昨日、擬木の柵にいた、キマダラミヤマカミキリ。
4月19日は、最も早い記録だった。
これまでは、クリの花が咲く5月下旬ぐらいによく見られた。
体長 22~35mm
分布 本州(東北地方南部以西),伊豆諸島(神津島,三宅島),飛島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,屋久島
出現期 5~8月
餌 クヌギ,コナラなどの樹液
幼虫はクヌギ,コナラなどの枯木を食べる。
ビロードのような質感の斑模様をしたカミキリ。
夜行性でクヌギなどの樹液に集まり、灯火にもよく飛来する。
等とある。
https://mushinavi.com/navi-insect/data-kamikiri_kimadara.htm
2024年06月13日 にクリの花で撮った、キマダラミヤマカミキリ。