goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ホウチャクソウ

2025年04月04日 21時16分03秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

昨日の植物園で。

ホウチャクソウが花をつけていた。

 

花期は春から初夏にかけて(5月 - 6月中旬)[5]。上部で分岐した枝先に、長さ2 cmほどの細長い筒状の花が1 - 3個垂れ下がって咲く[5]

花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリD. smilacinum)のようには開かないので筒状に見える。

花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属 Polygonatum と見分けることができる。花の先端ほど緑色が濃い。花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%A6


賢いコガタコガネグモ

2025年04月04日 20時58分48秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

地上2.3mぐらいのところにクモの巣を見つけた。真ん中にクモが小さく見えた。

向きを変えてもクモの種類はわからなかった。

棒でつつくと、スルスルと糸を伸ばして地面に降りた。

そしてピタっと止まって動ない。動くと目立つのを知っているのだ。

 

 

追記

5日に覗いてみると、ちゃんと元の巣に戻っていた。望遠レンズで離れて撮影した。

 


ヒメナガエンマムシ ??

2025年04月04日 19時42分29秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り株の上を見ると、キラッと光るものを発見。

虫ではないかとカメラで見るとアゴのある小さい甲虫だった。

調べてみるとヒメナガエンマムシではなかろうか。だとするとは初めての記録。

ニセヒメナガエンマムシの可能性もある。

ピンク色のものは桜の花びら。

 

大あごのさきからお尻まで約2.7mmと小さい。

参照したページ。

http://nagaike.blog1.fc2.com/blog-entry-331.html