goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ウスキホシテントウの狩り

2025年04月19日 18時41分00秒 | 日記

 

 

 

 

アブラムシ?を捕食してしていたウスキホシテントウ。

 

大きさ : 体長3~4mm
食べ物 : 幼虫、 成虫ともにアブラムシなど
成虫が見られる時期 : 春~秋(成虫越冬)
分布 : 北海道、 本州、 四国、 九州

黒いはねに薄い黄色の紋がある小さなテントウムシ。 胸の基部は黒く、 波のような模様(4つの指状の形)が特徴的です。

冬、 ケヤキの樹皮の下で、 越冬している姿を見ることが多いです。

等とある。

https://hanamokusanpo.jp/other_book/73957

 

 


ミスジハエトリ♂の狩り

2025年04月19日 18時27分06秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

ミスジハエトリの♂が、自分より何倍も大きいガガンボを引きずり回していた。

 

体長はメスは7〜8mm、オスは6〜7mm。性的二形が明確で体色や斑紋も異なる。オスは頭部にオレンジ色の毛の帯があるのが特徴で、胸部から腹部を貫く縦筋の明暗がくっきりと見られる。

家屋内外の害虫を食べる益虫と考えられる。姿が気味悪いと嫌われることの多いクモ類の中ではハエトリグモ類は比較的嫌われることが少ない。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%83%8F%E3%82%A8%E3%83%88%E3%83%AA

 

       2024年09月25日 1に撮った、ミスジハエトリの♀。

       

 


オオスズメバチ女王の目覚め

2025年04月19日 17時58分30秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

オオスズメバチの女王が活動を始めた。

 

オオスズメバチの女王バチは越冬するが、冬眠中にモグラなどの動物に食べられてしまうため、春を迎えられるのはほんの一握りとなる。これにより、大量に生まれた女王バチも冬眠中に生態系の食料となることで、生態系に貢献している

等とある。

 

         2012年12月25日 に撮った、越冬中のオオスズメバチ女王。

       


ジャコウアゲハ♂の吸蜜

2025年04月19日 17時47分50秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムラサキケマンの花で吸蜜するジャコウアゲハ♂。

 

幼虫はウマノスズクサ類を食草とする。食草を良く食べ、食草がなくなると共食いをすることもある。

ジャコウアゲハ類が食べるウマノスズクサ類は、性のあるアリストロキア酸を含み、ジャコウアゲハは幼虫時代にその葉を食べることによって、体内に毒を蓄積する。

この毒は一生を通して体内に残るため、ジャコウアゲハを食べた捕食者中毒を起こし、遂には捕食したものを殆ど吐き出してしまう。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F

 

 


コミスジ飛ぶ

2025年04月19日 17時32分38秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

今季、初めてのコミスジを見た。

 

 

パタパタと数回羽ばたき、数秒ほど翅を水平に開いて滑空する特徴的な飛び方をする。

幼虫クズハギフジニセアカシアなどのマメ科植物を食草とする。冬は3齢幼虫で越冬する。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B8