goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ギフチョウはいずこに

2025年04月10日 20時21分12秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで、ここには7、8回は通っただろうか。

いつもは撮り切れないほどのギフチョウに出会えたのに・・・

今季はとうとう一頭にも出逢えなかったのである。

食草のカンアオイもチラホラで将来が心配になった。復活することを望むばかりである。

 

 


ルリオオキノコ

2025年04月10日 19時47分57秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

いよいよ、ルリオオキノコが活動を開始した。

 

るり色の金属光沢がある楕円形のオオキノコムシ。 キノコがはえた倒木や伐採木で普通に見られます。 幼虫も成虫もキノコを食べます。
 
大きさ : 体長5~8mm
食べ物 : 幼虫、 成虫ともにカイガラタケ、 カワラタケなどのキノコ類
成虫が見られる時期 : 4~11月
分布 : 全国

等とある。

https://hanamokusanpo.jp/other_book/76540

 

 


ヤトセスジジョウカイ

2025年04月10日 19時19分27秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドでお会いした、昆虫に詳しい方が捕まえた虫を撮らせて頂いた。

調べてもみると、ヤトセスジジョウカイかもしれない。

または、ヒメジョウカイだろうか。

 

ジョウカイボンの一種。
前胸背は赤色で中央付近に黒色部があり、上翅は黄褐色の縦帯がある。
ヒメジョウカイLycocerus japonicus)に似るが、前胸背は赤色でやや大きい。
関東・東北地方を中心に分布し、湿地を好む。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-johkai_yatosesuji.htm#google_vignette

 

 


モンクチビルテントウ

2025年04月10日 18時52分28秒 | 日記

 

 

 

 

木肌を歩いていたのは、モンクチビルテントウのようだ。

 

 

体長   2.3~3mm
分布   本州,九州,奄美大島,沖縄島
出現期  5~8月
餌    アブラムシ
     幼虫も同様。
 小型のヨツボシテントウ族の一種。
毛深く上翅に2対の黒紋と会合部沿いも黒色で中央付近が太くなる。
頭部は黒色、前胸背は黒色で側縁は黄白色。
近年沖縄に進入した外来種で北上を続けている。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-tento_monkutibiru.htm

 

            2021年12月02日 に撮った、モンクチビルテントウ。