本日快晴





朝は冷えた様ですけど、お天気が良いと気分は上がります。
毎年恒例の、紅まどんなのジャムを作りました。
贅沢でしょ


愛媛の友人から、紅まどんなをたくさん頂きました

紅まどんなって、超高級品なんです。
皮が薄くて、果汁たっぷりで甘くて美味しい。
少し傷ができたりした物を、ジャムにと、、、
毎年、たくさん送ってくれます

*材料(作りやすい分量)
紅まどんな 1キロ(正味)
グラニュー糖 400g
レモン果汁 小さじ2
*作り方
1、紅まどんなは皮を洗って、上下をカットし、りんご剥きにする。


2、ナイフで、薄皮を外す様にカットし、実だけにする。


3、ステンレス(ホーロー)の鍋に2・レモン果汁・グラニュー糖を入れ、
溶けるまで待つ。




4、最初は強火で加熱し、グツグツしてきたら灰汁を丁寧に取り、
中火にして煮詰める。(半量くらいまで)

とろ〜んとしてくると、一晩そのまま冷ます。
こうすると、味が馴染んで美味しくなる気がします

翌日、もう一度沸騰させ、消毒した瓶に詰め脱気する


昨日は、正味3,5キロの紅まどんなで、、、
コレだけのジャムが完成

3,5キロだと煮詰めるのに、2時間以上かかりました

出来上がり1800ml
5つの瓶に詰めました。
娘達が待ってます






本日は、1キロ作りました

コレだと、1時間弱で

明日、瓶詰めします。
紅まどんな頂き物が、まだまだあるので、、、
ジャムおじさん?ではなく、ジャムおばさん頑張ります

ジャム、すぐに使う場合は砂糖30%くらいでも良いですけど、、、
今回は40%で作りました。
脱気もうまくいったので、常温保存もできますけど、、、
一応冷蔵庫で保存しようと思ってます。
大量にあるので、冷凍保存も

カスピ海ヨーグルトにかけて食べると、すごく美味しいです

スペアリブとかにも

レシピブログに参加中♪ クリックお願いします♡
人気ブログランキングへ