goo blog サービス終了のお知らせ 

吹奏楽の魅力

吹奏楽大好き!「AudioVideoMaster」 趣味のビデオと記録。

NHKもついに!最近メールでの詐欺まがいが横行している。アマゾン、楽天をはじめ、エキネット、クレジットカード各社を名乗る詐欺。正式にアカウントを設定以外全て詐欺と思って間違いない。

2022-11-25 10:41:58 | フィッシング詐欺、悪質詐欺、窃盗集団

令和4年11月25日(金)

 

NHKもついに!

日本放送協会も名乗る悪質極まりないメールが早朝受信。

   

  

              一切契約していないし、

   全て詐欺内容。「アカウント停止」の言葉に注意。

 

 最近メールでの詐欺まがいが横行している。

アマゾン、楽天をはじめ、エキネット、クレジットカード各社を名乗る詐欺

といわれるものも多発。最近電力自由化に伴い電力会社もある。

 

自分自身が、正式にアカウントを設定したところ以外のメール受信は全て詐欺

と思って間違いない。また、詐欺のメールは、名前を変えながら度々送りつけられる

のも特徴だ。

 

 また、つい最近では保険会社の「アフラック」と名乗るものから保険内容の

変更に関する強要もある。これは、直感で実在の「アフラック」が濃厚のようだ。

これは、電話で女性担当が1軒1軒電話している。

 

 自分自身が、正式にアカウントを設定したところ以外のメール受信は全て詐欺

と思って間違いない。また、詐欺のメールは、名前を変えながら度々送りつけられる

のも特徴だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

McAfeeを偽装する偽ポップアップ通知」広告が消えない!「通知」を故意に許可して見た。セキュリティー警告が発動!

2022-08-20 23:17:42 | フィッシング詐欺、悪質詐欺、窃盗集団

令和4年8月20(土)

McAfeeを偽装する偽ポップアップ通知」が

 突如現れる!セキュリティー警告が発動!

McAfeeを偽装する偽ポップアップ通知」広告が消えない!

「通知」を故意に許可して見た。

 

偽ポップアップ通知とは

偽のポップアップ通知とは、ネットサーフィン中にWebページに突然表示される

ポップアップ通知(警告)のことです。多くの場合、ハッカーはユーザーを騙し て、

システムへの通知の配信を許可させます。

 


偽のポップアップ通知の中には音が鳴るものもあり、音によってユーザーは困惑し、

冷静な判断能力を奪われてしまいます。

身に覚えのないポップアップ通知や警告文に惑わされて、偽のポップアップ通知の

指示通りにボタンをクリックしてしまい、悪意のあるウェブサイトに飛ばされたり、

怪しいアプリをインストールさせられたりする可能性があります。

 

 

マカフィーの正規のセキュリティソフトの販売サイトへ

        誘導するものが目立ちます。

 

しかし、マカフィーの正規サイトに見えても、不正な広告から誘導された以上、

フィシングサイトの可能性もあり、決して購入することはおすすめしません!

マカフィーは信頼できるセキュリティ会社ですが、警告詐欺の広告に多く

使われていることで、信頼感が低下してしまいます。

 

今回は自分のPCに起きた問題

どんな症状だったか

● Windows7のPC。NTT西日本のセキュリティー対策ツールVer14。

  今では、システム的にかなり脆弱になっているがセキュリティーは万全。

 

● Internet Explorer11 ブラウザの利用。
● PCは危険にさらされています みつかったウイルス(3)といったメッセージ。
● ブラウザーを閉じて再度開いてもしばらくして警告が出る。
● 再起動してもネットに繋げば(ブラウザを開けば)同じ症状。
● Mcafeeの更新を促される(そもそもMcafee入れてない)。
● 「サブスクリプションの有効期限が切れています」とメッセージ。

 

McAfee(マカフィー)の有効期限が切れているとか「トロイの木馬」が

見つかったという通知だ。


 個人のブログサイトやネットサーフィンしているとウイルスが見つかったという

ポップアップ広告でセキュリティーソフトの宣伝をしているものにはたまに

遭遇する(もっと悪意のある感じのものもある)。 


ウイルススキャンを実行

Windows Defenderを実行。
PC内のWindows Defenderでウイルススキャンを実行。

「新しい脅威は見つかりませんでした」。


NTT西日本のセキュリティ対策ツールVer14でスキャンを実行。

「新しい脅威は見つかりませんでした」。

しかし、NTT西日本のセキュリティ対策ツールVer14は、ポップアップする都度

「警告」の通知出ていた。一番最後の(隠れている)メッセージに通知を「許可する」

「許可しない」があり当然「許可しない」に入力する。

 

今度は原因について少し考えて一つだけ心当たりがあったのだ。

どこかののサイトを閲覧中に『ロボットでない場合は「許可」をクリックします』と

いう画面に行き当たりそこで「許可」を押したような気がするのだ。

こんな感じのやつ。

 

しかし、マカフィーは信頼できるセキュリティ会社ですが、

マカフィーの正規サイトに見えても、不正な広告から誘導された以上、

フィシングサイトの可能性もあり、決して購入することはおすすめしません!

 

セキュリティソフトを2つ入れると必ず誤動作してさらに脅威になると

言われています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝より最近の詐欺・フィッシング横行厳重警告!KDDI株式会社【au PAY】を装うカード詐欺多いよ。

2022-05-10 10:25:40 | フィッシング詐欺、悪質詐欺、窃盗集団

令和4年5月8日(日)

早朝より最近の詐欺・フィッシング横行厳重警告!

KDDI株式会社【au PAY】を装うカード詐欺多いよ。

        実際のメール内容公開

au PAY】利用いただき、ありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。

つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。
 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。

 

ご利用確認はこちら

 

ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、
何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。

━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者■

KDDI株式会社
〒102-8460 東京都千代田区飯田橋3丁目10−10 ガーデンエアタワー

──────────────────────────────────
COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.

無断転載および再配布を禁じます。

 

 

KDDI株式会社からのアナウンス引用(2022.5.10複製)

これは、本当の記事だ。

お客さまへの注意喚起】KDDI利用料金の「未払い金」やau PAY等当社グループサービスを装う偽メールにご注意ください

2021年10月8日

<style></style>
<style></style>

KDDI株式会社

KDDI利用料金の「未払い金」や当社グループサービス (au PAY、au PAY カード、au PAY マーケット等) からのお知らせや通知を装ったEメールやSMSが届き、偽サイト (フィッシングサイト) へ誘導され、IDやパスワード、暗証番号等を入力してしまったことで、第三者に不正に決済されたり、不正に住所変更や機種変更される等の事例が報告されています。
偽サイト (フィッシングサイト) は巧妙に作られおり、本物と見分けることは困難です。
当社においてもセキュリティ対策の強化に日々努めておりますが、お客さまにおかれましてもフィッシング詐欺の被害に遭わないよう以下の点にご注意ください。

■フィッシング被害に遭わないため、お客さまにご注意いただきたいこと

  • ・届いたEメールやSMSが、高額請求や利用停止、期限が迫っている等、お客さまの不安をあおるような内容の場合、リンク先URLにはアクセスしない。
  • ・auのサービスを利用する場合は、普段利用しているアプリやブックマークからアクセスする。

■不審なサイトにIDやパスワード等を情報入力してしまった場合の対応

  • ・次のことをすぐに実施してください。

    対策1) au IDのパスワードの変更

    対策2) 疑わしい2段階認証端末 (パソコン等からのログイン許可) の解除

    対策3) 利用覚えのないサービスはauかんたん決済のau ID連携から解除

    対策4) 4桁の暗証番号を変更

    対策5) ご契約/ご請求先住所や連絡先メールアドレスの確認

<参考>偽サイト (フィッシングサイト) の例

 

<参考>当社の取り組み

下記サイトにおいても、フィッシング詐欺に関する情報を発信しています。ぜひご覧ください。

【最近多い迷惑メール・詐欺メールの事例と特徴】

新規ウィンドウが開きますhttps://www.au.com/support/faq/view.k20000002846/

【フィッシング詐欺にだまされないために】

新規ウィンドウが開きますhttps://www.au.com/support/service/mobile/trouble/forestalling/safety/edification/

【セキュリティポータル】

新規ウィンドウが開きますhttps://www.kddi.com/corporate/kddi/public/security-portal/

 

 

「au以外の方もご利用いただけます。」

au IDの要求や新規登録は絶対にあり得ない。

この画面がでるということは既にフィッシング詐欺に

au IDやパスワードを抜き取られている可能性がある。

知らず知らずのうちにこの画面が来るようになったら

厳重注意警戒を最大レベルで対処すると良い。

初回、本契約時以外入力することは絶対あり得ない!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手口が変るSMS(ショートメール)に送信されるにフィッシング詐欺の最新一覧

2022-04-04 10:25:52 | フィッシング詐欺、悪質詐欺、窃盗集団

令和4年4月4日(月)

SMS(ショートメール)に送信されるフィッシング詐欺の最新一覧。

過去に良く見られたアカウントの停止、変更や24時間以内に

変更を促すフィッシング詐欺は最近来なくなって手口が変る。

 

SMS(ショートメール)に送信されるフィッシング詐欺の最新一覧。

3日間でこんなにあるのだ。詐欺に引っかかる年配者や女性は

注意したいね。正規はクレジット会社からの確認はないよ。

自分から問い合わせすることはあっても。

 

 

 「ブラウンド」詐欺といわれる名前を装った悪質極まりない手口

の横行が目立つ。同一人物から複数のアドレス使用し送りつけ

られるSMS(ショートメール)に警戒を促す。

 

 通常アカウントは、自分自身で行うもので第三者からの案内で

行うものではないと考えれば送付されるSMSは100%フィシイング

詐欺と断定しても間違いはないようである。

 

 うっかりSMSを開いても個人情報を入力しないように警告!

過去にフィッシング詐欺からのSMSでセキュリティーが警告して

いるにも関わらず故意に開いてみた。個人情報を入力は入力せず

閉じたがメーアダドレスを詐取された。そのような経験をするが

受信したSMSをよく見てほしい。送信者が自分のアドレスになって

いないか確認してほしい。私の場合は、 三菱UFJカード 株式会社

を名乗る詐欺だった。今も送りつけられ即削除。

送信元海外が多いようで日本語のフォントがおかしい違和感ある

のも確かだ。「今」、「誤」など。

 

参考になったら「いいね」をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソースネクストからの引用「フィッシング詐欺の最新事情 」に警戒を!

2022-04-03 15:13:00 | フィッシング詐欺、悪質詐欺、窃盗集団
令和4年4月3日(月) 
ソースネクストからの引用
■セキュリティ情報(1件)
 
フィッシング詐欺の最新事情
 
 フィッシング対策協議会がこの1月から3月に同協議会のサイト上で
 注意を喚起したフィッシング詐欺は次の通りです。
 
  同協議会が注意喚起した
  有名ブランドを騙ったフィッシング詐欺/1月~3月
  ・三菱HCキャピタルカード(1月)
  ・LINE Pay(1月)
  ・プロミス(1月)
  ・Uber Eats(1月)
  ・TS CUBIC CARD(2月)
  ・NTTドコモ(2月)
  ・Yahoo!JAPAN(2月)
  ・千葉銀行(3月)
  ・えきねっと(3月)
  ・JR西日本(3月)
  ・JR東日本(3月)
  ・出前館(3月) 
 
 出前サービスを騙る詐欺も登場
 
 金融機関、通信会社、交通サービスのほか、
 新型コロナウイルスにより利用者が急増した宅配出前サービスの
 Uber Eats、出前館などが加わっており、
 世相を反映して、多くの人が利用するブランドが騙られることが
 改めてわかります。
 
 全体で数の多いフィッシング詐欺は
 
 これらは、新しい手口だったり、以前よりも報告件数が
 増えてきたりしたために注意喚起に至ったケースがほとんどです。
 以前から件数が多い、つまり全体の中で件数が多いのは、
 次のようなブランドです。
 
  定常的に多く報告されている
  有名ブランドを騙ったフィッシング詐欺 
  ・Amazon
  ・メルカリ
  ・JCB
  ・三井住友カード など
 
 SMSに届くメッセージにはご注意を
 
 上記はメールで届くフィッシング詐欺についてですが、
 近年の傾向としてスマホのSMS(ショートメッセージ)で届く
 ものも注意が必要です。
 メールによるフィッシングへの警戒はかなり浸透してきましたが、
 SMSを使ったメッセージは、まだ手口としては新しく、
 利用中のサービスで、たまたまタイミングが合えば
 「何だろう?」と反射的に開いてしまう人は多いでしょう。
 メッセージ上のURLにアクセスして、うっかり情報を入力すると
 クレジットカード情報を含むさまざまな情報を盗まれてしまいます。
 安全を確認する習慣をぜひ、身につけたいものです。 
 

日常茶飯事に送りつけられるSMS
  (ショートメッセージ)
 最大の警戒が必要だ!
うっかり開いたSMSの情報入力は、
   絶対にしてはいけない。
個人情報を取られクレジット詐取
   されるかも知れない。
  気づいた時は手遅れだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする