このハバチは、2016年5月25日に八王子市日影沢で撮ったもの。
今調べてみると、オオコシアカハバチだという。
幼虫は撮った記録があった。
幼虫はタデ科(イタドリ),ツリフネソウ科(ツリフネソウ),ヤマノイモ科(ヤマノイモ,ナガイモ)などの葉を食べる。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_ha_ookosiaka.htm
2012年07月12日 に撮った、オコシアカハバチの幼虫。
このハバチは、2016年5月25日に八王子市日影沢で撮ったもの。
今調べてみると、オオコシアカハバチだという。
幼虫は撮った記録があった。
幼虫はタデ科(イタドリ),ツリフネソウ科(ツリフネソウ),ヤマノイモ科(ヤマノイモ,ナガイモ)などの葉を食べる。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-hati_ha_ookosiaka.htm
2012年07月12日 に撮った、オコシアカハバチの幼虫。
これは、2016年5月6日に飯能市の巾着田で撮った幼虫。
今、調べてみると、シロスジトモエの幼虫だという。
実は、成虫は伊東市の一碧湖で撮ったことがあった。
幼虫は、ユリ科(サルトリイバラ、シオデ)を食べるという。
http://kanon1001.web.fc2.com/data_musi/ga/ya_ga/AK_tomoega/sirosuji_tomoe/sirosuji_tomoe.html
2019年08月09日 に、伊東市の一碧湖で撮ったシロスジトモエ。
このハバチは、2016年5月25日に八王子市日影沢で撮った。
今、グーグルレンズで調べて見ると、ハラナガハバチ♀だという。
体長14ミリ前後の、ヒメバチのように見えるハバチ。幼虫は、アオキの葉を食べる。
等とある。
http://tokyoinsects2.blog.fc2.com/blog-entry-233.html?sp
このハバチは2016年6月25日に、東京都八王子市日影沢でとった。
今調べてみると、マエグロコシホソハバチだという。
参考にしたページ。
https://kisar.sakura.ne.jp/insects/1994maegurokosibosohabati.html
帰るときに寄った建物で見つけた。
2月中旬~3月上旬に出現。
幼虫はバラ科(サクラ,ソメイヨシノ,ヤマザクラ,リンゴなど),ブナ科(クリ,カシワなど),カバノキ科の葉を食べる。
やや大型のフユエダシャク。
シロフフユエダシャク(Agriopis dira)によく似るが、シロフフユエダシャクでは小型で翅は細く、櫛歯状の触角の歯部が大変短く、前翅前縁はほぼ直線で外横線は前縁に対し直角に入るのに対し、本種は大型で翅は大きく、櫛歯状の触角の歯部はやや長め、前翅前縁はやや丸みを帯び、外横線は前縁に対し斜めに入る。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_edasyaku_fuyu_hiroba.htm
2011年02月20日 に撮った、ヒロバフユエダシャクのペア。