3日前に里山で見つけた昆虫ですが、やっと名前が分かったので載せます。
① 里山を歩いていると、葉の上に小さな黒い粒が沢山付いているのを見つけました。
最初、何かの卵だろうと思って葉を手にすると、小さなモノがブンブン(音はしませんが)と飛び去って行きます。
② 白く見えていたのは、翅でした。
体長は、1.5mm程です。
色々な葉に、沢山 付いていました。
③ 家に帰ってから名前を調べました。
ヤマギシ モリノ キモグリバエという長い名前です。
漢字は分かりませんでしたが、「ヤマギシ」は発見・命名した人名のようです。
「モリノ」は、「森の」でしょうねえ。
「キモグリバエ」は、幼虫が植物の茎の中に潜り込んで、茎の生長点や幼穂などを食べることからつけられました。
ハエは、卵、幼虫、蛹で越冬しますが、このヤマギシ モリノ キモグリバエは、成虫で越冬するハエです。


① 里山を歩いていると、葉の上に小さな黒い粒が沢山付いているのを見つけました。
最初、何かの卵だろうと思って葉を手にすると、小さなモノがブンブン(音はしませんが)と飛び去って行きます。
② 白く見えていたのは、翅でした。
体長は、1.5mm程です。
色々な葉に、沢山 付いていました。
③ 家に帰ってから名前を調べました。
ヤマギシ モリノ キモグリバエという長い名前です。
漢字は分かりませんでしたが、「ヤマギシ」は発見・命名した人名のようです。
「モリノ」は、「森の」でしょうねえ。
「キモグリバエ」は、幼虫が植物の茎の中に潜り込んで、茎の生長点や幼穂などを食べることからつけられました。
ハエは、卵、幼虫、蛹で越冬しますが、このヤマギシ モリノ キモグリバエは、成虫で越冬するハエです。


