. . . 本文を読む
蓮舫氏、サマータイム導入検討…電力不足に備え蓮舫氏は、「サマータイム、フレックスタイム(時差勤務)に誘導していく税制や電気料金のどういう組み合わせが考えられるか、(東日本巨大地震を)抜本的に見直すきっかけとしたい」と述べた。またもや、サマータイムの亡霊がさまよい出ている。そもそも省エネになるかどうかも怪しいと言われているのだが(おそらく増加する)、サマータイムの本意は総合的な省エネ効果のはずである . . . 本文を読む
「もう少し何とかならないか」=結局停電しなかった地域-計画停電...さん(20)は「被災地を考えれば仕方がない。ただ、月曜の様子を見た上で火曜からの停電を決めた方が混乱は少なかったのではないか」と話した。分かってないなと思う。月曜は平日なので、需要が休日より増える。通常なら、確実に供給能力を上回る。当然、節電を呼びかけるが、節電で足りる保証はない。計画停電(輪番停電)の制度を発効しておかず、需給が . . . 本文を読む
産経:「輸送シェア50%目指す」とJR西 九州新幹線の大阪-鹿児島間鹿児島空港から鹿児島市中心部まではバスで約1時間かかるほか、搭乗手続きの時間などを含めれば、「大阪-鹿児島間の所要時間は、新幹線と航空機で実質的にはほぼ同じ」(JR西日本)となるという。一方、料金面ではJR西が発行するカード会員向けにネット予約割引を導入。新大阪-鹿児島中央間を「みずほ」の往復指定席で、乗車日の3日前までに予約した . . . 本文を読む
EV会社:倒産へ 郵政が契約解除 岐阜「ゼロスポーツ」(岐阜県各務原市)は1日、破産申請の準備を始めたと発表した。(中略)ゼロスポーツは昨年8月、日本郵便と今年1~2月にEV30台、来年2月に1000台を納入する契約を締結。契約金額は約35億円だった。その後、ベースとなる車のメーカー変更を求められたといい、期限までにEV30台を納入できなくなった。その結果、契約解除を通達され、違約金7億円を請求さ . . . 本文を読む
奈良知事、橋下知事のリニア迂回発言に反発橋下徹知事がリニア中央新幹線について、関西広域連合に不参加の奈良県を迂回する京都ルートを検討するとした発言を巡り、奈良県の荒井正吾知事は23日の記者会見で、「国の一大プロジェクトを地方のエゴで京都に引っ張るのはおかしい。そういう発言をするなら、ますます(関西広域連合に)入りたくなくなる」などと反発した。(中略)荒井知事は旧運輸省出身で、リニア中央新幹線の計画 . . . 本文を読む
読売:トヨタ安全認定 国際企業に残された重い教訓(2月11日付・読売社説)全米に吹き荒れた「トヨタたたき」は、おおむね収束に(中略)米国の議会や政府、メディアは一時、激しいトヨタ批判を展開した。(中略)最終報告を受け、米紙は「ヒステリーを起こした米議会は責められるべきだ」と批判した。(中略)ただ、グローバル企業にとって、文化の違いなどから国内では想定しがたいリスクがつきものである。米国議会事情の分 . . . 本文を読む
日本郵政に法案棚上げで閉塞感 社員の士気やモラル低下の恐れ郵便物の引受物数が年率で約3%ずつ減少しているほか、郵貯は残高の減少に歯止めがかからず、過去10年間で約85兆円(3割)も減少。「このまま減り続ければ、コスト割れの懸念もある」東京:日本郵政グループ 進路見えぬ赤字体質ゆうちょ銀行、かんぽ生命、郵便局、郵便事業会社(日本郵便)でつくるグループの二〇一〇年九月中間連結決算の純利益は千六百五十一 . . . 本文を読む
70年代の再来を恐れる英国、総選挙の経済的影響 2010/05/072000年から2008年の間、英国は経済ブームに沸いた。現代ではこのブームは完全な幻想で、資産価格バブルに起因したものだと分かっているが、そのバブルでさえ、当時の英国の貯蓄率はひどく低かったため、ほとんど全部外国からの借金で成り立っていた。(中略)年、英政府はGDPの48%に相当する支出を行ったが、税収を含む歳入は36%分しかなか . . . 本文を読む
竹中平蔵 @HeizoTakenaka面白い事実がある。消費税を引き上げたのは1997年。実はそれ以降、税収がこの年を上回ったことは一回もない。つまり、デフレと低成長を放置するかぎり、増税をしても税収は増えないということ。面白い事実である。そもそも消費税が言われた時、直間比率是正が強調されていたように思う。景気や直接税の動向に左右されにくい税収の安定化というような話だったと思う。だから、直接税の減 . . . 本文を読む
日本国政府は既に債務超過という話がある。しかし日本国の資産はどう計算するのだろうか。よく言われるのは、国は税金を課すことが出来る事。それは即ち、日本国内の民間を含む全ての財産や取引が、税金という利益を生む所の、日本国政府の資産である事を意味すると、受け取れる。
日本国内の全ての資源が、所有者に関わらず、日本国政府の(隠れ)資産であるとすれば、その市場価値はどれほどあるのだろう。まあ、数千兆円らし . . . 本文を読む
小幡績:消費税増税よりもシュウカツ改革が日本経済にとって重要な理由それは前者は、単なる資源の移転であり、ゼロサムゲーム、後者はプラスサムの可能性があるからだ。(中略)日本の税収水準は低い。対GDP比でみると世界のいわゆる成熟先進国中では最低水準だ。(中略)ハーバードのshleiferらの研究によれば、税収の水準は国民の政府への信頼度と相関していることが知られている。(中略)日本では、制度改正を伴っ . . . 本文を読む
日本国政府の負債が23年度末にほぼ1000兆円に達するという話の影響かな。
日本の長期ソブリン格付け、AAからAA─に引き下げ=S&P(トムソンロイター) - goo ニュースS&Pによると、格下げは、日本の政府債務比率がさらに悪化するとの見方を反映している。S&Pでは日本の財政赤字が今後数年にわたって高止まりし、それに伴い財政の柔軟性がさらに低下すると予想している。首相の「疎い」発言に市場冷や . . . 本文を読む