goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ヒメアカタテハ

2025年04月06日 19時50分38秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメアカタテハが飛んだ。

後翅の先端が変異かまたは傷んでいるようだ。

 

幼虫はキク科ハハコグサヨモギゴボウなどを食草とする[3]本州では成虫で越冬するといわれる一方、成虫は越冬能力を欠くという千葉県での実験結果も出ている[4]

ナガサキアゲハクロコノマチョウと同じく、温暖化により北上しつつある種のひとつであり、温暖な地域では越冬態不定である。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F

 

 


ナガワタカイガラムシ

2025年04月06日 19時40分48秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナガワタカイガラムシは、初めての記録。

アリが居て動いていたので、虫だと気が付いた。お尻から出ている甘いものを舐めているらしい。

 

最初の発見以来95年間見つからず2000年代になって再発見されたという。ハナミズキやハゼノキにつくらしい・・・。

等とある。

https://x.com/torukawabe/status/1131143466388295680

 


フタホシシロエダシャク

2025年04月06日 19時25分09秒 | 日記

 

 

 

 

散った桜の花びらにしては大きいので気が付いた。

 

■ 発生時期 4月~7月
■ 分  布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島
■ 大 き さ 開帳 23~24㎜
■ 食 べ 物 バラ科(ソメイヨシノ、ウワミズザクラ、マメザクラ、ナナカマド、モモなど)

翅は白色で前翅の前縁部に2個の黒点がある。
内横線、外横線は鋸歯状。不明瞭。

等とある。

http://kanon1001.web.fc2.com/data_musi/ga/K_syaku_ga/AK_edasyaku/hutahosi_siro_edasyaku/hutahosi_siro_edasyaku.html