平成27年5月5日(火)本日は、広島市内平和大通り周辺「ひろしまフラワー
フェスティバル」で大変賑わう最終日。初日は、小雨模様の中たくさんの方々が
パフォーマンスしている。
私は、報道されるテレビジョンより生中継でレポーターの説明を聞きながら
各出場団体が通過するものを見てる。特産品の販売や京都からの出店ブース
「特大のわらび餅」大変印象に残る。よさこいのダンスパフォーマンス観たい
気持ちはあるが残念ながら時間の都合つかずあっさり断念する。
平成27年3月27日(金)広島市西区の区民文化センターで午後6時30分より
第8回 春季演奏会を開催してくれるのは広島市立古田中学校吹奏楽部のみなさん。
あれから1カ月少々経過し、第2部 「さくら、桜、SAKURA」をサブタイトルで桜特集
してくれた桜は、今ではもう桜吹雪のように散っている。何と切ない。
しかし、広島市立古田中学校吹奏楽部のみなさんが演奏してくれた
さくら特集がある。聴けば聴くほどに頭の中では、さくら満開のイメージ。
これを聴きながら励みとなり超高音質のCD制作は続くのである。
そして、会場にいるOB&OGの保護者様は第3部のステージをどんなに
待っていたことでしょう。OB&OGがこのステージ演奏を行うにあたり年1回集結
結成しての大編成の演奏。聴けば大迫力で心を引き付けられる。
実は、このステージは他の学校の定演では定着しておらず、毎年楽しんで耳を
澄まして聴くほどにその良さはわかるものです。継続して欲しいですね!
少しずつであるが新顧問2年目を迎えられその指導者の音楽性が私にも判る
ような気がしてくる。第1回から途切れることなく足を運んでいる管理人です。
第4部では、ステージマーチングの披露です。
華やかな衣装ではなくても狭いステージの動き(五日市中学校より多いと推測)
圧倒されますね。このステージは、顧問ではなくマーチングリーダを中心にメンバー
の意見を考慮しながら演奏されるイメージをコンテという形にする大役があり
全体が形になって演奏し終了したときの喜びは口では言い表せないほどの感動
がありますね。
毎回、涙が出そうになるくらいの感動を受けて撮影しております管理人。
日頃の練習や苦労、挫折といった苦境を乗り越えてこそ真実の演技ですね。
単に観て良かったなぁ~で帰られる方それぞれでありますが頑張りのメンバー
の「心」の中を感じて観ていただければ一層感動的になります。
いつもステージマーチングありがとう!
この近辺の中学校などのステージマーチングは広島市立美鈴が丘高校、
古田中学校、五日市中学校の3校であります。表現方法の違いはあっても
基本的な考えは同じであります。
みなさんのステージマーチングにエールを送ろう!