温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

美味しい野菜は、まず土づくり!

2022年12月11日 | 野菜
① 我家から20分ほどの所にある農場で発酵牛ふんを買ってきました。
 発酵中ですので水蒸気がモウモウと立ち上ります。
 軽トラ1杯で千円と格安です。

② 発酵しているので酸っぱい感じの臭いがする程度なので、近隣の迷惑にはなりません。

③ 3時間ほどかけて一輪車で畝に沿って落とし込みました。
 
④ アスパラガスの畑には、寒肥を撒いてから、寒さから根を守るために牛ふんを積み上げました。

⑤ 耕作機で牛ふんを鋤き込みました。

⑥ やはり、美味しい野菜は土づくりが肝要ですねえ。
 

タマネギ(超極早生、極早生)と15種の冬春野菜!

2022年10月25日 | 野菜
① タマネギの苗を買うために「あおいパーク」に行って来ました。
 8:50には、店先に長蛇の列ができていました。
 タマネギの苗は、見る間になくなっていきます。

② 今回は、3月収穫の「超極早生50本」と4月収穫の「極早生100本」を買いました。
 苗1本は、税込みで 11円です。
 以前より高くなりましたねえ。
 12月になったら6月収穫の「晩生100本」を買うつもりです。

③ 冬春野菜として、A畑に「エンドウ、ナバナ、ホウレンソウ、ワケギ」が植えてあります。

④ B区には、「キャベツ、大蔵大根、愛知白菜」が植えてあります。

⑤ C区には、「青首大根、王将白菜、ニンジン、ブロッコリー」が植えてあります。
D畑には、「ネギ、ニンニク、空豆」が植えてあります。 

 

サツマイモ(紅はるか)と生姜の収穫!

2022年09月07日 | 野菜
 冬春野菜の準備でブログをしばらく休んでいましたが、再会します。
① 「店でサツマイモが売られている」という妻の情報に、サツマイモを一株掘り起こしてみることにしました。

② 一般には、10月の収穫時期なので、あまり期待をしていませんでした。
 ところが、期待以上に生長したサツマイモがゴロゴロと出てきました。
 種類は、女性陣の要望で焼き芋に適した「紅はるか」です。
 私は、サツマイモには興味がないので、ドンドンお嫁に出す予定です。

③ 里芋の葉陰で、「ショウガ」が順調に育ちました。
 葉に触れるだけでショウガの独特な香りが漂ってきます。

④ とりあえず二株を掘り出しました。
 妻にショウガの甘酢漬けを作ってもらいますかねえ。


落花生の塩茹で 最高に美味しい豆は!

2022年08月23日 | 野菜
① 昨日、冬春野菜の栽培のために発酵牛糞を畑に入れました。
 今日は耕作機で鋤き込む予定でしたが、夜に雨が降り、地面が柔らかいので中止です。

② 今年は、3畝作った「落花生」が青々と育っています。

③ 収穫には、少し早いと思いましたが、一株抜いてみました。
 
④ 結構 育っていたので、今夜は「塩茹で」ですねえ。
 3畝もあるので、これから落花生の収穫を日々続ける予定です。

⑤ 塩茹で美味しいは、完熟した固い殻の落花生よりも・・・

⑥ 完熟前の白く柔らかい殻の落花生です。
 つるりとした食感で、とても美味しいです。


野菜種子の蒔きなおし 結果は3~4日後!

2022年08月20日 | 野菜
① 昨日、涼しくなった夕方に畑へ出かけ野菜種子の蒔きなおしをしました。
 苗床を平らにし、水をかけ、横筋をつけました。

② 横筋に4種類の野菜の種子を蒔きました。

③ どれも好光性の種子なので、土をかけずにもみ殻を撒き、水をたっぷりかけました。

④ 半円の支柱を建てました。

⑤ 遮光ネットをかけました。
 さて、結果は3~4日後です。
 うまく発芽しますように!
 


温泉ドラえもんのブログ

蝶蜻蛉

温泉ドラえもんのブログ

チョウトンボ