goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

日本を「仮想敵国」に?

2006年10月19日 | 地政学
聯合ニュース:「日本を仮想敵国に」、韓国政府が米国に要請?(2006/10/18)昨年10月に開かれた韓米定例安保協議会(SCM)で、韓国政府が米国政府の「核の傘」提供の削除を求めるとともに、日本を「仮想敵国」と表現することを求めていたとの主張が出ている。17日に行われた駐米大使館に対する国政監査で、鄭夢準(チョン・モンジュン)議員が指摘したもの。米国への要請は拒否されたという。 質疑を終えた鄭 . . . 本文を読む

アナン事務総長の二国間対話論

2006年10月14日 | 地政学
アナン事務総長は11日「米国と北朝鮮は(直接)対話すべきだ」と述べた。明白な二国間対話論だ。ものすごく、ずれてる。この期に及んでこれだ。そろそろ退任だが(12月31日まで)、アナン氏がどういう人物であったか、振り返っておくべきかもしれない。 ガーナ出身の超国際派エリートだが、1962年からWHOに関わり、1997年に国連職員生え抜き初の事務総長になった。という事は、非常に「国連的」で「国連に適応 . . . 本文を読む

韓国は、何が起こってもマイナス要因

2006年10月13日 | 地政学
朝鮮日報:ウォール街は核より「半島統一」をリスク視ウリ投資証券アナリストのイ・ユンハク氏は「統一費用を考える外国人の反応は基本的に北朝鮮の崩壊と吸収統一が前提だが、北朝鮮が軍事的に主導権を握れば異なった状況が起こることもあり得る」と述べた。北の崩壊にしろ統一にしろ、平和にしろ混乱にしろ、何が起こってもマイナス要因にしかならないと考えられているのだ。なるほど、「その日」が近づくほど(現実的な課題とし . . . 本文を読む

北朝鮮は特に中国に対して不快感を持っている

2006年10月09日 | 地政学
ロイター:北朝鮮の軍将官が中国に不快感、核実験の前倒し主張=関係筋...北朝鮮と関係の深い関係者が8日、匿名を条件にロイターに明らかにした。米国のボルトン国連大使は先週、英仏日は北朝鮮の核実験を阻止するためには強い声明が必要という立場を明確にしているが、「国連安全保障理事会で北朝鮮を保護する国々がどうするのか」は不明だと述べた。これに対して中国の王光亜国連大使は「ボルトン氏がどの国を指しているのか . . . 本文を読む

兄弟連邦案

2006年10月06日 | 地政学
毎日新聞:北朝鮮核実験:「かつてない局面」中国が実施後を検討中国外務省報道官が翌4日に発表した談話は、北朝鮮に「冷静さと自制を必ず保持するよう希望する」と述べたものの、直接的な非難は避け、北朝鮮を刺激しないよう配慮をにじませた。だが、最大の支援国である中国も北朝鮮の出方が読めない現状に変わりはない。  中朝関係はミサイル発射後、ギクシャクした状態が続いてきた。中国は9月、米国通の劉暁明・元駐米公使 . . . 本文を読む

汚職と利権と不透明が大陸の常識

2006年10月02日 | 地政学
読売新聞:森が盗まれる事情(中)政府は「クロ」州は「シロ」(8月2日の記事)「ロシアでは、書いてあることと実際は、違う(中略)  政府が昨年導入した人工衛星と航空機を使った違法伐採モニタリング調査についての取材は、難航した。モスクワの天然資源省森林局は、その成果を詳しく説明してくれた。結果はすでにインターネットで公開されていたが、航空写真を使って、許可地を大きくはみ出した違法伐採を示す資料は迫力が . . . 本文を読む

日本に対する深い恨みは血で清算されなければならない

2006年09月27日 | 地政学
総会終了後の不規則発言みたいですが...一応議長の許可を得た正式発言です。 TBSテレビ:国連で日本と北朝鮮が非難の応酬国連総会で26日(中略)演台に立った北朝鮮のチェ・スホン外務次官は、安保理改革に触れ、加盟国に対し日本を名指しして常任理事国入りを阻止するよう呼びかけました。  「日本のようなアジアの国々を侵略し罪のない人々を殺した戦争犯罪の国の常任理事国入りを認めるべきではない」(北朝鮮 チ . . . 本文を読む

圧倒的な議席数とクーデターの間にあるもの

2006年09月26日 | 地政学
読売新聞:タクシン前首相、資産持ち出し?スーツケース114個 クーデターの動きを事前に察知した(中略)前首相はアジア欧州会議(ASEM)出席のため9日にバンコクを出発。フィンランドに向かった際、航空機には58個の大型スーツケースやトランクが積み込まれたという。また、外遊を続ける前首相と合流するために送られた後発機もスーツケース56個を運んでいたという。同機はクーデター2日前に出発したとされるが、職 . . . 本文を読む

インドネシアでキリスト教徒の怒り爆発

2006年09月23日 | 地政学
インドネシアでキリスト教死刑囚に刑執行、各地で暴動 (読売新聞) - goo ニューススラウェシ島中部で2000年に起きた宗教抗争で、イスラム教徒殺害を扇動した罪などに問われたキリスト教徒死刑囚3人に対する銃殺刑が22日未明、執行された。これに反発したキリスト教徒の一部が暴徒化、各地で襲撃や放火を始めた。()中スラウェシ州テンテナで数千人が街頭に繰り出し、タイヤに放火、警察署に投石を繰り返した。東 . . . 本文を読む

タイ南部イスラム勢力が影を落とすタイ政治情勢

2006年09月21日 | 地政学
朝日新聞:タイ首相、ひそかに米国を出発 声明も出せず民主化グループの一人、カジョーン・ワナプン医師(62)は「タクシンは選挙を利用して独裁をしいた。これまでは軍事クーデターに反対してきたが、今回のクーデターは世論が支持している」と強調した。皮肉な話だが、選挙が独裁政権を作り、クーデターが民主政権を作る。タクシンは引き際が悪すぎた。なぜだろう。 軍主流派の不満噴出、背後に国王側近 タイ・クーデター . . . 本文を読む

韓国の中立化シナリオ

2006年09月18日 | 地政学
産経新聞昨年までブッシュ政権で副大統領の安全保障担当補佐官を務めたアーロン・フリードバーグ氏(現プリンストン大学教授)は中国が (1)北朝鮮の核兵器の公然たる実験には反対するものの、完全破棄は望んでおらず、北朝鮮の求める「凍結」でもよいと考え、6カ国協議で協力するふりをみせ、「責任あるステークホルダー(利害保有者)」として米国の信用を得ようとしている (2)しかし金正日政権の崩壊は強く嫌い、米国 . . . 本文を読む

「韓半島をめぐる怪談」を騙る記者

2006年09月17日 | 地政学
朝鮮日報:【記者手帳】東京で耳にした「韓半島をめぐる怪談」 14日夜、日本の朝日テレビに中国の唐家セン国務委員の流ちょうな日本語が流れた。「(中日首脳の相互訪問のために)日本の指導者が賢明な政治決断を下し、政治的障害(靖国神社参拝問題)を取り除くことを希望する」という内容だった。  また13日付の読売新聞には、中国政府がアジア欧州会合(ASEM) で両国首相が握手する写真をASEMホームページに提 . . . 本文を読む

ロシア北部カレリア共和国コンドポガ市でチェチェン人排斥

2006年09月05日 | 地政学
産経新聞フィンランドと国境を接する北部のカレリア共和国でも先月末から今月初めにかけ、南部カフカス系住民の排除を呼びかけるロシア系住民が暴動を起こし、外国人排斥運動が激しさを増したほか、民族主義者たちによる外国人襲撃事件も後を絶たない。(中略)  報道によると、8月29日から30日にかけ、ロシア系暴力団組員らが人口4万のコンドポガ市中心部のレストランで会合を開いていたところ、レストランのカフカス系従 . . . 本文を読む

戦時作戦統制権単独行使は統一のための条件整備

2006年09月03日 | 地政学
朝鮮日報潘基文(パン・ギムン)韓国外交部長官(中略)は(9月1日)戦時作戦統制権の単独行使決定に関し、「決して南北首脳会談を有利にしようという布石ではない。ただし、(北朝鮮との)韓半島(朝鮮半島)平和体制協議のための肯定的な条件は整うだろう」と語った。もちろん、「戦時作戦統制権単独行使」政策は、北朝鮮との統一のための条件整備だ。100%そのつもりだ。 ここまで、意図をあからさまにして、米国や韓国 . . . 本文を読む