goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

韓国は中国と同じくらい「非友好的、または敵対国」な国

2006年03月27日 | 地政学
朝鮮日報より ---------------------- 米国の世論調査機関ハリスが先月、米国の1217人を対象にアンケート調査を行なった結果 1)韓国は、  ・「緊密な友好国」であるという回答 25%  ・「友好的だが緊密な友好国ではない」31%  ・「友好国でも敵対国でもない」   20%  ・「非友好的または敵対国」     14%  ・「よく分からないまたは無回答」  10% 2)緊 . . . 本文を読む

統一した朝鮮半島は巨大な軍事力

2006年03月26日 | 地政学
聯合ニュースによれば、「24日発行のオリエンタル・エコノミスト誌に掲載されたインタビュー記事で」「アーミテージ前米国務副長官は、統一した朝鮮半島は巨大な軍事力を保有することになり、ある時点からは米国・日本との関係にとても面倒なことを招くだろうとの見方を示した。」 激しく同意だ。すなわち、半島の統一は、軍縮とセットでなければならないのだ。これは、日本の国益の焦点でもある。 以前から言われているこ . . . 本文を読む

北朝鮮より日本の方が軍事的脅威

2006年03月20日 | 地政学
朝鮮日報韓国国防研究院(KIDA)の国防社会調査統計室が昨年末、全国の20歳以上の成人男女およそ1000人を対象に実施した個別のインタビュー調査の結果: ■10年後、韓国の安保にもっとも脅威となる国家  中国  37.7%  日本  23.6%  北朝鮮 20.7%  米国  14.8% ■韓国に有益である国家  米国  81.7%  中国  6.1%  北朝鮮 5.4%  日本  4.5%驚 . . . 本文を読む

韓国は、日本が米国の寵愛を受けることが不満

2006年03月02日 | 地政学
朝鮮日報「韓国は米国が日本の利益を支持することに不満」 米CSIS副会長、韓米同盟に懸念示す  米戦略国際問題研究所(CSIS)のカート・キャンベル首席副会長は27日、ワシントンで韓米経済研究所(KEI)が主催した「参与政府3周年記念国際学術会議」に出席し、(略) 「これまで国防総省が韓米同盟の最大の後援者だったが、一部の国防総省の関係者らは、北東アジア地域に駐留する米軍を迷わず日本に集中すべき . . . 本文を読む

アメリカの51番目の州?

2006年02月24日 | 地政学
日本は「アメリカの51番目の州」という言葉がある。意味は分かるが、さてどうか。あるいは植民地とも言う。しかし州ではハワイやアラスカと一緒になるし、「植民地」では大英帝国のインドや(タイを除く)東南アジアのイメージが思い浮かぶ(もちろん、朝鮮も台湾もあてはまらない)。信託統治領ではマリアナ諸島しか思い浮かばない。 #「51番目の州的な植民地」が当てはまるのは、フランスの海外領土か。タヒチはまさにそ . . . 本文を読む

栗山尚一氏インタビュー

2006年02月16日 | 地政学
栗山論文は、外交フォーラム2月号のも読んだが(後述)、意味のない論文だった。(1月号論文に関してのエントリ) 産経新聞 「和解-日本外交の課題」を「外交フォーラム」一月号と二月号に発表した元駐米大使の栗山尚一氏と、参拝継続を求める杏林大客員教授の田久保忠衛氏に話を聞いた。(聞き手 阿比留瑠比、大谷次郎)  --小泉首相に靖国神社参拝中止を求めた真意は  「戦争で亡くなられた方々の追悼」「二度 . . . 本文を読む

例のBBC世論調査での日本のイメージ

2006年02月11日 | 地政学
例の世論調査(World Public Opinion)、日本に関して 左が主にポジティブ、右が主にネガティブ(ネガティブ順): 中国   16% 71% 韓国   44% 54% フランス 47% 36% イラン  57% 33% イギリス 57% 25% イタリア 48% 24% メキシコ 29% 24% インドネシアやフィリピンが非常に親日的なのは別格として、韓国も結構親日だ(メキシコよ . . . 本文を読む

全ての神社は日本の軍国主義の象徴である

2006年02月02日 | 地政学
朝鮮日報「イ・スンヨプ、巨人宮崎キャンプ恒例の青島神社参拝不参加」イ・スンヨプの青島神社参拝不参加を伝えた韓国の聯合ニュースは、「当然の選択」「韓国の『国民的な打者』として日本の軍国主義の象徴である神社に訪問することはありえないことだ」と報じた。聯合ニュース「天皇の靖国参拝提案、政府「受け入れられない」政府当局者は30日、「問題の本質は靖国神社にA級戦犯が合祀されている点であり、日本の首脳である小 . . . 本文を読む

日本は独立国だろうか

2006年01月31日 | 地政学
日本は独立国だろうか。むしろ韓国や台湾は独立国だといえる。しかし日本については、疑問が残る。日本の首相は、植民地総督ではないかという話もある。そういう話が消えない理由は、もちろんアメリカとの関係だ。いや、見かけ上の話は、せいぜい安保条約や基地提供といったものだが、表に見えない所で、日本が最終的な権限を与えられていない可能性がある。 韓国軍が戦場での統制権「戦時作戦統制権」を米軍に握られているから . . . 本文を読む

ボリビアに先住民出身左翼政権モラレス大統領誕生

2006年01月24日 | 地政学
左翼モラレス大統領が就任 ボリビア、初の先住民出身 (共同通信) - goo ニュース >ラレス氏はコカの栽培農家団体の代表。 ボリビア大統領「資源国有化も」 就任演説で再強調 (朝日新聞) - goo ニュース >ブラジルのルラ大統領は「ラテンアメリカは特別な瞬間にある。欧州や米国が主役の世紀は終わった。今度は我々だ」と述べた。モラレス氏は経済のグローバル化に反対し、キューバのカストロ議長やベ . . . 本文を読む

東シナ海ガス田試掘は遠慮しときます

2006年01月15日 | 地政学
東シナ海ガス田試掘、認めぬ意向 二階経産相 (朝日新聞) - goo ニュース 親中派を経産相にした以上、ありうる展開だった。思えば、ず~っとガス田を放置してきたのだ。尖閣諸島にしても、ずっと中国に対して事を荒立てない方針で臨んできたのだ。ガス田試掘を遠慮する意向であるのなら、今までと同じことだ。中国に対して、これまでと同じで下手(したて)に出ますよ、というメッセージなのだ。そして、そういう日本 . . . 本文を読む

南北統一に賛成反対?日韓で真逆

2006年01月13日 | 地政学
中央日報のアンケート(by通りすがり)『韓半島』という映画が夏頃封切りとなるようですが、あなたは南北統一に・・・ 賛成(日本人)1128票 [90%] 賛成(韓国人)4票 [0%] 反対(日本人)13票 [1%] 反対(韓国人)114票 [9%]#『韓半島』という映画は>南北統一の日が近づく近未来。だが日本は妨害に出て韓半島(朝鮮半島)を危機に陥れる<というお話。 圧倒的に真逆の投票結果だ。しか . . . 本文を読む

日本の軍事力の後ろ盾

2006年01月11日 | 地政学
航空の現代 2003.9.29にこうある。中国との取引は、米国のように腕力があればともかく、その自信がないうちは慎重にすべきであろう。  『国益会議』(PHP研究所、2003年7月7日刊)の中で、日下公人が戦前の小林一三の話をしている。昭和15年の当時「自分はロンドンやニューヨークに行っていろいろ商売をしてきた。自分のようなチンチクリンの黄色人種が相手でも、彼らは白人同士のルールを適用して、金を払 . . . 本文を読む

『外交フォーラム』2006年1月号に載った栗山尚一氏の論文

2006年01月07日 | 地政学
雑誌『外交フォーラム』2006年1月号8~15頁に、栗山尚一(くりやまたかかず、元駐米大使)氏の論文「和解-日本外交の課題(上)反省を行動で示す努力を」が載った。 おそるべき自虐史観、朝日新聞の社説子かというくらいで、自虐史観の教科書的言説になっている(もちろん、氏は「自虐」を否定しているが)。内容は読まなくても分かるような気もするが、9頁にある要旨を全文引用しておこう(漢数字は英数字に直した) . . . 本文を読む

ドイツ系の移住情熱

2005年12月27日 | 地政学
ドイツで海外移住が記録的ペース、失業問題が影 (ロイター) - goo ニュース背景にあるのは、失業問題。一部地域では、失業率が20%を超える状況が長期化し、雇用改善は期待しにくい。東西ドイツ統一からの15年間にドイツを離れたのは180万人を超えた。(中略)ドイツ連邦統計庁によると、2004年に国外に移住した数は15万0667人。移住先のトップは米国(1万2976人)。あとスイス(1万2818人) . . . 本文を読む