goo blog サービス終了のお知らせ 

German Vintage Modules

ドイツ等のビンテージ業務用録音機材紹介、ラッキング、モディファイなど。

RFT MV810 - 修理の内容と近年思うこと 3

2024-04-11 20:34:05 | vintage gear

入力基盤

前回の続きです。

手持ちの部品類に代替可能なゲルマニウムトランジスタがなかったため、知人の独テックに相談するもRFT製はおろかロシア製の代替品もほぼ絶望的との回答でした。

ロシア国内には当時のデッドストックもあるようですが、折しも経済制裁の真っ最中で大手クレジットカードやPaypalも停止されており、DHL等の物流も取り扱いが停止されているため、半導体と言う事もあり輸送が補償され無事に届く確率はかなり低くなります。

余談ですが、新設したPSUに使用するトロイダルトランスも製造元の操業停止など戦争の煽りを受けて、同じメーカーでも中身が変わっていたり、納期未定だったりで、求める性能を満たすものはなかなか手に入りにくい状況が続いています。

そんな八方塞がりの状況でしたが、偶然にも後輩のエンジニアが自身の機材用にストックしている事が判明してどうにか状況は好転します。

出力基盤

簡易テスターで壊れてなさそうなものを20個程、半ば無理やり分けて貰って来たのですが、テスト回路では動いても実装する段になると、ヒートクリップを使用しようが電光石火の半田付けでも、、、熱には弱いとは聞いていましたが、古いゲルマニウムはこれ程までとは思いませんでした。

数もあっていくつかのペア取りも出来たので、両ch共に同じ所は交換してオリジナルはスペアにしようと目論んでいましたが、結果的にはペア取りの作業も徒労に終わり、問題のAC122のみを交換する事になりました。

そのような経緯からも、正常なモジュールのオリジナルGC118に熱を加えるのはどうしても避けたいので、抵抗やらコンデンサーやら丈夫そうなパーツを外して、どうにか回路からセパレートして数値を計測します。ペア取りから漏れた中に幸運にもいくつか近似値のものがあったのでヒートクリップを複数付けて、それごと冷やしてからビビりながら実装したのは内緒です(笑)

以上のような経緯を経て紆余曲折の修理でしたが、キャリブレーションは割とスムーズに完了し、正負非対称の波形も改善し、クリップレベルも左右揃い、音質・フェイズもステレオで使用しても聴感上、測定値ともに違和感ない所まで仕上げる事が出来ました。

全てオリジナルパーツのMV810の印象より、電解コンデンサーは全てリキャップしているため多少デラックスな響きになっているような気がしますが、MV810のエッセンスは充分に残しており、オーナー様のスタジオでNEVE 1073とのブラインドテストでも良い勝負になったとのコメントを頂戴しました。

最後に、修理と言っても様々な考え方があります。壊れて音が出ないものを単純に音が出るようになれば良いとの考え方や、また小数点単位の測定値にこだわったり、プロのエンジニアが業務で使用しても良いと思える位に仕上げるとなると相当な費用が掛かる事も少なくありません。

 

"Reverb"と言うサイトは、ebay枯渇後にビンテージ機材を途切れる事なく市場に提供し、またその価格を大幅に引き上げた功績は大きいとは思いますが、それに安易に便乗した悪質なセラーが多く存在し、ガラクタとも思える機材が高額で出品されているのも残念ながら散見されます。

海外では高額アイテムの場合、購入前に出品物に対してフォーラムでディスカッションしているのも良く見掛けますが、国内では人気機種で割安となると「我先に、、、」と競走も激しくなるためそれも難しいと思いますので、大きなお世話かも知れませんが、少しでも良いものを手に出来るよう審美眼を養い、セラーとのコミュニケーションも含め、確かな価値ある機材を選択して頂ければと願っております。

 


RFT MV810 - 修理の内容と近年思うこと 2

2024-03-31 23:10:30 | vintage gear

前回の続きです。

ラックの改修も完了しモジュールのリキャップに進みます、基本は今まで東独機材で結果の良かったメーカーのコンデンサーを使用して、まず片ch仕上げてリキャップのビフォーアフターを比較します。最初に手を付けた方のモジュールは予想通りの仕上がりで聴感・測定共に歪・音質も改善され、残すは誤った容量のコンデンサーが入っている方のモジュールを正規の値に変更して完成と思いきや、周波数特性がさらに酷くなり歪も悪化するではありませんか、、、

RFTのゲルマニウムトランジスタは手持ちにない事もあって見過ごしていたのですが、入力段のひとつに収縮チューブが被されているものがあり、恐る恐る除去してみると何とTFK AC122で代用されていました。

近似値どころか全く特性が違うものが使用されており、これではまともに動作するハズもありません。

ここで、何故22ufと2.2ufが間違っていたのか?その理由を確信する事になります。

 

試しに2.2ufに差し替えてみると22ufの時より多少正常に近づくと言うか、低域特性は多少犠牲になりますが高域特性は聴感上なんとなく揃っているように聴こえます。

ここで「小数点の見落し」との見立てから、チートな修理を確信したと言う訳です!

近年、市場には目ぼしい有名機材は枯渇傾向なようで圧倒的にReverbから購入された方からのご相談が多いのですが、以前にもゲルマニウムEQのバイパススイッチに電流が流れない様に内部でジャンパーしてアクティブにならないような悪意ある改造のモジューを修理した事を思い出し、これもReverbだったな、、、と。同じようなケースは他にも多数あります。

 

音が出ていれば、返品・返金不可の暗黙の了解を悪用した、チート・悪意ある改造が横行して、さらには非常識な金額設定も多数見受けられ、ごく一部のセラーの所業と思いたいですが、あまりにも目に余るような状況です。

 

単純に壊れているだけなら発見も容易で壊れている部品を交換すれば修理も完了しますが、今回のケースのように電源電圧は足りず、適切な代替品も使用されておらず、クレーム対策で不正な改造が施されているような複合的なケースでは、原因の特定に余分な時間も費やし、それは修理代にも少なからず反映されてしまいます。

修理を生業にしている者にとってはビジネスチャンスと考えられるかも知れませんが、機材を冒涜するような改造を目の当たりにすると「手段は問わずマネタイズ」の現代社会の縮図を見ているようで機材好きとしては本当に腹立たしい気持ちになります。

このBLOGを始めた頃に入手した機材は、最低限でも技術者としての矜持を感じられるものが今思えば多かったように思いますが(それでも満足出来ないで始めたBLOGでした。)、楽器系の販売者が扱うようになってからは、このような悪い意味での魔改造が増えたような気がします。

とは言え、ここに来て感情的になっても仕方ないので「ゲルマニウムトランジスタ探し」に奔走する事になります。

長くなってしまいましたので、続きはまた次回とさせて頂きます。

 


RFT MV810 - 修理の内容と近年思うこと 1

2024-03-18 03:04:34 | vintage gear

ベルベットオーディオでラッキングされたものをReverb経由で入手されたらしく、送り返しての修理や返品も難しく、勤務されているスタジオのテックの方にも相談されたようですが対応は難しいとの事でご相談頂きました。

ご相談頂いた症状は、「ある程度の音量になるとマイナス側が頭打ちになって歪む。」との事、手持ちのパーツ類も枯渇しているのですが、これも何かのご縁と実機をお預かりして検証することになりました。

手元に届くと、モジュール下部が微妙にフロントパネルに届いていないため内部に落ち込み、輸送の振動でモジュールが暴れたのが原因か?ラックのメインスイッチはじめいくつかのスイッチ類が破損しており、このままでは危ないのでモジュールを抜き去ってからラックの検証になりました。

内部のPSUを確認すると、LM317を使用した回路に18V / 5VAのトランスで構成された電源1系統(2モジュール分)とL7824CTで構成されたファントム用(2系統)と少し首を傾げるような構成になっており、メイン電源はMV810/2で計算したのか?明らかに容量不足、ファントム用の2系統はタイムディレイのトランジスタが付いている訳でもなく、Rampもせず「ぶった斬り」なので何のための2系統なのか少々理解に苦しみます。

それに加え、MV810は-20Vのハイグランドですので、メインの電源はプラスマイナスひっくり返して使用されており、フロートされていればまだしも丁寧にも0V-シャーシ間は導通され、XLR pin1に+20Vが流れている状況でファントムの+48Vが設置されているためかなりの電位差が生じて問題に拍車を掛けています。

ベルベットオーディオでこのようなラッキングが行われたのか、それとも入手後に誰かが改造したのかは定かではないのですが、いずれにしてもこのPSUでは修理・改良は不可と考え、新たな2 x 24V / 30VA トロイダルと-20Vのハイグランドに適したPSU基盤に新設する事になります。

一方モジュールの方ですが、PSUの容量不足で電圧降下していたため「レベルが高くなると歪む」状況もしっかり電源供給すれば若干改善する事から、後はリキャップされたモジュールで左右違う値のコンデンサー(片側の22ufに対してもう一方は2.2ufで、この時点ではそれぞれの耐圧が違いサイズが似ているため、単なる小数点の見間違いと思っていましたが、、、)が入っていたのは確認出来ていたので、それらをリキャップし直せば歪むポイントと高域特性はキャリブレーションでどうにかなりそう!と予測していた所、更に大きな問題を発見します。

続きは次回に。。。

 

 


RFT MV810 - Mikrofonvorverstärker

2024-03-12 04:26:19 | vintage gear

今から遡ること、14年前の2010年にご紹介したRFT MV810/2がありましたが、今回はその前身のMV810です。

RFZ・RFTお約束であるロータリースイッチのリペアの様子も掲載していますのでこちらをご覧ください。

"/2"と同様に20〜60dB/5dBステップのGAINを持ち、-20〜-50dB/10dBステップのPADも備えているのでMIC、LINE共に様々なドライブ状況で対応可能です。

電源は-20Vハイグランド回路で動作し、/2の20mAに対してMV810は70mAとやや大きめの電力を消費します。

入出力共にトランスバランス、ピンアサインはMV810/2と同様で、コネクターは8ピンのものを2個使用します。

外観上はフロントパネルにあるモデルナンバーの"/2"以外全く同じ形状をしているため違いに気付かないとは思いますが、中身は全くの別物でサウンドキャラクターも大きく異なります。

SC299F、SF126C、SF127D等のシリコントランジスタで構成されているMV810/2に対して、前身のMV810はGC117、GC118等のゲルマニウムトランジスタで構成されています。

製造当時もRFT製のトランジスタは供給が充分でなかったのか、修復歴のなさそうな箇所でも最初からロシア製の代替品が採用されているモジュールも多く見られます。

肝心な音色ですが、シリコンのMV810/2は立ち上がりも良く粒立ちも滑らかで、その外観からは想像出来ない"Rich and Warm"なサウンドですが、ゲルマニウムのMV810はそれと比較すると音の粒立ちはやや粗く、やや少ないヘッドルーム上限近くになるとザラっとした歪みが現れて来ます。

この説明だけではMV810/2に軍配が上がるような内容ですが、実は録音するにあたりビンテージ感を求める際に必要な要素の多くは、粒立ちの荒さの隙間から見え隠れする奥行き感だったり、音の大小のみによる強弱ではなくドライブした際の耳に心地良い歪感だったりするので用途によっては大きく評価が異なります。

とりわけ、音場がわかりやすく立体的に構成される様はV781を彷彿とさせ、強弱への反応性の高さはレベルの変化以上に顕著なニュアンスとして表現されるので使い手次第では唯一無二のアンプになり得る事は容易に想像できます。

ただ、ゲルマニウムトランジスタの温度による音質の変化がやや大きため使用環境が限定されるのと、また入手性が絶望的に困難なため保守にはやや手間が掛かりますが、状態の良いモジュールを入手された方はまず手放す事はない程、魅力的なアンプです。

 

2010年にMV810/2を入手した際にMV810も20+台ほど入手していたのですが、当時もトランジスタが見つけられず5個1 、6個1で最終的には数ペアしか形にならなかったため記事の掲載には至りませんでしたが、14年の時を経過して修理の依頼を頂いたため懐かしくもありご紹介に至った次第です。

次回は故障の具体的な状況について、近年思う所も含めて、ご紹介したいと思います。

 


WSW 601431 - limiter compressor

2022-06-26 21:58:19 | vintage gear

WSW社(Austria Siemens)のリミッター・コンプレッサーです。

ダイオードブリッジ方式のリミッター・コンプレッサーとしてはNEVE 33609が有名ですが、こちらも同じ方式のモジュールです。

33609は19インチの機材らしくPSUからMakeup gainまで一体型となっていますが、こちらはコンソール内蔵用モジュールなので動作には別途+24Vの電源と+50dB程のブリッジアンプが必要になります。

ブリッジアンプはWSW811403が推奨になっており、このアンプを抵抗またはトランスで分岐して設置する必要があります。

811403以外のアンプでも試しましたが、45dB程度のゲインがあれば問題なく動作するので、お客様の希望もあってインサートポイントを設置し差し替え可能にしてキャラクター設定を変更出来るようにしました。

同世代のU373aU273bはキャリブレーション次第で+4dB環境でも使用可能ですが、こちらはコンソール内の基準レベルが-9dBになっており調整幅も少ないため通常の+4dB環境で使用するには-15dB程の入力PADとブリッジアンプとは別に+10〜20dB程度の出力用makeup gain ampも必要になります。

これらをまとめたアウトボード型AIOモデル(WSW601431A)も存在するようです。

ファンクションは、入出力が逆連動したゲイン設定、リリース(0.1/0.2/0.5/1/1.5sec)、Knee設定(K1ハード〜K4ソフト)のみで使いこなしには若干の慣れが必要となりますが、モジュール同士の相性が良ければStereo Linkにも対応しています。

音色傾向はWSWらしくマイルドな高域で野太いサウンドですが、コンプ感はなかなかマッシブで一言で表現すれば「ソフトに過激」です。

ピンアウトはこちらの14コネクターは13pin T-2707です。


TAB W95C - Hoch Tief Entzerer

2022-06-23 03:15:07 | vintage gear

ディスクリート初期の3バンドEQです。ポイントはHigh:10KHz Low:60Hz MID: 700/1K/1.4K/2K/3KHz となっておりHigh・LowはGain・Attn、MidはGainのみになっています。

このEQの系譜には次世代のW395、孫世代W695W295等がありますが、W395以降はモノポーラ+24V動作であるのに対し、このW95cはTK45C、BCY18等で構成された-24V動作のEQです。

ピンアサインには24V +ーと記載されているので混同しやすいのですが、+24V機材との併用は1ピンショートを回避する必要があります。(pin3 = 0V、Pin4 = -24Vと読み替えた方が良いと思います。)4、5ピンはEQのON/OFF用リレーに電源を供給する仕様となっており、使用する電源によっては注意が必要です。

注:ちなみにモジュールやリレーに電源を供給しない場合でも音は出ます。

修理をご依頼頂いたモジュールは海外の「残響」と称される販売サイトから購入された個体らしいのですが、掲載の画像を確認すると3、5ピンがブリッジされておりリレーOFF状態で動作品として販売されていたもので、音は出るがEQは効かない、つまみを上げ下げしても実際は何も変わらない(プラセボで効きの悪いEQだな〜なんて錯覚するような)状態でした。ebayでは目ぼしい機材は枯渇してしまい他社に移行して久しいですが、パーツの枯渇で魔改造が施された個体やJUNK品をやたら高額で販売するセラーが残念ながら多いように思います。

話は逸れてしまいました、、、後継のW395からはシリコントランジスタBC140Cとなっているため温度変化の影響は然程気にする必要はありませんが、ゲルマニウムトランジスタの場合は熱による音質変化が顕著であり最悪の場合熱暴走で破壊される事も少なくないので修理には気を使います。

ゲルマニウムの場合、フロアノイズや音質変化にはややシビアな面はありますが、うまくメンテナンスが完了したモジュールの音質面ではやはり一頭地抜きん出た印象があり、近年のEQに比べると細かい事は出来ませんが通すだけでも抜群の存在感を醸し出す辺りはEckmiller W86a等を彷彿とさせ流石だと思います。

最後に、パッシブEQはゲインロスを補うため30dB程のメイクアプゲインアンプが必要となり使用するのに少々面倒な印象がありますが、こちらはその時代の雰囲気を醸し出し、単体でもユニティゲインで出力されるため便利で、何よりもミリタリー仕様かと思わせる重厚なストラクチャーに圧倒され久し振りにビンテージらしさを満喫させていただきました。


"Holy Grail" NTP 179-120 Mastering Compressorの修理

2021-02-05 20:50:34 | vintage gear

熱中と集中、忍耐と諦めない強い気持ち。

そんな調子で修理をしていたら年も明け、2月になってしまいました。

誰がなんと言おうとも、Holy Grailですから(笑)狂信的な支持者が密かに崇拝するマスタリングコンプレッサー NTP 179-120の修理を完了しました。

予想通り、モールドされていて修理不能なオペアンプM100系の故障で、3rdパーティーの代替品は存在するのですが、COVID19の影響で生産も配送手段も絶望的、、、仕方なくアクティブフェーダー のNTP 373-120とLINE AMP NTP 351-100からの臓器移植と相成りました。

NTP 179-120本体はアンバランスのモジュールで、入出力共に外付けのトランスが必要になりますが、指定のトランスはJS製(Jørgen Schou)となっており、本体モジュールに負けず劣らず入手困難なアイテムでもあります。

そのようなトランスが、今回の修理で犠牲となったフェーダー とラインアンプに内蔵されている訳ですが、オペアンプを摘出されて満身創痍となった状況に切ない気持ちが込み上げ、何とか再利用の方法はないかと検討した結果、フェーダー は空きピンを使用してトランスBOXに、ラインアンプは入力(Bayer TR/BV 376 203 655)、出力はフェーダー 同様に179-120指定のJS TYPE 1,6 CAKP NO. 13.590が残されていますので検証が終わり次第、自作用の素材として久しぶりに出品させて戴きたいと考えております。

Neumann等でお馴染みのHaufeやNEVEのmarinair、米製TriadAPIのJensen等ともキャラクターの違うHoly Grailの欠片ですので、自作ファンの皆様には是非ともお試し頂きたいトランスです。

その他にも、LINE AMP NTP 351-100も動作が確認出来れば放出予定ですので、自粛で溜まりに溜まったストレスをDIYで吹き飛ばして下さい。

 

追記:M100やトランス、LINE AMP NTP 351-100関連ヤフオクに出品致しました。宜しくお願い致します。

 


RFZ V781のラッキング ver.3

2020-08-18 00:31:54 | vintage gear

RFZ祭りです。

パネルを留める機構もなく、大振りの羊羹のようなV781を、あれこれ試行錯誤しながらラッキングしてから早12年、細かなフェイスリフトを繰り返しV3になりました。

 

フロント面を縦割りにL-R配置していましたが、実際に使用してみてモジュールのL-Rに準じた方が操作間違いも少ないので画像のように変更しました。

 

+48Vファントムスイッチは使用中に誤ってON / OFFする事がないようロックスイッチに変更、RAMP回路も増設しました。

 

V1、V2で苦労したモジュールの固定方法ですが、XLRの止めネジにスペーサーを噛ませることにより、モジュール長の個体差も調整可能な固定方法に変更したため固定もしっかりしたものになり、メンテナンス時のアクセスも容易になりました。

内蔵PSUカードのパーツも標準品から見直し、グレードの高いパーツに変更する事で、よりクリーンなPSUになりました。

お馴染み出力トランスのAU43もラック内に内蔵しています。

リキャップに使用するコンデンサー 類はビンテージ capから新しいものまで入手が可能な限り色々試しましたが、RFZ独特の枯れた感じはそのままに、芯がしっかりとして多少艶っぽくなるこちらのセットでほぼ固定していますが、こちらもビンテージ キャップなので在庫は枯渇傾向です。

 

今回ご依頼頂いたモジュールはディスクリートのV781yですが、サフィックスなしのV781とも一部ICのV781ayとも明確にキャラクターが違うのも、前回ご紹介したW745aとW745/1の違いのように時代感が反映されているのも興味深い所です。

 


RFZ W745 Active Stereo Fader

2020-08-17 23:59:31 | vintage gear

久し振りの更新です!! 毎日猛暑が続いていますが皆さまお変わりありませんか?

このBLOGは、すっかり放置状態でしたが、おかげさまで、ひっそりと修理やラッキング作業はさせて頂いております。

 

東欧のNEVE V781でお馴染みの旧東独のRFZからW745ステレオフェーダーのご紹介です。

こちらはW444staW690とは違い、入出力ともトランスを持たないアンバランスのフェーダー で他のRFZモジュール同様-24Vで動作します。

 

今回ラッキングをご依頼頂いたのはW745aとW745/1の2台で、ピンアウトはほぼ同一(0Vのアサインが若干違います。)ですが、製造時期による違いか?回路も異なり、サウンドも新旧的な感じでそれぞれキャラクターが違います。

 

この2台をご自身で入れ替え可能なようにリクエストを頂きました。

サイドパネルを外して、3本のビスを外せば容易に交換可能です。

通常はRCA端子のラッキングはやんわりお断りしているのですが、今回はモジュールがアンバラのこともあり、XLRを設置してもアンバラのままですのでRCA仕様です。

その他、出力4系統の切り替えがご希望でしたので、フロント面はスッキリ何もなくとのリクエストで裏面にELMAのロータリースイッチを設置、ノブもELMAをご選択頂き完成です。

 

PSUはW690も所有されているそうなので、ポジティブ / ネガティブグランド同時に給電可能なものをご用意しました。


Lexicon PCM81 - Reverb Unit

2019-02-26 21:51:39 | vintage gear

レコーディングスタジオには常備と言っても過言ではない480/960LやM200/300で有名なLexicon社の1Uリバーブユニット PCM81です。

 

224や480Lにもある名作パラメーターを数多く搭載し、独自のエフェクト(FX)パラメーターも豊富なのでMIX時に「もう一色」欲しい時に重宝します。

 

480LとはAD/DAが違うため厳密にはテイストは少しだけ違いますが、あるレベル以上のスタジオには480 or 960Lは常備されているので逆にそのテイストの違いが役立つ事もあり、プラグインでは得られない実機ならではの粒立ちや奥行き感も好印象です。

 

前作のPCM80との違いは、ピッチ系などのアルゴリズム追加や24bitコンバータの採用に加え、AES/EBUのデジタルI/Oが追加されています。

 

英語版になりますがオーナーズマニュアルはこちらになります。

 

プラグイン程の格安スタートで実機を入手するチャンスですので、興味のある方はヤフオクをぜひご覧下さい。


Summing Ampのすすめ

2018-07-05 20:08:54 | vintage gear

48ch以上ものトラックをSumming抵抗を介して負荷の重い状況でも安定した状況でドライブ出来るSumming AmpはLine Ampとしても魅力的なサウンドを提供します。

The Beatlesでもお馴染みのV72や後継のV672も優秀ですが、GVMとしてはNeumann推しです!

V475C

V475B

ELMA 2pole/11pos:Rg抵抗(Gain調整)に使用します。

こだわって一緒に使用したいのがNeumann社純正のRK(リレー)カードです。

この他にもEla(Telefunken)ハーメチックシール(おそらく水銀)の古いタイプもオークションに出品しています。

 


外付Phantom電源のすすめ

2018-07-05 20:07:21 | vintage gear

Mic PreやComp/EQ等にはこだわっていても意外と見落としがちなコンデンサーマイク用の電源です。

N448:110/220VACから+48VDCを出力します。

N448A:110/220VACから+48VDCを出力します。

GA2448KA:モジュール用24VDCから+48VDCに昇圧します。

 

どちらもNeumann社純正のPSUカードなので、簡易的な内臓のPhantom電源に比べより良いサウンドが得られます。

また、DCを流すことによって劣化しやすいトランス式マイクプリ(V72、V76、等)にもコンデンサーでDCカットする事により長期に渡るインプットトランスの焼損リスクを安全に排除する事が出来ます。

オークションに出品中です!ケースに入れて簡単にDIY可能ですので、この機会にトライされてはいかがでしょうか?