goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

おじゅず(数珠)を作って遊びましたねえ! ジュズダマ(数珠玉)

2016年11月10日 | 植物
 ①,② 夏には黄緑色だったジュズダマ(数珠玉)が、秋になって黒色になってきましたねえ。






 ③ 小さい頃、このジュズダマ(数珠玉)が黒くなったものに糸を通して、お数珠づくりの遊びをした記憶があります。



 
 ④ ジュズダマは、とても変わった植物です。

 葉を見ると、トウモロコシによく似ていて、イネ科の植物です。

 下に垂れ下がったのが、雄花で、花粉が沢山出てきます。

 お数珠を作る膨らんだものは、一見 「果実」のように見えますが果実ではありません。



 ⑤ よく見ると、頭の部分から白いブラシのような雌しべの柱頭が出ています。

 つジュズダマ(数珠玉)の正体は、雌しべを守っていた「つぼ状の苞(ほう)」が固くなったものです。

 ですから果実と種子は、この固い苞の中に入っています。

 中心に花軸が通る穴が空いているので、糸を通すのが簡単で、お数珠を作ることができます。

 今の子どもたちにも教えてやりたい遊びですねえ。




イカリモンガ(碇紋蛾)が、庭にやって来た!

2016年11月09日 | 昆虫
① 車に乗ろうと、庭に出たとき、目の前を何かが飛んで葉に止まりました。

 位置を確認して、カメラを持ち出し、写しました。

 何と、イカリモンガ(碇紋蛾)です。残念ながら、この写真を撮り終えると、飛び去ってしまいました。

 自宅の庭で見たのは、初めてで感激です。



 ② これは、2年前の11月13日に公園のツワブキで吸蜜するイカリモンガ(碇紋蛾)です。

 蛾というと夜行性のイメージが強いですが、イカリモンガは昼行性です。



 ③画では前翅の黄色の部分が十分見えませんが、この部分が「碇(いかり)」の形をしているので、「碇紋蛾」と名付けられました。

 次の時には、しっかりと「碇紋」を写したいですねえ。


講演「生きものから学ぶ授業づくり」

2016年11月08日 | 日記
 今日は、小垣江小学校で沢山の先生方の参加のもとに、よりよい子供を育てる授業の公開がありました。

 記念講演として、私は「生きものから学ぶ授業づくり」という演題で1時間ほどのお話をさせていただきました。

 200名ほどの先生方が熱心に聞き入ってくださり、感謝です。

 私の主張は、簡単に言うと「同じDNAを持つクローン生物は、絶滅の可能性が高い。」

 「人間社会では、同じ価値観を持つ集団は一見強そうに見えるが、同時に崩壊の危険性も大きい。」

 「学校では、様々な考えを受け入れることのできる学習集団を創り上げることが肝要。」

 というものです。









余生は日向ぼっこで! セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)のオス

2016年11月07日 | 昆虫
 ① 熟したカキをキアシナガバチが美味しそうに食べていました。


 ② しかし、近くの木では、セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)のオスが3匹 日向ぼっこをしていました。

 新女王との交尾を終え、役目を果たしたので、死期を待つだけの運命です。


 ③、④ オスの特徴は、顔が白く、メスの働き蜂より触覚が長いことです。

 近づいても、動きが鈍く、日向ぼっこをして余生を過ごす姿に、哀れみすら感じますねえ。






まるで指輪ですねえ! オビカレハ(帯枯葉蛾)の卵

2016年11月06日 | 昆虫
 ① 梅の枝に、白いリングを見つけました。


 ② よく見ると、沢山の卵が梅の枝を取り巻いて整然と並んでいます。


 ③ 一個一個の卵を見ると、リング模様が見えます。

 枝を取り巻くように付いている数百個のオビカレハ(帯枯葉蛾)の卵です。

 卵で越冬し、幼虫は3~4月の頃に孵化します。


 ④ これは、6年前に庭の梅にいたオビカレハ(帯枯葉蛾)の幼虫です。

 6センチほどもある巨大な毛虫ですが、木肌と似ているので、注意深く見ないと見過ごしてしまいます。

 近縁種のマツカレハなどには毒がありますが、これは無毒です。しかし、容姿が悪いですねえ。


 ⑤ 5~6月に黄色のマユを作って蛹になります。

 これは、上の幼虫が蛹になって、2週間くらいで羽化したところです。

 


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ