① 朝、畑へ大根を取りに行くと、葉にナナホシテントウ(七星天道)の集団を見つけました。
その数 数百匹(途中で数えるのを諦めました)です。
ナナホシテントウは、年に2回発生し、成虫で越冬します。
メスは、約2ヶ月にもわたって産卵を続け、総数は千個以上です。

② 卵→幼虫→蛹→成虫と成長します。
上のグロテスクな姿のものが、幼虫で、野菜の天敵であるアブラムシを食べるくれる肉食性です。
下の丸まったものが、蛹で、お尻が葉に付着しています。

③ 蛹から羽化した直後は、綺麗な黄色をしていますが、3時間ほどで赤地になって黒点が浮かび上がってきます。

④ 名前のとおり七つの黒点がある成虫です。
小さな集団で草の根元などにもぐって越冬するので、益虫であるナナホシテントウが生き延びるように、近くの雑草を刈り取らないようにしますかねえ。
その数 数百匹(途中で数えるのを諦めました)です。
ナナホシテントウは、年に2回発生し、成虫で越冬します。
メスは、約2ヶ月にもわたって産卵を続け、総数は千個以上です。

② 卵→幼虫→蛹→成虫と成長します。
上のグロテスクな姿のものが、幼虫で、野菜の天敵であるアブラムシを食べるくれる肉食性です。
下の丸まったものが、蛹で、お尻が葉に付着しています。

③ 蛹から羽化した直後は、綺麗な黄色をしていますが、3時間ほどで赤地になって黒点が浮かび上がってきます。

④ 名前のとおり七つの黒点がある成虫です。
小さな集団で草の根元などにもぐって越冬するので、益虫であるナナホシテントウが生き延びるように、近くの雑草を刈り取らないようにしますかねえ。
