goo blog サービス終了のお知らせ 

OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

ナチュラルインテリアを目指して☆キッチン編

2010年07月09日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

まだ模索中ですが、Web内覧会その1・キッチン編です

撮影が朝だったり夜だったりで、画像の明るさに差がありますがご容赦願います

    
   ※前回の画像の朝バージョン

    
窓辺にはミニステンドグラスや骨董市で買った瓶、
ブリキのジョウロを飾っています
ステンドグラスはもっと大きいのが欲しかったのですが~・・いいお値段なので。。
でも小さくても、ステンドグラスや瓶を通して入る光に癒されます~


 
キッチンの照明は、ペンダントライトにしたかったのですが、天井が低いため
スポットライトにしました。
でもこれでよかった。甘くなり過ぎなくて・・
後ろと前で分けて点けられます


 
キッチン背面収納です。木製シェルフ・布小物・ホーローなど
好きな雑貨でまとめましたが、家電製品が違和感ありますね~

 
赤いスケールは高校時代にバイト代で買った、年代モノ(?)
大きいホーローには7分搗きの米5キロ、小さいホーローには玄米2キロが入っています。

 
お気に入りのコーナー
クロス型の木製鍋敷きはまささんに頂いたもの。実用性もインテリアとしても重宝してます
左側にかけてある2つは鍋つかみ。

↓シェルフの上には、いつかの記事に登場した雑貨たち。

       
雑貨の並べ方のセオリーとかはわかりませんが、キッチンらしい雑貨を並べました。


変わってこちらはシンク・ワークトップ(調理台)側。
ガス台はドイツ・ショット社製のガラストップだって。お手入れ簡単です♪
そうそう、点火すると勝手に換気扇が作動するんですよ~
んで、火を消すと3分後に勝手に止まるんですスゲーー
 
このガス台、他にもいろいろ機能豊富なのですが、まだ使いこなせていません

使いこなせていないといえば、食洗機。
   
まだ1回も使っていません手洗いよりかなり節水になり、
電気使用量と合わせても、こっちの方がエコと書いてあります。
いずれ、使う月と使わない月とで比較してみようと思います。

コチラはシンクまわり。この辺は割り切ってプラ製品も登場。 
洗剤は、今はヤシノミ洗剤と、純石けん水(赤星たみこさんのとろとろ石けん)。
2つのスプレーにはそれぞれユーカリ&エタノールウォーターと、クエン酸水が入っています。
毎日のお手入れはこの2種で充分。たまに重曹や酸素系漂白剤を使うくらい。
それにしてもこのステンレスラック、アクリルたわしがいい感じでひっかけられます

   
   
余談ですが、おたまたてと布巾掛け。KEYUCAさんで買いました。
セミオープンキッチンなので、布巾をかける場所が無いので。

おたまたてはこんな感じで、無理矢理菜箸も立てられます
   

ついでに、キッチンマットもKEYUCAです。
   
エコロジー素材のジュートが70%入った国産のマット
(ジュート70%綿10%アクリル15%ポリ5%)
踏み心地?がとっても気持ちいいスリッパ脱いで使ってます


そして、キッチンから見た食品庫
   
キッチンの横に、天井まである食品庫を作ってもらいました。
食品やキッチン用品のストック、ハンカチ・ランチョンマットなどの布物、
文房具やレシピ本も、今はとりあえずココに入ってます。
取っ手にかかっているのは以前記事にした風呂敷
中に布巾を入れています。サッと取り出せて便利

長くなりました~
最後になりましたがこのシステムキッチンはWOODONE(ウッドワン)という木質建材メーカーの製品です。
環境を考えた新築③木材編にも書きましたが、
キッチンパネルはニュージーランドで計画的に植林・伐採されたニュージーパインを使っています。
森林資源を保護しながら森林面積を減らすことなく、一定の周期で一定量の木材を
永続的に収穫でき
また、森林管理協議会(FSC)の森林管理認証(FM認証)を取得している合法木材。

オススメの建材メーカーです

あ・でも換気扇だけはクリナップにしました
サッと洗うだけですぐキレイ!網状じゃないリーフ型の換気扇フィルター。
それについてはまた後日・・

次回はキッチンカウンター編です

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労困憊な引っ越し、そして新生活スタート

2010年07月02日 | 二世帯住宅(雑貨含む)
2010年6月後半、川崎市の真ん中あたりの街中、夫の実家があった場所に
1階貸し店舗・2階私達夫婦・3階夫の両親が住む二世帯住宅が完成しました

そして何度か経験した引っ越しの中で一番大変で、アクシデントも多かった引っ越しも先週金曜に無事終了

しかしバテバテな1週間でした~ 

まず、この異常な蒸し暑さ
家の完成が遅れたから仕方ないのですが、6月後半に引っ越しはするもんじゃありませんね~
それから引っ越し3日後から3日間仕事(OLの方
極めつけは夫の通勤が少し早くなったので朝は5時半起き。
(帰宅は変わらず遅いので常に寝不足)

なので片付けや整理は一段落はしたものの、まだまだ満足のいくものではありません。
収納はふんだんに作ったので、とりあえずしまいこんだだけ・・
キッチンもなんとかまとめたけど、使い勝手は本当にこれでいいのかまだ模索中

    
夜に撮影したのでちょっと暗いですが、5.5畳のキッチンです
もうちょっと通路?を狭くしてもよかったかな
マットは120センチのものを2枚敷いています。
このお気に入りのキッチン、後日また隅々まで?しますのでよろしくお付き合い下さいませ~
ていうかしばらくは家ネタです、たぶん
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成間近☆ちょっとだけお披露目

2010年06月07日 | 二世帯住宅(雑貨含む)


またまた久し振りのとなりました~

新居完成まであと1週間余り

内装がほぼ出来上がってきています。まだ殺風景ですがちょっとだけ公開

メインはLDKとトイレです(狭いけど・・)

LDK入口にはニッチを2つ、作ってもらいました。

           
最初はアンバランスな出来上がりで、作り直してもらいました
ココに瓶とかナチュラル雑貨を飾る予定~

  ニッチの左奥がキッチンです
   
  コチラはキッチンの背面収納
  (棚はまだ養生されています)


大分わかりにくいですが・・
以前記事に書いたニュージーパインの無垢材を使った扉です。
(過去記事・環境を考えた新築③~木材編~


リビングの天井には飾り梁をつけてもらいました。
    
3階建てなので天井がメッチャ低いです。
そのため、ホンモノの梁を見せるのは無理でした


造作トイレです。ココもいろいろ要望を言って作ってもらいました
    
この蛇口がお気に入り♪


今週末、棚やシェルフなどの小家具を持ち込み、
照明やカーテンレールもつけてもらって
来週初めに完了検査、クリーニングが終わると入居可能となります。


引越しの荷造りにも気合を入れなきゃ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテリア雑貨いろいろ

2010年05月12日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

大分前から、いずれ新居で使いたい&飾りたいと思う雑貨を、
地道?に買い集めています。
ここ2ヶ月ほど集中して買ってるけど・・

4月6日の記事の後半にも書きましたが
新しく購入する家具・雑貨はプラ製品以外のもの。
木製・琺瑯・ガラス・陶器・ブリキ・アイアン・布物など。。。
これらの製品のライフサイクル※における廃棄の段階において、
環境への負担が少ないためということもありますが、それ以前にやっぱり自然素材の雑貨が好きなのです

※ライフサイクル
製品の一生。
原材料の採掘、加工、製造、物流、消費、再利用、廃棄に至るまでのすべての過程。


ではでは最近購入した、ほんの一部を・・・

アンティーク仕上げの蛇口フック

          ↓
    
ちょっとサビ加工してあるところがいい雰囲気
キッチンの壁に付けて、鍋つかみ等を引っ掛ける予定

スパイスシェルフ

          ↓
   
お気に入りの雑貨を飾ってみました

 
パリストランク(左)とミニスケール(右)
どちらも、常にSOLDOUTのオーナメント。
検索を続けてやっと入手したんです~

パタパタシェルフ

普段使う、ハンドクリームや軟膏などを隠すのにちょうどいい感じです

書類棚

A4がサッと入る、ダークでナチュラルなオープン棚を探していたのでビンゴでした。
ちなみに引き出しタイプの書類棚も注文中です

シャビー仕上げのシンプルシェルフ

画像ではわかりにくいですが、アンティークホワイトにところどころヤスリがかけられ、
ジャンクな感じになってます。
クギの部分はエコバック等を引っ掛ける予定~

 
アンティークホワイトの棚は、何を置いても映えます
   
木製ミルクボトルとソルト&ペッパーデコ
    
こちらも、どのネットショップでも廃盤で諦めていたところ、
偶然、三軒茶屋のナチュラル雑貨店で見つけました

基本、ナチュラル・アンティーク風・シャビー・ラスティックな感じで揃えています。
レトロ雑貨も欲しいですがお高いのでそのうち^^;


キリが無いのでこの辺で。。。
お付き合い頂き、ありがとうございます
まだまだたくさんありますが、新居で飾ってからアップしたいと思います~
ショップのご紹介もその時に・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場で打ち合わせ☆

2010年04月23日 | 二世帯住宅(雑貨含む)
先日、建て替え中の現場へ行き、打ち合わせをしてきました

   
2階3階へは足場の階段?を上ります
最初はちょっと怖かったけど、次第に慣れてきました。

2階(私達の部屋)ダイニングの一角。

板を貼ってある部分は、シェルフなどを飾るための下地。
いろいろな箇所にこの下地を頼んであるので、最終確認しました。

他にはニッチの造り、トイレカウンターやキッチンカウンターの木材について等
いくつか打ち合わせをしたあと、3階へ上って屋上も見てきました。



3階から少し上って、足場から見た屋上
狭いけどプチトマトやピーマンくらいは栽培出来そう。
もしくは苔などで、ミニ屋上緑化も考えています(落ち着いたらね・・)

これからどんどん内装が進んでいきます。

なので、トイレの設備(手洗いボウルや蛇口など)を買ったり
照明器具や手作り家具、キッチン雑貨の振込みなど、
今すっごいが出ていってる状態

頑張って働かなきゃ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレッド缶とドロワーBOX他・・

2010年04月06日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

夫が風邪ひいたり、出勤が続いたりしてしばらくバタバタしていましたが、
今日は久し振りに1日家にいてゆっくりしました

ずっとやりたかった衣類の毛玉取りを決行
花粉の飛散が少なくなる夕方に、ベランダにてまとめて5着ほどやったら腕が痛くなりました~
(物干し竿につるしてやるので常に腕を上げている状態)

でも毛玉がひどくて着られなくなってた衣類もスッキリ
なんだか服が増えた気分です


さて☆本題の、、、

パンの一時置き場が欲しくて、前から欲しかったローラーブレッド缶を買いました

ブリキ製(スチール)です


パンを入れてみました

今の家ではもう置くところが無いので、新居のキッチンで使う予定~


それから木製の小引き出し、ドロワーBOX
    
コレも新居で使います。キッチン横のマイデスクに置く予定。
主に化粧小物、DSのソフト、クリップなど散らかりやすいものを収納

ナチュラル雑貨のネットショップで買ったのですが、
早々と買ったワケは、どちらもアップされたらすぐにSOLD OUTになってしまうから

他には、木製シェルフを購入


何をどう飾ろうか引っ越してから考えます~

これらシェルフ2点はコチラで買いました→natural cafe` +

素敵なナチュラル雑貨のショップです
雑貨好きな方、よかったら覗いてみて下さい^^


新しく購入する家具は木製、小物・雑貨は木製か琺瑯、
ブリキ、布物、陶器、ガラスなど、プラスチック以外のものと決めています。
プラスチック製は原料が石油である上に、燃焼時に有毒ガスが発生するものもあり、
加えてリサイクル率は低いので・・(しかも生まれ変わってもプラスチック)

琺瑯は材料の鉄やうわぐすりが自然と土に還る。環境ホルモンを出さない。
ブリキのリサイクル率は80%以上。
木製・布物は手作り品が多く、生産・使用・廃棄というサイクルから環境への負荷が低い(国産木材なら尚良い)

日常の食生活などにおいては、プラ製品をゼロにすることは出来ないので
せめて生活雑貨だけでもプラ製品は、可能な限り避けたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟☆

2010年03月21日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

新築中の二世帯住宅、天候不順が続いて大分遅れましたが
強風吹きすさぶ土曜日に無事上棟しました

義母が言うには、金曜日の夕方はまだ基礎だけだったらしいのですが
土曜日の夕方にはもう3階の柱まで建ってました はやい 

    
夕方なので画像暗いです土曜日は仕事なので終わってから駆けつけました

工務店の社長さんが、屋上に破魔矢?を飾ってくれました。
暗くなってからは長い木材をテーブルと椅子がわりに
大工さんたちにお酒やおつまみをお出しして、簡単なお祝い会を。
ちゃんとした上棟式をする地域もあるみたいですが、最近は簡略化する傾向にあるらしい。
でもお土産は、菓子折り・瓶のお酒・寸志を包みました~
義母の配慮でそこは一応、ちゃんと・・

現場監督である工務店の社長さん、大工さんとレッカー屋さん、総勢9人で上棟。
家の前の小道を通行止めにしているので(上棟の日だけ)正確には警備員の方も含めると10人・・

たくさんの方々のチカラで家が出来上がっていきます。

基礎の段階で遅れたので、完成は6月半ばになりそうです
内装の決め事も来週~月末には本決まりへ。
ここのところずっと仕事も含め、家にいる日がありません。
(遊びも含め・・^^;)
忙しいですが、もうすぐ最後の打ち合わせなので気合も入ります

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境を考えた新築③ ~木材編~

2010年03月01日 | 二世帯住宅(雑貨含む)
久し振りに環境を考えた新築シリーズです

※これまでの記事はコチラ↓
環境を考えた新築①~給湯器編~ 
環境を考えた新築②~給湯器・発電システム編~

建て替え始動☆の記事にも書きましたが、家作りにおいては予算上エコを最優先に出来ないけれど、なるべく環境を考えた選択をしたいと思っています


今回は木材について

このたびの建て替えは、夫の実家の敷地に1階貸し店舗・2階3階住居の3階建てとなっています(義父・義母の意向により)
1階は鉄筋コンクリートですが、2階と3階は木造のお家です。

木造・・私も「木のおうち」を建てるのが夢でしたから
そこは義父と気が合ってよかったな~と思います

先月取り壊した家は、すべて国産の木材で出来ていました。
壊すのがもったいなかったくらい
(しかも土壁・漆喰などの自然素材も使用)

今回は予算上すべてを国産木材には出来ず・・
柱のみ国産檜を使うとのこと。

それなら内装の床材やキッチンパネルは国産木材で造作キッチンに・・と思ったのですがこれも予算上却下され・・
私達に選択の余地はありませんでした。

でも、私が「木材」特に「木のキッチン」にこだわっていたので
工務店さんが、とある建材メーカーを勧めてくれました。
その会社は外国産のパイン材(松の一種)を使った床材やキッチンパネルを展開しているのですが、ニュージーパインといってニュージーランドの自社森林にて「法正林施業」※として、計画的に伐採&植林されたパイン材を使っているのです。

「法正林施業」とは森林資源を保護しながら森林面積を減らすことなく一定の周期で一定量の木材を、永続的に収穫できる状態を保つこと
森を活用しながら保護する、ということです。

外国産の木材と聞くと、違法伐採・森林破壊を想像してしまうのですが
こちらの会社の現地法人では、経営する全ての森林で森林管理協議会(FSC)の森林管理認証(FM認証)を取得しており、使う木材は合法木材です。

このメーカーについて詳しくは、キッチンが完成したらお披露目と同時に記事にします~

国産木材は諦めざるを得なかったのですが、外国産でも合法木材でよかったと思わねばなりません



最後に木造住宅と地球温暖化防止について少し・・・

木造住宅は鉄筋コンクリートの住宅と比べ、建材を製造する過程でCO2の排出量が4分の1で済むそうです。
※国土交通省の試算では、鉄筋コンクリートの住宅1戸分の建材を製造する際に排出されるCO2は約80トン。これに対して木造では約20トンとのこと。

またCO2を吸収する木材を伐採するのは、地球温暖化をすすめる原因だと勘違いされがちですが
木は若い時はCO2をよく吸収し、成木になるとCO2吸収力が低下すると言われています。
なので一定の周期で成木を有効活用し、伐採した代わりに植林した方が温暖化防止につながる。
「植林→伐採→活用→植林」というサイクルが大切ということ。
このサイクルの中で発生する「間伐材」を使うことが環境貢献といわれる所以はこのためです。

輸入木材の中には、森林伐採の後に何も植えずに砂漠化が進んでいると言う実態もあるらしい。
それゆえ国産木材が理想であり、外国産ならニュージーパインのような計画的かつ健全な森林経営が行われている木材を選択したい・・というのが私の願いだったのでした~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境を考えた新築② ~給湯器&発電システム編~

2010年02月04日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

大分、間が空いてしまいました
仕事やら腰痛やら謎の胃痛でちょっとパソコンから離れてました~


          
画像はお気に入りの瓶たち(ほんの一部)記事とは関係ないです


前回記事にしたエコジョーズつながりで、
今回はいろいろな給湯器と、給湯もする発電システムについて。

お家の給湯は、キッチン・浴室・洗面など、、、
家庭から出るCO2の大きな原因となっているのは自動車と給湯なんだそうです。
シャワーを1分間使うと、テレビを100分見るのと同じ量のCO2が排出されるそうですよ。

家庭において、省エネを考えてお湯を作るには、ガス方式ならエコジョーズ、
電気方式のエコキュート、またはガスで発電してお湯も沸かすエコウィルなどいろいろあります。
取り入れる場合は家族構成や生活スタイル、イニシャルコスト(初期投資)とランニングコスト(月々かかる光熱費など)をトータルで考えることも大切です。

ではいろいろな給湯器について、綴っていきますね。
※エネルギー関連のサイトを参考にしました

エコジョーズ
(前回書いたので簡単に・・ていうかシンプルなのであまり書くことがナイ

従来のガス給湯器が出していた排熱を再利用して、給湯や床暖房用のお湯を沸かす高効率給湯器。
使いたい時に必要なだけのお湯を作る無駄のない構造なのでお湯が余ったり、湯切れの心配は無し。
省スペースで設置OK。
要は今までの給湯器の省エネ版で、いたってシンプル
イニシャルコスト・・24号で30万~40万円前後(通常タイプのガス給湯器では24号で24万~35万円ほど)

エコキュート

ヒートポンプを利用した高効率電気給湯器(冷媒は二酸化炭素)
空気の熱で上手にお湯を沸かすので、使用した電気エネルギーの3倍以上の熱エネルギーを得ることができる。
空気から吸収した熱を割安な夜間電力を使って圧縮、高温にして貯湯。
要は深夜に翌日1日分のお湯を沸かして貯湯するというもの。
貯湯している間に放熱ロスや残り湯などの無駄が出る可能性あり。逆に湯切れの心配も。(湯切れしたら昼間も沸かせるけど深夜電力割引契約をしていると昼間は電気代が高くつく)
専業主婦や子供が小さく日中は家にいるなどの場合は不向き。
共働きで夜型生活に向いている(深夜に洗濯機をまわして朝干すとか)
湯垢取りなどタンクのメンテナンスが必要。
貯湯のための大きなタンクとそれなりのスペースが必要。
ランニングコストは湯切れに気をつけながら使えばすごくお得(機器効率が高い場合)
イニシャルコストは460L貯湯タイプで70万~85万円ほど、370L貯湯タイプで60万~75万円ほどが相場(2008年)

エコウィル

くくりとして給湯器ではなく、都市ガスやLPガスで発電し、そのときに出る熱で給湯だけでなく暖房もできる家庭用のガスコージェネレーションシステム。
それぞれの家庭の電気・給湯・お湯はりなどの使用状況を自ら学習して、朝や夕方~夜など使用の多い時間帯に発電を行う。
なので規則的な生活で、家族が多い家庭向き。
発電のついでに排熱でお湯をつくるので給湯や床暖房など、お湯をたくさん使う家庭であればメリットが大きい。
運転すればするほど高効率になる。
こちらもタンクの設置スペースが必要。
ガスエンジンを使用しているため定期点検が必要。
イニシャルコストは値引き前で80万くらいと高め。

エネファーム

都市ガスから水素を取り出して、空気中の酸素と反応させて発電させる燃料電池式コージェネレーションシステム。
エコウィルと似ています。ざっくり言うとエコウィルのガスエンジンを「水素と酸素の反応」に置き換えたようなもの。
発電のついでに排熱でお湯もつくるので、運転するほど高効率。
お湯や電気の使用量が多い家庭向き。
こちらも家族の使用状況を学習して発電。
タンクの設置スペースが必要。
イニシャルコストは数百万・・我が家では論外でした^^;
数年後にはもっと安くなるかしら・・

他に高効率石油給湯器のエコフィールもありますが今回は割愛します。

お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、比較対照はエコキュート(電気)・エコウィル(ガス&電気)ですね
エコジョーズはまぁ給湯器そのものですから・・

エコジョーズを設置しようと決めた夫に、理由を聞いてみたことがありました。
・ガスはエネルギーロスが少なく、効率よく無駄なく使えるから
・小家族なので、エコジョーズ以外はメリットがない(エコジョーズで充分)
・電気主体にするつもりは最初からなかった
ということでした。

オール電化でIHとかもちょっといいな、と思ったんだけれど・・
IHは電磁波がダイレクトにくるし、調理の醍醐味はやっぱり炎よね~と自分に言い聞かせました

でも夫の判断にちょっとだけ安心した面もあります。

電気とガス、どちらがエコなのかずっと前からの課題でした。
実にいろいろな意見があり、統計もあるのですが
これはグローバルに考える必要があります

電気は使用する時はCO2を発生しません。
なので電気がエコだと思いがちです
ですが電気をつくる時に発電所で大量のCO2を発生します。
夜間電力をつくるのはほとんど原子力発電所らしく、原発は火力発電所よりCO2の排出がかなり少ないので、夜間電力を使うエコキュートは環境に優しいということです。
しかし原発は放射性廃棄物の問題が一向に解決していないし、事故のリスクが高過ぎます。
また日本の発電割合は、火力発電約60%・原子力約30%・水力約10%だそうで、石油や石炭を大量に使う火力発電が主流です
日本中のガスから発生するCO2よりも、火力発電から出るCO2は遙かに膨大な量ということなので、一次エネルギー※の消費量としては電気の方が環境負荷が高いという報告もあります。

それに電気は発電所での製造ロス、送電線を伝って送られる過程での送電ロスが多く、ガスは製造・輸送時のロスがほとんど無いという特徴もあります。
エネルギーの効率で見るとガスの方に軍配が上がるらしい。

でも火力発電もCO2排出量削減に向けて、LNG(天然ガス)火力の技術が進んでいるようですね。

電気には、電気にしか成し得ないオシゴトがあります。
どちらも大切なエネルギー。
電気とガスを併用しながら、どちらも消費量をこれ以上増やさないように使うことが大切かと思います


※一次エネルギー・・石油、石炭、天然ガス・水力・原子力など
             (電気や都市ガスなどは二次エネルギー)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境を考えた新築① ~給湯器編~

2010年01月26日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

二世帯建て替えの話が本格的に動き出した頃、ある日夫が
「給湯と床暖房はエコジョーズにしようと思う」
と言い出しました(夫は環境問題は知ってるけどエコには関心が薄い)

えこじょーず!?聞いたことあるけどナンだっけ・・
エコキュートやエネファームなら知ってるけど・・

「日頃、エコエコ言ってる割にはそういうの調べてないんだ・・」
ボソっとつっ込まれ、内装ばかりに気を取られていた私はあわてて検索


エコジョーズ

住宅における潜熱回収型ガス給湯器。
従来までの家庭用ガス給湯器が捨てていた排気ガス中の熱(潜熱)を回収し、約95%という非常に高い熱効率を実現した省エネガス給湯器。

img
※画像は都市ガス供給会社からお借りしました

使用するガスのうち、20%が今まで無駄になっていたそうです。
その20%のロスのうちの4分の3を回収し再利用するという給湯器。
要は普通のガス給湯器の高効率版といったところです。
ガス使用量の低減、大気中にムダな熱を放出しないためCO2の削減
にも貢献。
機器の大きさがコンパクトであるため、小スペースでも設置が可能です。
※新エネルギーのサイトより抜粋


家を建てること自体に相当なエネルギーを要します。
なので漠然とですが、せめて新しい暮らしの中で使う熱源は、環境負荷の低いものを取り入れたいと考えていました
でもエコジョーズは夫に言われるまで知りませんでした。

家庭の熱源は電気かガスか、はたまた電気+ガスかいろいろありますが
・エコキュート(電気)
・エネファーム(ガスから水素を取り出し発電)
・エコウィル(ガスで発電)
・エコジョーズ(ガス)
・エコフィール(石油)
など種類があります。エコジョーズはガスだけだし規模も小さいため、
だいたい上3つが比較対象のようです。

家族構成、日々のお湯の使用頻度・量、寒冷地かどうか、来客(宿泊客)が多いかどうか、共働きで昼間留守がちかどうか・・など使い方で検討することが大切。
どれがいいかはその家庭それぞれです
ウチは家族が少ないし、お湯も真冬以外はそんなに使わないので
エコジョーズのシステムが無駄なく効率がいいようで、夫が判断を下しました。
(給湯と床暖房以外は普通に電気を使います)

普段、エコはお金がかかると思っている夫。でも今回の建て替えでは
私よりいろいろと考えてくれていたことにビックリ&嬉しい思いでした


ただ環境問題はグローバルに考える必要があるので、単に家庭で省エネ・節約できるかだけでなく、一次エネルギー※の使用量・効率の良し悪しも考慮に入れたいところです。

取り入れないけどエコキュートやエコウィルなどもせっかく?調べたので次回の記事に書きますね~(予定変更の可能性はあるけど^^;)


※一次エネルギー・・石油、石炭、天然ガス・水力・原子力など

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラルインテリアを目指して

2010年01月20日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

今の賃貸のも、そこそこ気に入っています2階建てテラスハウスなのですが
クリーム色の外壁に、ところどころレンガをあしらった可愛い外観、
入居当時、賃貸では珍しかった無垢材のフローリング、白い木製のドアに
天井まである姿見付きのシューズクローゼット、
木目(シートだけど)貼りのキッチン・・・

インテリアも、食器棚やダイニングセットなどは無垢材のナチュラルなものを揃えました。
でも・・ソファが合皮だったり、夫が持ってきたテレビ台がパイプ家具だったり
イマイチ統一感がありません。。。

なのでずっと前から今度引っ越す時は、木・布・石・土などの自然素材を取り入れたナチュラルインテリアでぬくもりのあるLDKに!
と憧れていました(どんだけお金がかかるかは別として)
結婚した時から同居することは決まっていたため、叶うかどうかわからない希望を胸に、妄想する時間はたっぷりありました

以下、予算度外視した私の妄想です
※子供がいないので汚れやすいとか汚れが目立つとかは二の次ですよ~


キッチン

対面式フルオープンキッチン(コンロ部分のみ壁アリ)
ワークトップ(調理台)は白のタイル張り
収納部分の扉と、キッチン後ろのカップボードはパインの無垢材
ワークトップとシンクの境目に一体感があること
水栓はドイツのメーカー「グローエ」のクロスハンドル
天井が低いので照明はスポットライト(全体に3つ+手元に2つ)

ダイニング

パインの天板に白い脚のダイニングセット
コンロ部分の壁に小さなニッチ(壁面の凹み)を作ってもらう
コンロ部分の壁に垂直になる形で、木のカウンターを作ってもらう
(そこにパソコンやミシン、アロマ関連を置く→Myスペースってこと)
照明は白いペンダントライト

リビング

布のカバーリングソファ(カバーが取り替えられるタイプ)
※できたら木のアームレストがいいけど、それだとカバーリングタイプが無い
照明はアイアンのレトロなシャンデリアタイプか、アイアンをあしらったシーリング
カーテンレールはアイアンのシンプルなもの
飾り梁をつけてもらう

トイレ

造作トイレ!メーカーで買うものはタンクレスの便器のみ!
木の棚をつくってもらい、そこに好きな洗面ボウルをはめこんでもらう(施主支給)
水栓はグローエのクロスハンドル
ライトはアンティーク風のランプタイプ
アイアンのカーテンレールとタオル掛け
※トイレは便器以外、施主支給・・^^;

洗面室

造作洗面室が理想。メーカーのは無機質でイマイチなので・・
タイル張りの洗面台に、イケアで見たカワイイ洗面ボウル
またまたグローエの水栓
木の枠が付いた鏡に、木製の棚

全体

床は無垢材のフローリング(床暖房対応→これが種類が少ない)
家具はあまり買わないけど、新たに買うものは木製のもの
窓枠は白か木目、サッシは絶対に白!
壁は漆喰が理想
玄関のタタキはテラコッタかテラコッタ風


土地はもう更地になっているのですが、実は本決まりになっているのは
基礎・構造・間取りだけで、内装は何も決まっていないのです。

来月には決まると思いますが、↑のずっと抱いてきた妄想は
たぶん半分くらいしか叶わないと思います
タイルは夫の猛反対にあい、断念したし。
洗面室は機能重視の夫の意向と予算の都合で、メーカーのセットものに。
何しろ予算が限られているのでね・・
1階の店舗が無く、普通の家だったら叶うと思うのですが・・☆
いやいや、少しでも希望が叶えば感謝
トイレとLDKは、頑張って?ナチュラルにしますよ~


はかない妄想にお付き合いいただき、ありがとうございました
次回は「環境を考えた新築」として給湯システムや木材のことにちょっと触れたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て替え始動☆

2010年01月13日 | 二世帯住宅(雑貨含む)
   

ちょっと反射しちゃいましたが・・
紫陽花の新芽がもう出ていました~

この紫陽花が置いてあったのは夫の実家の、明日なくなる小さな庭

二世帯に建替えるため、明日から家の解体が始まります。
天候不順や突発的なコトが起きなければ5月末には、
1階貸店舗・2階私達夫婦・3階夫の両親が住む3階建てのお家が完成します
庭はありません。小さな屋上はあるので紫陽花はたぶんそちらに。

同居することは、結婚する時からわかっていました。
でもいろいろな事情が重なり、なかなか話が進まず
昨年11月くらいからやっとこさ始動

ここのところ、工務店との打ち合わせや住設のショールームめぐり、考えたり調べたりすることが目白押しでなかなかブログにも向かえませんでした。

更新できない間も変わらずご訪問頂き、ありがとうございます

これからネタがちょいちょい入りますが、しばらくお付き合い下さいませ~
家を建てること自体に、多大なエネルギーを要するので
なるべく、エコ・環境配慮を意識した住まいになるよう
ジレンマや予算と戦っております
(太陽光発電やエネファームは無理ですが・・

でも予算上や二世帯という事情から、
エコを最優先には出来ないので期待外れだったらゴメンです
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする