産経新聞エジプトのファルーク・ホスニ文化相が、イスラム教徒の女性が髪を隠すために被るスカーフ(ヒジャブ)について「(文化的な)後退だ」と発言し、同国最大のイスラム原理主義組織「ムスリム同胞団」が同文化相の更迭を要求するなどの騒ぎとなっている。きっかけは、自由主義者として知られるホスニ氏が、16日付のエジプト独立系紙、ミスリルヨウムとのインタビューで、エジプト社会への宗教勢力の影響力拡大により、女性 . . . 本文を読む
日テレとフジテレビでも流れていたが(追記:TV朝日)、奈良市職員だった解放同盟幹部が「職務強要」で逮捕された。
一番詳しく報道したTBSニュース逮捕されたのは、奈良市の元職員、中川昌史容疑者です。中川容疑者は病気を理由に休みを繰り返し、5年9ヶ月間に8日しか出勤していないにもかかわらず、2400万円あまりの給与を受け取っていました。奈良市は、中川容疑者が休職中に妻が経営する建設会社の仕事に従事して . . . 本文を読む
よく「プロ市民」というが、Wikipediaに(さすがに)書いてある。噛み砕いてみると、政治や地域に高い関心をもち、地域活動にも積極的に参加する、意識の高い市民。これは良い意味で、佐賀県鹿島市長の造語。新左翼系の活動家が一般市民のふりをして(隠れ蓑にして)組織的な政治運動を行う場合。これは揶揄する意味。過激派の隠れ蓑でない、まっとうな「市民運動」というものもあるはずだ(それでも、○○や○○といった . . . 本文を読む
大紀元時報:中国臓器狩り:カナダ人調査員来日、緊急報告会開く【大紀元日本10月17日】 中国大陸の法輪功学習者を狙った中国の臓器狩りの告発について報告書をまとめた二人のカナダ人が14日に来日し、15日から 17日の3日間、テレビ局などの取材や記者会見、報告会などを行った。カナダ政府元高官デービッド・キルガー氏(65)=外務省前アジア太平洋地区担当大臣=と国際人権弁護士デービッド・マタス氏(63)は . . . 本文を読む
10月20日エントリ
「病欠」職員が交渉出席 奈良、日常的に市役所へ(共同通信) - goo ニュース 2006年10月20日病気を理由に5年余りで8日間しか出勤していなかった奈良市環境清美部の男性職員(42)が、この期間に解放同盟の幹部として市側との交渉に何度も出席していたことが20日、分かった。市人事課は「職員との認識はなかった」とし、解放同盟側は「退職していると思っていた」としているが . . . 本文を読む
在日テーマの漫画、三重県が書き直し要求 出版遅れる (朝日新聞) - goo ニュース...三重県が99年度から毎年出版してきた「人権コミック」の昨年度分の出版が延び延びになり今年9月末に、ようやくできあがった。在日本大韓民国民団(民団)同県地方本部のメンバーが監修して在日韓国・朝鮮人問題を取り上げたが、外国人登録法の改正を求める記述をしたところ、県が書き直しを求めたためだ。
コミックは「カヌン . . . 本文を読む
朝日新聞:創価学会・池田名誉会長、200名誉学術称号 式典公開池田大作名誉会長(78)が海外の大学、研究機関から通算200番目となる名誉学術称号を受け、7日、東京都八王子市の創価大学で授与式があった。創価学会によると、池田名誉会長が出席した式典がマスメディアに公開されたのは93年以来#10月7日の式典があったから、事前に批判ブログを抑えておこうとした可能性があるかも。
毎日新聞:安倍首相:創価学 . . . 本文を読む
#増えてきたので別エントリにする。
読売新聞イラクの国際テロ組織アル・カーイダ系武装勢力「アンサール・スンナ」を名乗る集団が18日、ローマ法王ベネディクト16世がイスラム教に侮辱的とされる発言をした問題について、ウェブサイト上に声明を流し、「ローマの城壁を破壊する日は近い」と報復テロを予告した。#法王暗殺宣言のような気もするが、全般的にはイスラム側も聖職者や政治家は(批判するけれども)遠慮気味な . . . 本文を読む
9月12日にドイツの大学で行った法王の講演が大騒動になっている。
以下英文はワシントンポストより
(14世紀の東ローマ皇帝マヌエルII世の発言の引用)'Show me just what Mohammed brought that was new, and there you will find things only evil and inhuman, such as his command . . . 本文を読む
- パキスタン東部ラホールで14日、2名死亡。群衆にガードマンが発砲したようだ。
- パキスタンでは15日にさらに3人が死亡、40人以上が負傷した。北西部のペシャワルで、電柱が倒れた際に感電した男性と、銃で撃たれた少年が死亡。ラホールでは、パンジャブ大学で学生らと警察の間で銃撃戦となり、学生1人が死亡。
- 17日、リビア北東部ベンガジでイタリア領事館が襲われ、警官隊との衝突で少なくとも10人 . . . 本文を読む
・・・預言者の肖像を描くことをイスラム教は本当に禁じているかの議論も、学者の間で起きている。
この文言は、JANJAN「古くからの分裂を浮かび上がらせた風刺漫画問題」にあった。問題は、風刺画を対立の構図に位置づける言説なのだ。風刺画そのものではない。
もし風刺画を問題にするなら、その編集部、出版社が抗議の対象であって、それ以上のものではない。政府に言われても、表現の自由の範囲だから、規制は出来 . . . 本文を読む
預言者風刺画問題は、大陸合理主義の原理主義的性格から、欧州(イギリス除く)は引き下がらない。特にフランスには強硬な考え方があるみたいだ。英米的に「なまもの」を実際的に扱うポリシーはいいが、そこで思い出したのが「状況倫理」。とくれば、神学の問題だ。
教義としてのイスラムは寛容だと言う。専門家ほどそう言う。(欧州は)預言者の名のもとに(成功したら10人の処女が天国で与えられるみたいな報酬で)市民への . . . 本文を読む
トルコ北部でカトリック神父射殺される=預言者風刺画問題に関連? (時事通信) - goo ニュース
トルコ北部の黒海沿岸の都市トラブゾンで5日、カトリック教会のイタリア人神父が射殺された。犯人の男は発砲直前、「アラー・アクバル!」と叫んだという。
アフガニスタン警察、ムハンマド風刺画への抗議者4人を射殺 (ロイター) - goo ニュースアフガニスタン警察が、抗議行動を行っていた4人を射殺した . . . 本文を読む
風刺画騒動をめぐり、内田樹の研究室「原理主義と機能主義」(2006年2月7日)が興味深い。主旨には禿胴である。ただ、この場合「機能主義」は分かりにくい。
社会学的な機能主義は「構造と機能」をめぐる議論のような気がするし、普通に機能主義といえば工業デザイン論を想起してしまう。ただ、政治学の機能主義はやや内田さんの用法に近いところがある。
普通は、功利主義とか実践主義、あるいは経験主義、現実主義と . . . 本文を読む
産経2月6日6日発売予定の米誌ニューズウィークは(略)デンマーク紙ユランズ・ポステンの担当編集者、フレミング・ローズ氏との会見内容を掲載。同氏は、ムハンマドを笑いの種にするよう漫画家に頼みはしなかったと釈明した上で、謝罪の意思については「何のために(謝罪するのか)」と否定した。(略)「彼らはわたしの服従を求めていると思う」と反発。自分がモスクを訪れる際はその場所のルールに従うとした上で「どんな宗教 . . . 本文を読む