日本の公的債務の原資の殆どは国民の預貯金であるらしい。その総額が約1500兆円だとしよう。金融機関は、その8割くらいを国債に当てているらしい。毎年、国債の残高は約30兆円増えている。単純計算で、残り時間は10年だ。
8割が10割になるというのは、ありそうもない想定だから、それ以前に国債の原資を海外に強く依存し始めるかもしれないし、国債増加を避けるために、大改革が行われるかもしれない。
Xデーは . . . 本文を読む
日の丸エレクトロニクスが「選択と集中」に踏み出せない理由エルピーダが会社更生法の適用を申請し、事実上破綻した。(中略)一言でいえば、半導体がどんどん汎用品化する中、より付加価値の高い製品を開発するための「選択と集中」ができなかったからだ。そういう説は、下記の記事を読むと色褪せる。
「坂本エルピーダ」の行方「坂本エルピーダ」はDRAMの最大応用分野であるPC用DRAMではなく、「プレミアDRAM」 . . . 本文を読む
2月27日夕、中部電力の執行役員が副知事室に。「現在は非常事態。需給が安定したら(供給契約を)提案したい」記者会見速記録。大事なことは、東京都が、そういうことが論理的に可能だという提案をしない限り、ふつうの会社は、たぶん、そういう申込みができない。東京電力が怖くてですね。そういう申込みすら、考えたことすらないと思います。ですから、東京都が中部電力から買えるんですよという話をやって初めて、今、あなた . . . 本文を読む
毎日:東証:一時9500円台回復 世界同時株高の展開18日に中国人民銀行が金融機関から預金の一定割合を強制的に預かる預金準備率の引き下げを発表したことで、「金融機関が貸し出しに回せる資金が増え、中国経済が活性化する」との期待が膨らみ(中略)背景には、世界の中央銀行で相次ぐ金融緩和がある。昨年12月に欧州中央銀行(ECB)が大規模な資金供給に踏み切ったほか、先月25日には米連邦準備制度理事会(FRB . . . 本文を読む
池田信夫blog:人口減少時代の大都市経済労働市場の改革(中略)若年労働者を、労働生産性以下の低賃金で働かせることができた(中略)彼らが高齢化すると、逆に生産性をはるかに上回る高給を取る中高年の社内失業者を生み出す。(中略)人口増加時代には、賦課方式の年金は多くの現役世代で少数の老人を支える便利なしくみだった(中略)積立方式のような維持可能な制度に変えることは避けられない。長期的には(中略)負の所 . . . 本文を読む
今更の気はするが、巷説では混乱が続いているようなので、検索に引っ掛かるべく、新稿をたてる。
電気自動車ないしEV
定義:駆動用の電動モーターと外部充電可能な二次電池を備えた自動車。プラグインハイブリッドはEV走行時はEVと認められる。走行中に外部から電気供給を受けるシステムは、とりあえずEVから除外する。
CO2排出量:EVのCO2排出量は計算可能である。それによれば、リーフは確かに優秀だが . . . 本文を読む
イタリア:豪華客船座礁 子を押しのけ、はしご殺到 救出の観光客女性証言「子どもが泣いているのに、いい年した男性たちが我先にとはしごに群がった」(中略)「大声で泣き叫ぶ人がたくさんいてパニック状態だった。何を聞いても乗員は笑いながら『ノー・プロブレム(問題ない)』というだけで誘導もなかった。次第に船が傾きだし、英語、中国語、日本語などでの放送があったが、女性たちの泣き声でまったく聞き取れなかった。男 . . . 本文を読む
【62番線】女性専用車両 21世紀の完全復活1912(明治45)年1月28日付の紙面に掲載された記事100年前の記事を読んでみる。彼らはこの女学生の満載せる電車を称して「花電車」と呼んでいるが、今回中野昌平間に各駅から婦人専用電車を(現代仮名遣いに改)いや、本当の「花電車」は他にちゃんとあるが...
女性専用車両が100年前(正確には1月31日)に登場していたとは、日本人の発想の変わらなさとい . . . 本文を読む
LNGと原油の合計輸入額は統計とか為替とかあってよく分からないので、まとめてみずほ総研の資料(PDF)に頼ると、
2010年度(実績)13.29兆円→2011年度(試算)17.62兆円。2011年5月の試算だけど、4兆3千億円増。これだけ見ても、2011年が2兆5千億円の貿易赤字になるのも無理ないか...
なお2010年度→2011年度で原油相場は1.197倍になっている(毎月の相場を平均)。 . . . 本文を読む
役所の仕事って、戸籍と徴税事務だけじゃないのか(毒
社会保障と税の一体改革批判① 6つの視点で改革を徹底検証する:嘉悦大学教授 高橋洋一氏国税庁と年金機構の把握法人数は、年金機構のほうが少なく国税庁と80万件もの差がある。これは保険料の徴収漏れになり、年間10兆円程度と推測できる。2番目に国民番号制度がないこと。そのために所得税などの正確な補足が出来ず、これも不公平だ。国民番号制度を導入すれば、 . . . 本文を読む
消費税率の引き上げで財政再建ができるか?政府は消費税増税を決めた。現在5%である消費税の税率を、2014年度に8%に引き上げ、さらに15年度に10%に引き上げる。(中略)増税によって、新規国債発行額は、2013年度の45.8兆円から、14年度には44.8兆円、15年度には43.0兆円へと縮小する。しかし、17年度には45.9兆円と元に戻ってしまう。つまり(中略)焼け石に水でしかないことになる。(中 . . . 本文を読む
TV朝日:イラン原油の“輸入削減” 安住大臣発言が波紋(01/14 10:55)イランからの原油の輸入を削減するとした安住財務大臣の発言について、野田総理大臣らが「政府の統一見解ではない」との認識を示しました。野田総理大臣:「安住大臣の発言は、これまでの(イランからの原油輸入を)削減してきた経緯と見通しを個人的にお話しされた。(政府としては)これから詳細に実務的な議論を踏まえながら、対応を詰めてい . . . 本文を読む
本稿は2011年2月6日のエントリの焼き直しから始める。
竹中平蔵 @HeizoTakenaka面白い事実がある。消費税を引き上げたのは1997年。実はそれ以降、税収がこの年を上回ったことは一回もない。つまり、デフレと低成長を放置するかぎり、増税をしても税収は増えないということ。増税の目的が税収増なら、増税で税収が減れば、目的に反する事になる。だから、消費税アップの実際の前提は、増税でも税収が増 . . . 本文を読む
Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~:持たざる者だよりの経済持たざるものが物質的欲望を刺激されて、不必要なものにお布施する(中略)21世紀の人は、欲望の植え付けに対抗する術を手にしました。(中略)中間層以上の人からマスメディア・パッシングは始まり、「欲望から必要へ」の回帰が始まるのです。(中略)ターゲットをシフトせざるをえなくなります。老年層と低所得者層を軸とした、いわゆる情弱層へのシフトで . . . 本文を読む
藤沢 数希:オリンパス事件と日本型企業統治の闇財テクの失敗を認めて株主から取締役を解任されたり、また営々と引き継がれてきた粉飾を蒸し返して、マイケル・ウッドフォード氏がされたような「村八分」にされるリスクは、驚くことに刑事犯になるリスクよりも怖いものだったのだ。筆者は、そのことを思うと日本型企業統治の深い闇を感じるのである。
藤沢 数希:オリンパス事件と日本の心自らが泥を被ることにより、社員を守 . . . 本文を読む