイツ」は(ナチスの非)を反省し、謝罪したという伝説もある。
第2次上海事変の真相を知れば、どうして対独感情が最悪にならないのか、全く不思議である。一つは、戦前のノーベル賞受賞者数を見れば分かる。戦前のドイツは科学技術では世界一だったのだ(戦後は米国) . . . 本文を読む
CNN:ロシアの東欧への影響力行使認めず 米国務長官が発言バイデン米副大統領は、ロシアが人口減少や景気後退、今後15年間持ちこたえる可能性が低い金融産業構造など、影響力行使の足かせとなる問題を抱えており、変貌する世界を前にして「持続不可能な過去のもの」に固執している、と述べた。クリントン長官は(中略)ロシアの過去のやり方は通用しなくなっていると指摘し、「ロシアが21世紀に東欧に勢力範囲を設けること . . . 本文を読む
パキスタンに必要なのは、まともな農地改革だが、現状では無理っぽい。タリバンは宗教的復古主義で原理主義で、時に山賊だから、土台無理。
読売:カネないからタリバンに…苦渋のパキスタン貧困層民間の経済開発センターによると、所得税を納めるのは総人口1億7000万人のうち220万人にすぎない。税務当局が非効率なうえ、贈賄で納税を免れる手口も横行。政府統計では、2007年度の総税収額は円換算で約1兆2300 . . . 本文を読む
「パキスタン、致命的に危険」 クリントン米国務長官(産経新聞) - goo ニュース武装グループの勢力拡大について「パキスタンの存亡にかかわる危機」との懸念を示すとともに、パキスタンが「米国や世界の安全にとって致命的になるほど危険な存在となっている」との危機感を表明した。長官はパキスタンのザルダリ大統領が4月中旬、北西部マラカンド地域に対して同国の法制度とは異なるイスラム法の導入を承認したことにつ . . . 本文を読む
MSN動画:龍言飛語 104:RVR 北朝鮮ミサイル発射と拉致問題
村上龍氏が注目したのは、キムヒョンヒが「北朝鮮の自尊心」に言及したところ。具体的には下記。
読売:「奇跡は起こると考えます」…面会後の会見で金元死刑囚「北朝鮮の自尊心を生かしながら、日本政府が(北朝鮮の)心を動かすことが出来る方法を考えねばならないのではないかと思います。そうした方法を研究すれば、奇跡は起こると考えます」聯合ニ . . . 本文を読む
産経:韓国企業に農地の半分無料貸与 国民反発で大統領退陣 マダガスカルマダガスカルで、軍の介入で前大統領を退陣に追い込んだ野党指導者、ラジョエリナ氏(34)が21日、新大統領に就任した。欧米やアフリカ諸国は「クーデターに等しい」と非難を強めているが、政変の一因には前大統領が耕作可能面積の半分に当たる国土を韓国企業に無料貸与した問題がある。
…
ラジョエリナ氏は18日、大宇側との契約について「憲法で . . . 本文を読む
CNN:パキスタン北西辺境州、タリバーンと「恒久的停戦」で合意タリバーンと、パキスタン北西辺境州政府は、同州山間部スワットバレー地区の恒久的停戦で合意した。当局者が記者団に語った。(中略)タリバーンはスワットバレー地区を含むマラカンド地域一帯でのイスラム法適用を要求し、パキスタン政府は先日これを受け入れた。政府は域内の治安を悪化させたタリバーン戦闘員を阻止するため、大きく譲歩したと見られている。戦 . . . 本文を読む
読売:北方4島、ビザなし交流中断の恐れ…露が入国手続き要求しかし、ロシア側は今回の訪問に先立つ1月23日、「2006年の国内法改正で出入国カードの提出が必要になった」と外交ルートで通告。ロシアは07年、08年の事業はカードなしで認めていた。ロシアのやる事だから、あくまで強引に突っ走るだろう。力を信じる者には力しか通用しない。彼らにとっての「北方領土問題の最終解決」の意味は、初めから明らかだろう。
. . . 本文を読む
朝鮮日報:「不安定恐れ統一努力怠る韓国」米保守勢力が批判韓国では南北統一を進めることによって生じる不安定さを恐れ、分断状態の維持を求める状況が続いているとして、米国の保守陣営が相次いで批判の声を上げている。保守主義の傾向が強い米国企業研究所(AEI)が12日に発表した「米国のアジア戦略」と題した報告書は、「米国から見ると、多くの韓国人はすぐに南北による共同体をつくろうという非現実的な希望を抱いてい . . . 本文を読む
欧州向けガス、混乱拡大=ウクライナ経由を大幅削減-ロシア(時事通信) - goo ニュースガスプロムによると、同社は6日の欧州向けのガス供給量を約6500万立方メートルと、前日の約3億立方メートルから削減した。ロシアはウクライナが1日以降、パイプラインから欧州向けガスを抜き取っていると非難。ウクライナに抜き取り分を補てんさせるため、供給削減に踏み切った。ガスプロムの説明では、要請のあった6日の供給 . . . 本文を読む
産経:中国の“嫌韓感情”、韓国で危機感高まる 2008.10.27韓国では国会で“嫌韓問題”が取り上げられるなど危機感が高まっている。(中略)特に韓国人に衝撃を与えたのは、野球の日韓戦で一斉に「日本、加油」と応援したこと。(中略)最近、中国で嫌韓感情が高まっている背景としては、長白山(韓国名・白頭山)をめぐる領土問題や、5月の四川大地震の際に一部韓国人がインターネット上で悪意のこもった書き込みをし . . . 本文を読む
「ゴミは財産」我慢の限界 荒川で罰金条例 カラスに悪臭…苦肉の策(産経新聞) - goo ニュース住人とみられる女性に声をかけると、「答える必要はない」と取り付く島もなかった。「悪臭だけではなく、ハエも飛んでくるので窓を開けられない。花壇に動物のふん尿をまかれた」と嘆くのは、向かいでレストランを営む女性オーナー(60)だ。昨年、ボヤが起きた際には、消火器で火を消そうとした近所の住人に「自分で消せる . . . 本文を読む
産経:【正論】拓殖大学学長・渡辺利夫 「新脱亜論」で訴えたかったこと『新脱亜論』(文春新書)を上梓(じょうし)した。本書に寄せた私の思いをまとめれば次の3つくらいになる。
…
1つは、現在の日本を取り巻く極東アジアの地政学的状況が、開国維新から日清・日露戦役開戦前夜のそれと酷似しているという観点である。中国はもとより韓国、北朝鮮、そしてロシアまでが日本に挑戦的外交をもってのぞんでいる。(中略)現在 . . . 本文を読む